![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:149 総数:160431 |
11月28日(金)
広島カレー
野菜ソテー 牛乳 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
秋のおもちゃづくり
26日(水)に保育園さんと秋見つけに行ったので、そこで見つけたものや自分で見つけてきたものなどで、おもちゃをつくりました。松ぼっくりでけん玉を作ったりどんぐりでこまややじろべえを作ったりしました。友達と話したり遊んだりしながらどんどんパワーアップしていきました。 11月27日(木)
小型パン
和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。
おもちゃランドの準備をしています。
2年生は1年生を招待しておもちゃランドをする予定です。
今日は本番をイメージして、リハーサルをしました。 店番とお客さんに分かれてやり、振り返りをみんなでしました。 明日は役割を交代してやる予定です。 1年生に楽しんでもらえるように、あと少し頑張ります!
修学旅行へ行ってきます(5・6年)
待ちに待った修学旅行です。5・6年生が朝7時に体育館に集合し、出発式を行いました。1日目の今日は、山口県の秋芳洞や秋吉台へ行き、そのあと海響館に行きます。2日目は、福岡県のキッザニアに行きます。
2日間、いろいろな経験を積み学校生活の最高の思い出にしてもらいたいと思います。元気に帰ってきて、家族の方にも思い出話をしてほしいと思います。
真亀保育園のみなさんと秋みつけをしたよ
本日、1年生の生活科の授業で、真亀保育園の園児さんを招待し、寺迫公園で秋みつけをしました。1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんとして、とてもはりきっていました。手をつないでやさしく声をかけていました。公園では、木の実やどんぐり、紅葉した落ち葉などたくさん秋を見つけることができました。見つけた木の実などを使って次はおもちゃを作る予定です。
恵下山遺跡群見学(6年)
本日、落合郷土史研究会の皆様を講師としてお招きし、真亀にある遺跡である恵下山遺跡群を見学しました。前回は座学で教えていただいた恵下山遺跡について実際に見に行くことで理解を深めました。竪穴住居の跡や、山城など弥生時代から戦国時代までの歴史が残っている素晴らしい遺跡が真亀にもあることが分かりました。落合郷土史研究会の皆様、ありがとうございました。
11月26日(水)
ごはん
さけのから揚げ ひじきの炒め煮 さつま汁 牛乳 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
修学旅行に向けた事前学習
修学旅行の活動班は、5・6年生で一緒です。
活動班では、バスのレクと目的地のガイドを準備しています。それぞれの班で担当を決め、自分たちで目的地を紹介しあったり、バスの車内を楽しく過ごしたりできるように頑張っています。明日からの修学旅行が楽しみです!
11月25日(火)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていま した。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。
上ぐつ洗いにチャレンジしました
生活科の学習で、上ぐつを洗いました。洗い方を確認し、みんなで実際に洗いました。ブラシを使って上手に汚れを落としていました。家でも自分でできることはどんどんチャレンジしてほしいと思います。 朝のあいさつ運動
本日、落合中学校区の朝の見守りあいさつ運動を行いました。朝早くからそれぞれの場所でたくさんの地域の方や保護者の方にご協力いただきましてありがとうございました。正門には、いつも見守りをしてくださる方やたくさんの保護者の方、教職員も並び、子供たちと挨拶を交わしました。
挨拶をすることで、お互いがとても気持ちの良いスタートをきることができました。これからも子供たちを見守ってくださればと思います。よろしくお願いいたします。
見守りをしてくださる方々に感謝をする会
本日、見守りをしてくださる方々に感謝をする会を行いました。毎日暑い日も寒い日も子供たちが安全に登下校できるよういつも見守ってくださる皆様に感謝の気持ちを伝えました。
最初に、校長先生の話があり、広島市長からの感謝状をお渡ししました。次に、PTA会長様から感謝の言葉をいただきました。 そのあと、児童代表がお礼の言葉を述べ、子供たちからのお礼のお手紙をプレゼントしました。 最後に見守りをしてくださる方からのお話を聞きました。まだまだ寒くなりますがお体にお気をつけられながら、これからも子供たちを見守っていただけたらと思います。
11月21日(金)
21日に。落合郷土史研究会の皆様を講師としてお招きし、真亀の歴史・文化について教えていただきました。学校教育活動地域連携推進事業の一環として、2日間にわたり、6年生に講義していただきます。
この日は、真亀地区にある恵下山遺跡について話をしていただきました。恵下山遺跡には、弥生時代・古墳時代・戦国時代などの3つの時代が主に関わっていること、弥生時代の衣服についてのと、山城の説明など、それぞれの時代の様子を興味をもって聞くことができました。 来週は、実際に恵下山に見学に行く予定です。真亀の歴史について学び、真亀の良さを実感してほしいと思います。
11月21日(金)
減量ごはん
すきやきうどん 豚肉の角煮 くわいのから揚げ 牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、めでたいと縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
くり上がりのあるたし算の計算カードでゲームをしました!
算数科では、計算カードを使ってゲームをしました。繰り返し練習しているのでだんだんと答えがスラスラと言えるようになってきています。友達と協力しながら楽しく学習できました。 11月20日(木)
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 きなこパン…みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
おとぎの森の方々による読み聞かせ
本日、おとぎの森の方々による読み聞かせがありました。毎月どんな本を読んでいただけるか楽しみに待ちわびている子供たちです。今日も、じっと本を見つめ、お話に耳を傾けていました。いつも、素敵な本に出合わせていただきありがとうございます。
11月19日(水)
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
サツマイモの収穫
11月18日(火)の1時間目に、サツマイモの収穫をしました。土の中からサツマイモが見えると、丁寧に土を掘って収穫していました。収穫したサツマイモを持ってみんな笑顔を見せていました。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |