![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:167 総数:177018 |
学習のまとめ 〜5・6年生〜
7月17日(木)
5・6年生教室では、最後のまとめテストに取り組んでいます。あと少しで夏休みです。もう一息頑張ります。 ![]() ![]() 音楽科 〜3・4年生〜
7月17日(木)
カップや手を使って、リズム打ちをします。音楽に合わせてみんなで同じリズムを刻み、楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに向けて 〜2年生〜
7月17日(木)
もうすぐ夏休みです。今日は夏休みの宿題の仕方について確認しました。タブレットも使いこなしながら、夏も勉強を進めてほしいです。 ![]() ![]() お楽しみ会 〜1年生〜
7月17日(木)
夏休みはもう目の前までやってきています。今日はみんなでお楽しみ会をしました。ハンカチ落としゲームを楽しみました。 「ドキドキする!」 鬼になるのもドキドキしますが、楽しみの一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界は優しさに満ちている![]() ![]() バス待ちの時間に、笑顔でドライバーに手を振り「安全運転」を呼びかける子どもたちがドライバーさんから笑顔や反応をもらった時の感想です。 手を振り返してくれるドライバーさん。クラクションを鳴らしてくれるトラックさん。子どもたちとのコミュニケーションしていただき、ありがとうございました。 このあとも、バス車内では静かに過ごし、真っ先に席を譲る子どもたちを見て、こころから感心しました。 販売実習のもう一つの感動でした。 為すことによって学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 為すことによって学ぶ アメリカの哲学者ジョン=デューイの言葉です。 今日はまさにこの言葉にふさわしい学習となりました。5・6年生は三田の野菜を大きな声で販売し、完売して帰校しました。実際に体験してこそ得られえたかけがえのない体験となりました。 6年生は何度も販売の経験をしています。声出しも接客も頼もしく感じました。この体験からたくさんの学びを得ることができそうです。 早朝より子どもたちのためにご協力いただきました地域の皆様、取材をしてくださった皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、フジグランの方々、皆様本当にありがとうございました。 国語科 〜1年生〜
7月16日(水)
音読劇「大きなかぶ」の発表会です。大きな声で、動作も工夫して演じました。みんなそれぞれの役をしっかりやり切り、笑顔いっぱいで終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 〜2年生〜
7月16日(水)
今から「時間と時刻」のテストです。テスト前に練習問題に取り組みます。 ![]() ![]() 野菜販売 行ってきます! 〜5・6年生〜
7月16日(水)
野菜販売に行ってきます。みんな、元気いっぱい、やる気いっぱいです。 たくさん、売れるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜販売に向けて 〜5・6年生〜
7月16日(水)
キャリア教育の一環で、地域の農家の方が育てられた大長ナスやトマト、キュウリなどを販売する活動を行います。本日10時30分からフジグラン高陽店で行います。 今朝は早くから地域の方が野菜を学校に持ってきて、袋づめ作業の準備をしてくださいました。子どもたちは、野菜の扱い方、詰め方などお話をしっかり聞いてから、作業を開始しました。とっても綺麗な立派な野菜たちなので、袋詰めしながら、「美味しそう!」「(小さな声で)食べたい!食べてもいいですか??」と思わず「にんまり笑顔」で聞いていました。 地域の大切な野菜たちをしっかり売ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 〜5・6年生〜
7月15日(火)
今日は広島大学の先生がお二人、5・6年生の「ふりこ」の授業をみにいらっしゃいました。「『探究・創造・協働の学び』への変革を推進できる教員の育成」を目指している広島大学で学んでいる大学院生が、現在本校で研究しながら理科の授業をしているからです。 教室の入り口にさしかかると、子どもたちの元気な挨拶が響くとともに、いつもとは少し違う緊張感が漂っていました。 しかし、授業が始まると、一瞬にして子どもたちの注目は「ふりこ」の内容に絞られ、それぞれの課題解決のために、友達と協力して実験を進めたり、目の前で起こっている現象を自分自身でこっそり確かめたり、また、みんなと話し合って考えをまとめたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科 〜5・6年生〜
7月14日(月)
「I can〜」「You can〜」を使って、できることを伝え合う活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って 〜2年生〜
7月14日(月)
今まで習った漢字がきちんと書けるか、タブレットで確認します。 ![]() ![]() 算数科 〜3・4年生〜
7月14日(月)
3年生はまとめのテスト、4年生は小数のしくみについて取り組んでいます。 ![]() ![]() 国語科 〜1年生〜
7月14日(月)
「おおきなかぶ」の音読劇に向けて、準備と練習を進めています。 授業始まりの挨拶が終わると早速練習に入ります。机を片付けて、場を広くしてから練習開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間【キャリア教育】![]() ![]() 小さな取り組みですが、本校の教育活動の充実だけでなく、三田地域の活性化や広島市のキャリア教育発展に寄与する大きな意義も持っています。 3・4年生が植えた大長茄子も店頭に並びます。さあ、今年度の販売はどのような学びにつながるのでしょうか。楽しみです。 児童の体験的な学習に、多くの皆様に御支援と御協力をいただいております。改めて、感謝申しあげます。 かなえたい夢![]() ![]() 「六年生七人がずっと仲良くいられますように」 この素直なお願いに 私は感動しました。 みんなの力でかなえようじゃありませんか。 一生の友となる7人で、 これからも絆を深めていきましょう。 図画工作科 〜1年生〜
7月11日(金)
紙をちぎって、ちぎった形から想像を膨らませます。 「これはチョコ!」「ぎょうさ(を描いた)!」「おにぎり!」「ピザ!」 なんだか食べ物が多い気がするのは気のせいでしょうか…。給食まであと1時間です。 ![]() ![]() 音楽科 〜2年生〜
7月11日(金)
音楽室では、リズムを組み合わせてみんなで演奏するために話し合いをしていました。どんなリズムがよいか、みんなで手拍子しながら考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習 〜3・4・5・6年生〜
7月11日(金)
今日も暑い日が始まりました。プールでも気温、水温がとても高くなるので、校長先生がプールサイドに水を撒きながらの水泳学習です。みんな、気持ちよさそうに泳いでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |