最新更新日:2025/09/26
本日:count up1
昨日:44
総数:149289
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

総合的な学習の時間

1
2
3
9月10日(水)
3年生は5時間目に総合の学習をしました。
今日から2日間、中学校のお兄さんが職場体験に来てくれているので
タブレットの使い方を教えてもらいながら進めました。
みんなとても楽しそうに活動していました。

たんぽぽカレンダー作り

画像1
画像2
画像3
今日の自立の時間は1・2組合同で自立活動をしました。
10月11月の季節のものを出し合って何を作るか考えていきます。
ハロウィンや秋の虫、植物などたくさん案がでました。
その後テーマを決めて、今日は折り紙でハロウィンのオバケの帽子を作っていきました。
思うようにいかないところもあり苦戦することもありますが、わかる子が教えてあげたり先生に聞いたりしながら完成を目指しました。
出来上がったたんぽぽカレンダーは各教室に持っていって掲示してもらいます。どんなカレンダーになるか楽しみです。

図工「トントンどんどんクギ打って」

1
2
3
9月9日(火)
3年生は5〜6時間目に図工の授業をしました。
今日は図工室で「トントンどんどんクギ打って」の学習をしました。
それぞれが自分のイメージを形にするために一生懸命にクギ打ちをしました。
みんなとても集中しています。

図画工作の学習

画像1
画像2
2年生と4年生の図画工作の学習です。
お話を読んだり聞いたりしてそのお話の内容から想像して絵をかいていっていました。
2年生は「ミリーのすてきなぼうし」を読んで自分だけの特別なぼうしを考えて画用紙いっぱいに表現します。クレヨンで丁寧に塗る作業が大変そうです。この後、背景に絵の具を使っていきます。絵の具と水の量の調節が難しいですが、どんな作品になるか楽しみです。
4年生は「ガリバー旅行記」のお話からガリバーが小人に捕えられている場面やロープで引っ張られている場面を決めて、ガリバーの顔をかいていく時間でした。
顔のパーツを細かくリアルにかいていました。どんなガリバーが出来るのかとても楽しみです。

理科の学習

1
2
3
9月9日(火)
3年生は3時間目に理科の学習をしました。
今回は「昆虫の体のつくり」について調べました。
タブレットやプリントを使って昆虫の体にはどのような共通点があるのか考えました。
みんなとても集中して取り組んでいました。

家庭科「受け継がれている衣生活の文化」

画像1
画像2
画像3
家庭科では、日本で昔から受け継がれている「ふろしき」について実際に包み方や使い方を練習したり、見つけたりする学習をしました。自由自在に利用できる風呂敷の便利さを楽しみながら考えたり、包み方を練習することができました。

いきものをさがそう!

画像1画像2
生活科の学習で校庭にどんな生き物がいるか、探しました。暑さのため、数分間でしたが、トノサマバッタやコオロギ、ショウリョウバッタなどを見つけることができました。子どもたちは大喜びです。普段は昆虫に興味がない子どもたちも、お世話を楽しみにしています。

図画工作科「私の大切な風景」

画像1
画像2
画像3
6年生は絵を描く月間で「私の大切な風景」の絵に取り組んでいます。
6年間、過ごした校舎を気持ちを込めて立体的に描くことが目標です。
まず初めに校舎に添える花の絵を丁寧に描いているところです。
どんな校舎に仕上がるか楽しみです。

学校再開!

画像1
画像2
画像3
学校が再開して、だいぶペースを取り戻してきた6年生です。元気に各学習にも集中して取り組み、また一つ成長した姿を見せてくれています。これからは10月末に実施される修学旅行に向けてその目標について考え、実りあるものになるように準備していきます。

(4年生)音楽科 ー音楽のおくりものー

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では歌唱の活動をたくさんしました。最初は「音楽のおくりもの」をみんなで楽しく歌い、そのあとは「まきばの朝」を歌いました。
 歌詞の意味をじっくり捉えることで、1〜3番に進むにつれて時間が経過していく様子をみんなで見つけることができました!

