最新更新日:2025/11/12
本日:count up2
昨日:217
総数:286688
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月12日(水)仲良くなりん祭(5)

 「ひもを持っていて、音楽が止まったらかごに捕まる前にひもを引っ張って逃げるゲーム」も、盛り上がりました。こんなにもたくさんのゲームを考え、楽しく和気あいあいとした時間をくれた6年生の子ども達、すごいです。「楽しかった。雰囲気がとてもいい。ありがとう。」と、参加された方から、うれしい声をたくさんいただきました。アンケートを書いてもらって、笑顔で閉会しました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)仲良くなりん祭(4)

 「鉛筆を何段積めるかゲーム」は、なかなか難しそうでした。最高記録は4段でした。「ジャンケンして勝った人がぞうきんをとるゲーム」や、「二人で布の端を持ち、載せたお手玉を輪の中に入れるゲーム」も、なかなかに難しそう。挑戦する子ども達も地域の方も、真剣な顔や笑顔。ゲームを通して触れ合いを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)仲良くなりん祭(3)

 すごろく・カードゲームも手作りです。ペットボトルに割り箸をねらって入れるゲームもありました。「なかなか入らん〜。」「入った!」楽しい歓声が上がります。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)仲良くなりん祭(2)

 6年生の子ども達が考えたコーナーは様々で、アイデアに富んだ楽しいものがたくさんありました。「ペットボトルでしおりをつくろう」「百人一首にチャレンジ」「手作り射的」。初めての1年生も楽しく参加できます。「おもしろい!もう1回やりたい!」どのコーナーも長い行列ができ、にぎわっていました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)仲良くなりん祭(なかよくなりんさい)1

 「スマイルでつながろう長束西」をサブタイトルに6年生企画・運営の「仲良くなりん祭」が、2・3校時に行われました。「学校の子ども達同士にもっと仲良くなってほしい。そして、地域の人達ともっと仲良くなりたい。」その願いを叶えるための活動を、6年生の子ども達は、ずっと考えてきました。話し合いを重ね、生み出したのが「仲良くなりん祭」というお祭りです。全校児童と地域の方をお招きして、たくさんのコーナーを運営し、とても温かい気持ちを届けてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)今日の給食~食べ残しゼロ!ホキの天ぷら~

画像1
今日は「ごはん ホキの天ぷら 即席漬 かきたま汁 牛乳」です。

 季節の変わり目だからか・・体調を崩している子もちらほら。少し心配していましたが,今日の給食の残食はとっても少なくて,安心しました!特に「ホキの天ぷら」はどのクラスも空っぽのボールで登場してくれました。
 また根強いファンをもつ「かきたま汁」も負けていません(笑)。「かきたま汁大好きなんで,すごくおいしかったです!」と4年生。ふわふわ卵で,出汁も効いて最高でしたね。

 明日,明後日と生活・総合の全国大会が実施で給食を中止します。(中学校の給食はありますので,給食作りをしながらみなさんにエールを送りますね♪)

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

11月11日(火)平行な線を書こう

 4年生は、算数科で平行な線を書いていました。「上手く書けた。」「垂直だったら、得意なんだけどな。」三角定規を使って、丁寧に書いていきました。
 教室の入り口には、版画の作品が飾ってあります。圧巻の力作です。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火)生き物について紹介しよう

 6年生は、英語科で、生き物が直面している問題について学習を深めています。今日は、もらったカードに描かれた生き物が住んでいる場所を、英語で答えていました。ライオン、シャチ、ラクダなど、描かれている生き物はいろいろです。話す相手を変えながら、カードも変えながら、どんどん話していきました。質問も答えも、上手に言えました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火)今日の給食~親子煮の優しい味わい~

今日は「ごはん 親子煮 酢の物 牛乳」です。

 「今日はごはんにかけてもいいですか?」1年生。「親子丼」のイメージだったのでしょうか。味も献立名も,親子丼とよく似ているので,丼の具だと思った子もたくさんいたようです。じゃがいもが入って,卵のふわふわがかとってもおいしかったですね。個人的には,高野豆腐の卵とじが大好きなので,出汁がしゅんだ(方言?)高野豆腐が最高でした!

 副菜は,キャベツの甘味も感じられる酢の物でさっぱりした味がお口直しにもなりましたね。
 どちらもとてもおいしく仕上がり,残食も少なくて嬉しかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

11月10日(月)金属を温めると?

 4年生の理科の学習は、「金属を温めると、体積はどう変わるだろうか」に進みました。今まで、空気・水の実験をして確かめてきました。今日は、金属の棒を湯に入れて変化を調べたのですが、変化が見てとれず、「バーナーなどで熱して、もっと熱くしなければ、変化が分からないのではないだろうか。」という結論になりました。バーナーで熱した場合の予想は、「体積は小さくなる・体積は変わらない・体積は大きくなる」の3つに分かれました。実験が楽しみです。
画像1
画像2

11月10日(月)地域の方をお招きしよう!

