![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:566 総数:198816 |
ピーマン 2年生
暑くなり、ピーマンがどんどん大きくなっています。中には身ができつつある子もいます。
水泳指導 5年生
今日も最高に気持ちの良い水泳ができますね。
総合的な学習 4年生
南区7大伝説にある妖怪について調べました。これから、地域学習へと変わっていきます。
お話づくり 1年生
7−4=3になるお話を考えます。どんなお話ができるかな?
長さ 1年生
長さ比べをしました。いろいろなもの長さをテープでつくり、比べっこです。子どもたちは、とても満足した様子でした。
水泳指導 2年生 2
水は冷たくて気持ちがいいです。少しずつ水慣れして、泳げるようになるといいね。
水泳指導 2年生 1
今日のような晴れの日に、プールに入れるって気持ちがいいね。
やさしさ発見 3年生
手話、ユニバーサルデザイン等、調べたことをまとめていきます。いろいろなやさしさを発見できたね。
お気に入りの場所 2年生
参観日で地域にあるお気に入りの場所を紹介しました。保護者の皆さんは、笑顔で聞き入ってくださいました。子どもたちは、きっと満足していると思います。
伝言板 5年生
電動の糸のこぎりを使って、伝言板をつくります。慣れた手つきで作業していきます。さすが、5年生です。
計算カード 1年生
計算カードを読み上げるスピードが随分と上がってきました。
話し合い 4年生
1300mは何km?友達と話し合いながら、なぜそうなるかを考えました。自分の考えがうまく伝わったかな?
きょりと道のり 3年生
教科書の絵から道のりを調べます。どんな計算をすると分かるかな?
涼しく快適に 6年生
随分と暑くなってきました。夏を涼しく快適に過ごすため、衣服の着方等にについて学習しました。これで快適に過ごすことができるね!
旋律 4年生
旋律に技をかけて、もっとお気に入りの旋律にします。友達と話し合いながら、がんばりました。
顕微鏡の使い方 5年生 2
卵をよく見ると、心臓の鼓動が見えるようで、子どもたちは一生懸命観察していました。
顕微鏡の使い方 5年生 1
顕微鏡を使って、メダカの卵や餌になる微生物を観察しました。
カノン 6年生
音楽室から美しい音色が聞こえてきます。
水泳指導 5年生
平泳ぎの練習を跳び箱を使って学習しました。手足を伸ばすタイミング等、しっかり練習したので、プールでは完璧かな?
分数のわり算 6年生
わられる数より大きくなる分数のわり算を見つけるゲームをしました。規則性に気付いたかな?
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |