![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:67 総数:531365 |
5年生 野外活動「昼食」
11月14日 今日の給食
だいこん…だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助ける「アミラーゼ」という成分が含まれています。今日は、だいこんとツナ・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。しょうゆとごま油の風味が、だいこんとよく合いますね。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙」
一人1本、楮(こうぞ)をのこぎりで切り、60cmに切りそろえる作業をしました。 楮(こうぞ)は、長いものだと3mくらいあるので、運ぶときには友達と運んだり、長さをそろえるときには木を押さえたりして、協力して取り組む姿がたくさん見られました! 5年生 野外活動「ポストオリエンテーリング」
ルールを確認して、活動班ごとに写真撮影をして、出発します。 山道を登ったり下ったりしながら、ポストを探しました。 全グループ、ほぼ時間通りに集合することができました。 5年生 野外活動「入所式」
2日間、お世話になります。 5年生 野外活動「三滝少年自然の家に到着」
5年生 野外活動「いざ出発!」
6年生が、去年のことを思い出しながら、見送ってくれました。 5年生 野外活動「出発式」
11月13日 今日の給食
和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・サラダ油・しょうゆ・さとう・塩・こしょうをしっかり混ぜ合わせ、調理場で手作りしています。仕上げにすった白いりごまを加えているので、風味もよく、さらにおいしくなります。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。 11月12日 今日の給食
ひよこ豆…ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、ひよこに似た形をしています。ホクホクした食感が栗に似ていることから「くり豆」と呼ばれることもあるそうです。日本ではカレーやスープ・サラダなどの材料として利用される機会が増えており、給食では、スパゲッティに入ることもあります。今日は、半分にしたひよこ豆が鶏肉と野菜のスープ煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているパセリ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く作られています。 今日の給食
ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだといわれています。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、きんぴらに入っています。 1年生 国語科「まちがいを なおそう」
自分が見つけた間違いを、グループで持ち寄って、みんなで正解に近づいています。 学校朝会
初めに、約1か月間の教育実習をこの日に終える大学生さんとのお別れの会を行いました。実習期間中は主に3年生教室で活動されましたが、3年生に限らず、たくさんの児童と交流されていました。子ども達もたくさんの思い出を作ったようです。彩が丘小学校で学んだことを生かして、将来、ぜひ広島市で教壇に立っていただけたらと思います。 続いて、10月に行われた「広島市小学校児童陸上記録会」の表彰式を行いました。彩が丘小学校代表として参加した6年生児童が、「優秀記録賞」を頂いたり、リレーで広島市3位となったりして、賞状を受け取りました。 お別れすることになった大学生さんに対しても、今回表彰を受けた友達に対しても、気持ちの良い拍手が体育館に響きました。 今日の給食
うま煮…「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 5年生 理科「電流が生み出す力」
1年生 体育科「てつぼうあそび」
自分のレベルに合わせて挑戦することができました。 寒さに負けないステキな笑顔が見られました。 11月の保健目標
先月は「目を大切にしよう」でした。生活リズムカレンダーで目を大切にする項目を気をつけて過ごせましたか。 今月も字を書く時の姿勢、タブレットを見るときの姿勢にきをつけて過ごしましょう。 彩が丘小学校の姿勢のあい言葉は「グー・ピタ・ピンで姿勢よく」です。 保健委員の発表の時、人の話を聞く姿勢がとてもよい高学年のみなさんです。 今日の給食
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやだいこん・にんじん・れんこん・きゅうりを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・きゅうりは、広島県で多く作られています。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙」
地域の「あおいの会」の皆様をゲストティーチャーに迎え、まずは和紙の歴史や作り方について学びました。 その後、理科室に移動して、葉書づくり体験を行いました。初めて体験する子がほとんどでしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。 手漉きを実際に体験することで、和紙が作られる工程や手間を実感することができました。 3年生 国語科「おすすめの一さつを決めよう」
せっかくなので、選んだ絵本を1年生に読み聞かせに行きました。 自分たちで選んだ絵本の読み聞かせを1年生が一生懸命聞いてくれて、3年生も満足していました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |