最新更新日:2025/11/19
本日:count up11
昨日:107
総数:314119
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年生 初回伝達式に向けて

 長束木遣初回伝達式まで、後少しとなりました。火曜日は、土井先生に来ていだだきました。土井先生から見た現在の木遣の得点は58点!まだまだ伸びしろがあります。ただ演奏するだけでなく、No.4にかけて盛り上げていき、見ている人を感動させる演奏を期待しています。
画像1
画像2

自立活動(校外学習編)

画像1
画像2
11月17日(月)
 12月の校外学習について学びました。
今回の校外学習は、JRとアストラムラインを使って出かけます。
乗る際のマナーや切符の値段を知ったり、グループに分かれて自己紹介をしたりしました。
公共交通機関を使うことが初めての友達、学校から行くことが初めての友達もいます。
校外学習に行くまでの間、切符の買い方や乗り方を学習しましょう。楽しみですね!

自立活動の様子

画像1
画像2
11月14日(金)
 今日の自立活動は、冬に育てる野菜決めとカレンダーづくりについての学習でした。

野菜決めでは、冬に育つ野菜の中から育てたいものを選びました。
今年育てる野菜は、「にんじん」に決まりました。大きく育つといいいですね!

 カレンダー作りでは、作成する時の約束を確認し、担当の月を決めました。
季節に合う絵は何にしようかな?と考えながら描きたい月を選んでいる子もいました。
素敵なカレンダーになるように心を込めて描きましょうね。

2年生 生活科 町探検 (安芸長束駅)

安芸長束駅で町探検をさせて頂きました。駅員さんと一緒に,駅の中を探検したり,改札から出てくるお客さんに「ありがとうございました。」とちょっと照れながら,挨拶の体験もさせてもらいました。最後に,線路の指さし確認も一緒にさせてもらい大変楽しそうでした。
体験活動をさせて頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 えがおのひみつたんけんたい(蓮光寺)

 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、蓮光寺に行きました。

 まずは、インタビュー。ご住職様は、お釈迦様の教えを伝えるお仕事をされていて、特に「和顔愛語」(笑顔でやさしい言葉)を大切にされているとのことでした。
 
 その後、本堂のいすを並べる仕事やお寺の入口を掃除する仕事のお手伝いをさせてもらいました。落ち葉がなくなってすっきりした入口を見て、にっこり。

 「えがおのひみつ」がわかったかしら。

 蓮光寺の皆様、ご協力ありがとうございました。



 
画像1
画像2
画像3

4年生 長束盆踊り大会

画像1
画像2
 14日(金)に、これまでの学習のまとめとして長束盆踊り大会を行いました。
 
 これまで、自分たちで歴史や踊り方を学んだり、広めていくために何ができるか考えたりしてきました。今週は他学年に伝えにいき、参加を促してきました。
 いよいよ本番。どれくらい人が来るか、うまく伝えることができるか不安もありましたが、想像以上に人が集まる中、会が始まりました。
 4年生が中心となって、掛け声を出したり、一生懸命踊ったりすることで、他学年も巻き込んで大いに盛り上がることができました。

 長束の魅力として、長束音頭を受け継ぎ、広めることができました。それ以外にも協力や一生懸命さなど、たくさんのことを学んだ学習となりました。学んだことを他のことにも生かしていきます。

6年生 ひろしま美術館

 ひろしま美術館の「バス無料招待事業」で、世界の名画と特別展「柿本幸造 どうぶつ大集合」を鑑賞してきました。たくさんの作品の中から、自分のお気に入りの作品を見つけることができたようです。また行ってみたいという感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で広島市郷土資料館と三島食品株式会社へ校外学習に行きました。

郷土資料館では,昔の道具や人々の暮らしの様子について説明を受けたり,広島で有名な牡蠣の養殖の歴史をわかりやすく教えていただいたりしました。また、石臼を使って大豆からきな粉を作る体験をさせていただきました。
三島食品株式会社では,工場に入るための服装に着替え,実際の製造ラインを見学させていただきました。また,質問の時間にはたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

昔のくらしの様子や,工場で働く人々の仕事やくふうについて学ぶことができ,とても充実した一日となりました。
学校へ戻ってから,自分たちが挽いたきな粉やお土産にいただいたふりかけなどを受け取り,みんなとても喜んでいました。

バスを運転してくださった運転手様,郷土資料館の職員様,ボランティアの皆様,三島食品株式会社の社員の皆様,ありがとうございました。

3年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
素敵な声と選書で、本の世界を楽しませてもらっています。
落ち着いて1日のスタートができます。
いつもありがとうございます!

