![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:102 総数:446121 |
彫って 刷って 楽しい作品づくり!
町探検(2年生)
子ども達が心待ちにしていた町探検です。グループに分かれて、地域のお店や施設を訪問させていただきました。お店や施設の様子を見学したり、質問に答えていただいたりしながら、様々な体験をさせていただきました。
振り返りでは、見たこと聞いたことについて満面の笑顔で友達と伝え合う姿が見られました。これから、探検で分かったことや気付いたことをまとめていきます。 地域の皆様、引率の保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
1年生 たいせつボックス
まずは、「たいせつボックス」に、どんなものを入れたいのかを考えました。 スーパーボール、おもちゃのほうせき、ゲームソフト、おかし・・・ 子どもたちは、折り紙や色画用紙、モールやスポンジを思い思いに切ったり折ったりして、ボックスに貼りつけていきました。 出来上がった「たいせつボックス」に、たからものを入れるのが楽しみですね。 1年生 はこでつくったよ!
箱の形の特徴をいかして、友達とイメージを膨らませながら作品を作っていきました。 東京タワー、すべりだい、おしろなど、平らな面を積み重ねて作品をつくっていました。 1年生の保護者のみなさま、箱のご準備をありがとうございました。 3年生 自転車教室
自転車の乗り方や交通ルールなどを教えていただきました。 自転車に乗る時は安全に気をつけて乗るようにしましょう。 太田川フィールドワークへ行こう!!
太田川は、多くの水害に見舞われた歴史があります。そんな歴史から、人々が、安全・安心に暮らせるように作られたのが太田川放水路です。子どもたちは、7日(金)に太田川放水路へ出かけ、太田川河川事務所の方から、災害対策や環境について貴重なお話を伺うことができました。堤防の高さや幅はどのくらいだろう?太田川の水質はきれいなのだろうか?大雨のときに、どんな対策がとられているのだろう?多くのことを学ぶことができました。
11/11 避難訓練(地震・浸水)
上の写真は、地震から身を守る「安全行動1・2・3」 下の写真は、浸水(洪水)から身を守る「(3階へ)垂直避難」の様子です。 放送や先生の指示をよく聞き、合言葉の「お・は・し・も」に気を付けて速やかに避難することができました。 3年生 人権の花教室
11月10日(火)に人権の花教室がありました。
思いやりの心を大切にすることや、かけがえのない命を大切にすることについてお話をしていただきました。 最後には人KENまもる君からヒヤシンスの花をプレゼントしていただきました。
お気に入りの葉
その葉を使い、画用紙に並べて絵を描きました。秋を感じられる素敵な絵ができました。 仲良く食べよう
この日は1年生と6年生が久しぶりに交流の時間をもちました。そう、お弁当を一緒に食べることになったのです。縦割班の前半グループと後半グループに分かれ、どちらかの教室で楽しみながら食べました。教室を移動するグループもあり、少々忙しかったけれど、和やかなひと時を過ごすことができました。 保護者の皆さま、おいしいお弁当をありがとうございました。 あきらめず、全集中で突き進んだ運動会!!
バサッバサッ!運動場に力強く鳴り響くフラッグの音。「第ゼロ感」の曲をバックに、キレッキレのダンスを披露したのは、4年生の子どもたち。
練習中には、うまくいかなくて悔しい思いをしたり、膝に土がついて痛みを感じたり、振り向くタイミングがそろって喜んだり・・・。いろんな思いを第ゼロ感で感じてきました。当日は、保護者の方に感謝と感動を届けるために、これまで練習した成果を発揮しようと、全力で踊りました。一回り大きく成長した子どもたちのこれからが楽しみです!
10/25運動会(お礼)
たくさんのあたたかいご声援、ありがとうございました。 運動会に向けて
左から記録係、放送係、救護係です。 運動会に向けて
左から準備係、審判係です。 運動会に向けて
左から進行係、応援児童係です。 自立活動の様子
先日の自立活動の時間に、前期を振り返り、後期の目標を立てました。「後期もやるきのこ!」ということで、後期に頑張りたいことを画用紙に書き、それをきのこの形にしました。今よりパワーアップしていこうという思いも込めています。目標に向かって頑張っていけるとよいですね。
運動会に向けて(1、2年)
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。 運動会に向けて(3、4年)
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。 運動会に向けて(5、6年)
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。 10/22 運動会全体練習
いよいよ運動会が近づいています。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |