最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:188953
やさしく まっすぐ たくましく

運動会に向けて 3・4年生

画像1画像2
「エッホ!エッホ!」の掛け声で入場し、笑顔で元気に団体競技を行います。
コツをつかってきたようで、ボールを落とす回数も少なくなっています!
本番では大きな声援をよろしくお願いします!

運動会に向けて 3・4年生

画像1画像2
ついに運動会当日に使用する太鼓を手にして踊りました!
初めて持つ太鼓に子どもたちはウキウキしていました。
動きにもキレが増したように感じます。
本番に向けてあと少し!最後までみんなで頑張っていきます!

運動会に向けて 3・4年生

画像1画像2
運動会が近づいてきています。
エイサーの動きも上達して、みんなの音が合ってきました!
練習で使っている紙皿もボロボロになるほど一生懸命頑張っています!

てるてる坊主(なかよし2組)

画像1画像2
今週の土曜日は運動会です。
天気を調べたら、予報は雨…「てるてる坊主を作ろう!」
作って吊り下げたら、曇っていた空が晴れたのでご利益ありそうです。

野菜を育てます

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級の畑に野菜の苗を植えました。トマト、ナス、ピーマンの3種類です。暑さに負けずに大きく育つよう、みんなでお世話を頑張ります。

先生に質問

画像1
2年生は、順番に自己紹介を行いました。自己紹介をした児童が、「先生に質問したいことはありますか」とみんなに聞き、先生の答えを聞いてヒントを考えていました。「先生が行ってみたい国はどこですか?」のヒントは「フ」から始まる国。先生のことが沢山分かって楽しそうにしていました。

縦割り遊び(6年生)

今年度初めての「縦割り遊び」がありました。月に一回ロング昼休憩に、6年生がリーダーとなって、縦割りグループで遊びます。子どもたちはとても楽しみにしていた様子で、良い天気の中、走り回っていました。異学年でたくさん交流し、山田っ子みんなで仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

山田音頭

画像1
今年度は、運動会終了後に地域の方や保護者の方と山田音頭を踊ることになりました。地域で行っている山田音頭の練習に参加している児童も沢山いるようです。
全体練習の最後に、輪になって並ぶ練習や、曲に合わせて踊る練習を行いました。地域の皆様、保護者の皆様、運動会当日はぜひ、踊りの輪に加わってください。

運動会全体練習

画像1
画像2
運動会の開会式、閉会式の全体練習を行いました。5、6年生は姿勢や礼もよく、手本となってくれていました。1年生も周りをよく見ながら上手に入場や退場、移動をすることができていました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めて調理実習をしました。卵をいためてスクランブルエッグを作りました。試食の時間には「おいしい」「火加減が上手だった」とたくさん友達の良いところを伝える姿が見られました。振り返りには、かき混ぜ方や加熱時間でできあがりの状態が違うことに気付いていた人もいました。ぜひご家庭でも「作ってみて」とお願いしてみてください。

運動会に向けて(6年生)

運動会に向けて、毎日練習を積み重ねています。
高学年の団体演技は、「『百花繚乱』山田子ソーラン」です。本番では、みんなで力を合わせて運動場に大小様々な花を咲かせたり、しっかり腰を下ろして力強い踊りをしたりできるように、頑張っています。「ライバルは、昨日の自分!」という気持ちで、集中して練習に取り組み、毎日踊りが進化しています。
先日は、本番で着るハッピの背中に「運動会に向けて決意の一文字」を大きく書きました。一人一人が「小学校最後の運動会」に向けて、しっかりと準備を整えています。
画像1
画像2
画像3

検診の様子

画像1
5月は歯科検診と内科検診、聴力検査がありました。1年生は初めての検診でドキドキした表情をしていましたが、みんなとても立派でした!検診結果を持って帰っていますので、ご確認おねがいします!

運動会練習(1・2年)

画像1
画像2
画像3
 5月に入り、運動会練習が始まりました。1年生と2年生は、表現・玉入れ・かけっこをします。写真は、表現と玉入れの練習の様子です。みんな一生懸命練習に取り組んでいます。

さわやかマート(なかよし1組)

 生活単元学習で、「さわやかマート」のお買い物ごっこをしました。提示してある決まった言葉の他に、「魚はいかかですか?」「何個いりますか?」「レモンは、ビタミンCですよ。」「お金を忘れないでください。」「では、気をつけて。さようなら。」など、会話のはずむ楽しい学習になりました。少しずつバージョンアップしていきたいと思っています。
画像1画像2

わらべうた

画像1画像2
1年生の音楽でわらべうたを学習しました。友達とペアになって「おちゃらか」と「なべなべ」が上手にできるようになりました。じゃんけんに勝っても負けてもあいこでも、自然と笑顔があふれていました。

調理実習(5年生)

 5年生は家庭科で2回目の調理実習を行いました。
 今回は、ほうれん草とジャガイモをゆで、おひたしとゆで芋を作りました。包丁の使い方やジャガイモの茹で加減など、気を付けて調理しました。おひたしは鰹節と醤油をかけて、ゆで芋は胡椒と塩をかけておいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

朝会発表

画像1
画像2
2年生は先週、講師の竹本先生に来ていただき、いろいろな歌を歌ったり、体全体で表現したりして楽しい時間を過ごしました。朝会発表で披露する「こいぬのビンゴ」を聞いて、もっとよくなるコツも教えていただきました。今日の本番では、竹本先生に教えていただいたことを1人1人が意識して、堂々と発表できました♪

運動会の係打ち合わせ(5・6年生)

 高学年の5・6年生は、運動会の係の打ち合わせをしました。応援係、準備係、記録・審判係、放送係に分かれ、運動会を支える仕事を行います。経験者の6年生は、さすがてきぱきと動き、5年生を引っ張っていました。今週から運動会向けて本格始動。みんな忙しく動き回っております。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(1年生の様子)

画像1
 1年生は、学校生活に慣れ、朝の準備も自分たちでできるようになってきました。学校朝会への参加も、時間を守って開始を待つことができています。校長先生のお話を聞く際には、背筋をぴんと伸ばしてしっかり聞くことができました。

学校朝会(校長先生のお話)

画像1
 学校朝会で、校長先生から三つの約束についてお話がありました。
 古田中学校区で取り組んでいる三つの約束は、1「笑顔で 挨拶」 2「無言集合、無言清掃」 3「靴そろえ」です。
 今日は、この中の「笑顔で 挨拶」を意識しているか振り返りを行いました。最近ちょっとできていなかったかもと手を挙げていた児童も沢山いました。少しずつ意識していけるとよいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

主な学校行事

こどもに関する相談の窓口

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726