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
過ごしやすい気候で、どのクラブも楽しそうに活動していました。

6年生 ハードル走練習中!

体育科で「ハードル走」の学習に取り組んでいます。

ハードルをリズミカルに走り越えられるように、自分に合ったインターバルを選びながら、繰り返し走りました。
両足それぞれの上げ方を意識しながら練習し、互いに気付いたことを交流する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工「のこぎりギコギコ」

 図画工作科の学習では、のこぎりを使う学習をしています。
 木の材料を自分の作品にちょうどいい大きさに切って、作品づくりを行っています。

 ほとんどの児童が、のこぎりを使った経験はなかったようですが、慣れたらどんどんギコギコ切り進めていました。
 切り溝をつくって、切り始めは小さい角度でゆっくり動かす。切り進めるときは、大きな角度で大きく動かす。
 部品ができたら、昨年度でも使った金づちで釘を打ったり、色をぬったりして作品づくりをしていました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2

4年生 長束音頭を広げる会

画像1
画像2
 12日(水)、長束音頭を他学年に伝えにいきました。

 子ども達は、それぞれの学年のことを考え、話す内容や教え方を工夫していました。踊りを教えるときには、初めて見る踊りでも、一緒に踊れる人が多くなっていました。

 14日(金)の昼休憩には、他学年を招いて、体育館で長束盆踊り大会を行います。みんなで長束音頭について考えられたらと思います。

6年生 長束木遣交流会

 長束木遣と原南子ども木遣は、長束神社の「木遣唄」をもとに活動が始まり、30年以上の歴史の中で、今回が初めての交流会となりました。
 受け継がれてきた伝統を伝えた長束木遣とクラスのオリジナルが入った絆を感じる原南子ども木遣。どちらもとてもすてきで、楽しく貴重な体験ができた交流会でした。
画像1
画像2
画像3

5年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 11月11日(火)に学年集会を行いました。
 今回は,野外活動でのシーツのたたみ方やキャンプファイヤーの流れなどを確認をしました。
 
 普段,シーツをたたむ機会が少ない子ども達は,眉間にしわをよせて話を聞いていましたが,先生のアドバイスを受けてポイントを理解し,自信のある表情へと変わっていきました。

 また,キャンプファイヤーで歌う曲をみんなで確認すると,自然と笑顔があふれ,ノリノリで盛り上がりながら,楽しく練習することができました。

 寒い日が続いていますが,体調管理に気をつけながら,野外活動を通してたくさんの学びを積み重ねていきましょう。

 

5年 書写

 書写の学習では,委員会活動を伝えるリーフレットをつくっています。
 
 字の大きさやバランス,文章の書き出しなどを意識しながら書くことができています。
 まっすぐと字を書くことに苦戦をしながらも,授業の終わりまで集中して書くことができました。

 リーフレットの完成が楽しみですね。
画像1画像2

5年 合奏練習

画像1画像2画像3
合奏練習を始めて1週間ほどが経ちました。

初めて使う楽器ばかりで,響く音を出すにはどうしたらいいか考えながら練習している姿が見られました。
それぞれ、オーディションに向けて頑張っていきましょうね。

2年生 生活科 おもちゃランド

 1年生に楽しんでもらうために,動くおもちゃを使った遊びを考えました。遊び方やルールを分かりやすく考えたり,おもちゃが壊れないように,もっと動くようにとパワーアップさせたりしました。おもちゃランドが終わった後,1年生から「全部楽しかった。」「とても面白かったです。」などの感想が聞けて,2年生は誇らしそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1画像2
 3年生は、国語科で「進行にそって、はんで話し合おう」という学習をしました。
この単元では、グループで司会・記録・計時といった役割を決めて話し合い、考えをまとめるということを学びます。
 「一年生が本をすきになってくれるような、楽しい本を紹介する」ために、「紹介する本を、一冊決める」という活動をしました。
 みんな一年生が本を楽しく読んでくれるようにと、真剣に話し合っていました。
 紹介した本を一年生が読んでくれるといいね。

3年 理科「光」

3年生は理科の学習で「光」について学んでいます。
鏡で太陽の光を跳ね返すと、鏡と同じ形の光を捕まえて動かすことができます。

・光はどのように進んでいるのだろう?
・光は重ねることができるのだろうか?
・光が当たる場所は、あたたかくなるのだろうか? など

浮かんできた様々な疑問について、実際に確かめながら考えていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764