算数科「あまりのあるわり算」

1
2
3
9月8日(月)
3年生は3時間目に算数の学習をしました。
今回は「あまりの扱いについて考える」問題でした。
子供達は、ヒントカードを手掛かりに、友達と関わりながら理解を深めていました。

久しぶりの図書の時間

画像1
画像2
先日、夏休みに借りていた本を返却し、今日は新たに読みたい本を選びに図書室へ行きました。
それぞれ自分の読みたい本を選ぶのですが、借りたかった本がない!!一緒に探しましたが見つからず・・・他のクラスの友達が借りていて図書室にはないのかもしれません。
また来た時に見てみようと話をして今日は別の本を選んで借りることにしました。
生き物や恐竜の本が好きな子どもたちですき間時間や給食後によく読んでいる姿を見かけます。
言葉と文字にしっから親しんでほしいです。

(4年生)書写 ー土地ー

画像1
画像2
画像3
 今日は夏休み明け最初の書写の学習がありました。
 今日から「土地」という文字を書きます。2文字のバランスや、へんとつくりに分かれている文字の左右の組み立て方に気を配りながら丁寧に練習しました。
 これから清書の日に向けて、上手に書けるように練習を頑張っていきます。

(4年生)国語科 ーあなたなら、どう言うー

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では「あなたなら、どう言う」という学習をしました。場面絵を見ながら姉と弟の会話を想像し、どんな対話をすればお互いに納得したやり取りができるかを考えました。
 最初はお互いの言い分だけをキツく伝え合っていた姉と弟でしたが、お互いの気持ちを無視した言い方だとトゲトゲして嫌な言い方になることに気づいた子どもたち。
 修正後は「片付けを手伝おうか?」「一緒に◯◯しよう」と相手を思いやった言い方に変わっていって、実際にロールプレイをしながら上手な対話の仕方を学ぶことができました。

音楽の学習

1
2
3
9月4日(木)
3年生は4時間目に音楽の学習をしました。
今回は夏休み明け一番の授業でした。
みんなとても楽しみにしていました。
今日は、新しい歌にチャレンジしました。
「音楽のおくりもの」を9月の歌として明日から毎朝歌っていきます。
みんなとても綺麗な歌声でした。

みんな遊び遊び

1
2
3
9月3日(水)
3年生は、昼休憩に外でみんな遊びをしました。
今回はドッジボールをしました。
みんなで仲良く楽しく学校生活を過ごしています。

家庭科「整理整頓がされてないと・・・」

5年生は、家庭科の学習で整理整頓について学んでいます。
「整理」とは必要なものを残すこと
「整頓」とは使いやすく片付けること
それらをもとに、実際に図書室の整理整頓を行いました。
家でも実践できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

算数科「図形の角」

四角形の角の大きさの和は何度になるか考えました。
三角形の角の大きさの和は180度ということを学習した5年生は、そのことを使って、四角形の場合は360度だということを導き出すことができました。
画像1
画像2

(4年生)図画工作科 ー物語を読んでかこうー

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では「物語を読んで描こう」の学習が始まりました。
 「ガリバー旅行記」の話を聴いて、印象深く心にのこった場面を絵に表現する学習です。
 主に3つの場面から描くことになり、子どもたちは下書きをしながらどの場面が描きやすいか、どの場面を描きたいのかを見つけていきます。実際に自分で書いて試してみることはとても大事ですね。
 これから作品を描いていくのがとても楽しみになりました。

図工の学習

1
2
3
9月2日(火)
3年生は5・6時間目の図工の学習でくぎ打ちをしました。
安全に気をつけて、楽しそうに取り組んでいました。
中には「大工さんになりたくなった!」などと口にする人もいました。
意欲的に学ぶ姿がとても素敵な三年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761