 6年生は、総合的な学習の時間に、地域の方をお招きするイベントを計画しています。これまでに、どんなイベントだったら、参加者全員が楽しめるか話し合いを重ねてきました。子ども達が、どんな企画・運営をするのか、とても楽しみです。準備は、着々を進んでいます。仲の良い6年生、和気あいあいと協力し合っています。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その6

 とうとう、全修行を終えた長束西小1年生の忍たまたち。里の長からのお言葉を頂戴します。「みんな、よく頑張りました。しっかり成長して『忍たま』になれたというくらいですかね…。」『なんやねん!忍者になれたんじゃないんかい!』心の中で叫ぶ校長先生です。全員ケガ無く最後まで修行をやり終えた1年生さんたちは『立派な忍者です!』
 さあ、活動の後はお待ちかねの「お弁当タイム♡」おうちの方が朝早起きしてつくってくださった愛情弁当を最高の青空のもと、最高の笑顔で「いっただっきま〜あす♡」今日イチの笑顔炸裂です!
 食事を終え忍者の里、広島市森林公園を後にした1年生さんたち。公園では生活科の秋見つけも行いましたよ。松ぼっくり、どんぐり、モミジの葉などたっくさん見つけて、お土産にしました。秋のキラキラの思い出も一緒に持って帰りました。お家でぜひお話聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その5

 そのほか、目隠し 縄くぐり 谷渡りの修行を次々に制覇していく忍たまたち。師匠からシールをもらったら、最後挨拶をします。横1列に並んで「ありがとーございました!」初めより声が大きく力強くなっています。修行の成果がさっそく表れています。
目隠しの修行
縄くぐりの修行
谷渡りの修行

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その4

 おつぎは、4の弓矢です。武士の技は忍者もできて当たり前。弓を弾く腕の筋力と、的を狙う集中力を身に付けます。まずは師匠から構え方や弓の弦の引き方などのレクチャーを受けます。「よし、やってみんさい。」師匠の許可のもと人生初めての弓矢に挑戦です。弦をはなすと矢が放たれ「ドン!」矢が的に当たった音が森に響きます。「やった!!当たった!」友達からも拍手が送られ、うれしそうです。「次はだれがやる?」「はい!」元気な声が響きます。
画像1
画像2

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その3

 次は、3 丸太切りの修行の様子です。2人の師匠が忍者の必須アイテム「のこぎり」の使い方を伝授してくれます。「ここにミゾがあるじゃろ〜。ここに歯をいれて、前後に大きく動かすんよ。」いわれたようにやってみますが、木が動いてうまく歯が動きません。「みんなで木を動かんようにおさえて。」師匠の声にみんなで木に手をかけます。「ええか、のこぎりは引くときに木が切れるけー、引くときに力入れるんよ。」スムーズにのこぎりが動き出すとおがくずが出て、木が切れていきます。「切れた〜。」
 切った木に焼きゴテで「忍」の焼き印をつけてもらいます。紐をつけて「忍者木札(ペンダント)」の完成です。「見てー。」ご満悦の忍たまたちです。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その2

 修行場は 1丸太切り 2砦登り 3丸太渡り 4弓矢 5壁登り 6カモフラージュ 7谷渡り 8縄くぐり 9目隠し と全部で9つあります。 
 まずは壁登りの修行から。(西洋の方ではボルダリングというそうですが…)まずハーネスを付けてカラビナでロープとつなぎます。師匠の合図でホールドに足と手をかけながら、登っていきます。途中で怖くなって、動けなくなる子がいないかな…と心配な気持ちで見守りますが、そんな子はいません。みんな力強くホールドをつかみ、ぐいぐい登っていきます。見守る子たちも「がんばれ!がんばれ!」大きな声で励まします。「やった〜!」斜面の一番上でガッツポーズです!待っている人たちもそれを見て、勇気をもらい、どんどんチャレンジ、どんどん登り切ります。「よ〜し、全員合格!」師匠から合格シールを貼ってもらいます。「よし、つぎ行こ。」修行は続きます。

画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その1

 いよいよ、おまちかね1年生さんの校外学習「忍者修行」UPします!はりきっていってみよ〜!
 広島市森林公園に到着した一行。公園の入り口からさらに奥に行ったところに「忍者修行」隠れの里があります。
 到着し早速、里の長が「忍者修行の心得」をお話ししてくれます。班ごとに行動すること、教えを守ること、礼を重んじることなど…。真剣に聞く1年生さんたち。緊張が高まります。班の長に配られたカードには修行の経路が記されており、修行を終えたときにもらえる証(シール)を貼ることができるようになっています。つまりシールをコンプリートすると1人前に忍者として認められるのです。
 「えいえい!おー!」のかけ声とともに修行場に向かう忍者の卵=忍たま1年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金)今日の給食

画像1
今日は「ごはん レバーのから揚げ 白菜の赤じそ和え うま煮 牛乳」です。

 今日のうま煮は「大根・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・生揚げ・うずら卵・鶏肉」が入りました。コトコト煮込んで,それぞれの食材に味が染み込んで,おいしく仕上がりました。ごはんにぴったりの味わいでした。

 レバーのから揚げ,白菜の赤紫蘇和えも付き,豪華メニューでしたね。大根や白菜など季節の変化を給食でも感じています。体調に気を付けて,元気に過ごしていきましょう。

 今週もおいしい給食ごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょう。

11月7日(金)水の体積も変わる?

 4年生は、空気の体積が、温度によって変わることを学習しました。今日は、水の体積も温度によって変わるのだろうかという学習をしていました。まず、予想をたてます。「空気の時も変わったから、水も変わると思う。」と予想した子が多かったです。それでは、実験。熱い湯と氷水を先生が準備され、その中に水を入れた丸型フラスコを入れます。管を見ていると、少しずつ中の水が動いています。「やっぱり、水も体積が変わるんじゃね。」「でも、空気に比べると、少しよ。」実験結果からの気づきを話していく子ども達。「実験って、楽しいね。」「また、やりたい。」しっかり学べましたね。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金)跳び箱のかかえこみ跳びをしよう

 3年生は、体育科の跳び箱運動で、かかえこみ跳びに挑戦しました。今までは、足を開いて跳ぶ「開脚跳び」をしていました。「足を閉じて跳ぶよ。」「まずは、跳び箱の上に乗ってごらん。」という先生の話をよく聞いて、一人ひとり跳んでいきます。「あっ、こうか。」「そうそう。」コツはつかめたかな。片付けも協力して行う3年生の子ども達、さすがです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922