![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:82 総数:522254 |
今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。また、今日は地場産物の日です。チンジャオロースーに入っているピーマン、はるさめスープに入っているチンゲンサイは広島県で多く作られています。 3・4年生 体育科「水泳運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れの後、体の力を抜いて浮いたり、壁を蹴ってバタ足で進んだりしました。 自分のめあてに向かって、しっかり楽しみながら挑戦していってほしいと思います。 6年生 算数科「分数÷分数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動「How many?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20までの数を、日本語と同じくらいのスピードで言えるようになってきました。 5・6年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「呼吸をしながら泳ぐ」「長い距離を泳ぐ」ことを目標に取り組んでいきます。 今回は、水慣れの後、各々の泳力を確認しました。 彩が丘小学校トイレ掃除の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集まってくださった皆様が、一所懸命に活動に取り組み、清々しい表情をされていたのが印象的でした。 きれいな状態をキープできるよう、これからも大切にトイレを使っていきたいと思います。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようなチキンカレーライスにカレー粉を使うほか、揚げ物に使うこともあります。 5年生 外国語科「Can you play dodgeball?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、スポーツや楽器のことで伝え合いました。 1・2年生 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も天気が良く、シャワーの水も気持ちよかったです。 水を掛け合ったり、肩まで沈んで列車になったり、顔を水につけたりしながら、楽しく活動をしました。 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回のスクランブルエッグと違って、材料がキャベツ、ピーマン、ニンジン、ハムの4種類に増えたので、材料に応じた切り方や炒める順に気を付けて調理することが目標でした。 好みの切り方や炒め具合、味付けに仕上げていました。ニンジンに火が通るか心配しましたが、どの班も大成功でした。 企画委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 青空が広がり、今日もいい天気となりそうです。 みんなのあいさつも、天気に負けないくらい気持ちのいいものでしたね。 5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沸騰したお湯でさっとゆでると、かさが随分と減り、色が鮮やかになったことなど、、たくさんの変化を発見しました。 「帰って作ってみようっと」という5年生もいました。早速実践してくれると嬉しいです。 6年生 学活「グループ・ワーク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせることの楽しさに、改めて気付かされます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レバー…今日は、豚レバーにでん粉とコーンスターチをつけ、油で揚げた豚レバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。 4年生 理科「電流のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(土砂災害)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難を呼びかける放送の後、各担任の指示に従って、4階の教室に移動しました。話し声もなく、大変スムーズに移動することができました。 実際には、避難場所として指定されている彩が丘小学校で、垂直避難をすることはないかもしれません。しかし、自分がよその場所に行ったときに災害に出会ってしまうかもしれません。万が一の時に、今回の「高いところに逃げる」という経験を生かすことができたらと思っています。 5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな振動に怖さを感じていましたが、ゆっくり、慎重に、丁寧に板を切り取っていました。 校内授業研修会 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会指導第一課指導主事 横矢清人様を講師にお迎えして、「主体的に学びに向かい 確かな読みの力を付ける児童の育成」を目指した国語科の研究授業を実践しました。 子どもたちは意欲的に意見交流し、考えを深めながら真剣に学習に取り組んでいました。 授業後の協議会では、横矢様より、「学習の目的・意図の共有」「取り組みたくなる学習方法」などについてご教授いただきました。 今後の授業実践に生かしてまいります。ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、ごま酢あえに入っています。 2年生 「食べもののパワーを手に入れよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 断面図を見て何の野菜か当てるクイズでは、子どもたちの食べ物への関心の高さがうかがえました。そんな中で、「苦手な食べ物はあるかな?」と尋ねると、「全部好き!」という児童もいれば、あれもこれもと苦手なものを挙げる児童もいます。 人は「食べたものの力で動いている」こと、「食べたもので体ができている」こと、「食べたものに病気から守られている」ことを学びました。 小学校の6年間で、平均で身長は約30cm、体重は約18kg増えるそうです。この成長は、食べたもののおかげです。しっかり成長するために、好き嫌いなく食べられるようになるといいですね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |