![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:933 総数:383818 |
10/16 野外活動16(5年生)![]() ![]() 退所式では、子どもたちみんなで、所長さんに感謝の気持ちを伝えました。 野外活動センターの皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。 10/16 野外活動15(5年生)![]() ![]() お弁当を美味しくいただきます。 10/16 野外活動14(5年生)![]() ![]() 10/16 野外活動13(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに力を合わせて、どれだけ多くのポイントを見つけられるか、チャレンジです。 10/16 野外活動12(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 畳み方のルールを守って、上手にシーツを返却でしました。 10/16 野外活動11(5年生)![]() ![]() オリエンテーリングに向けて、しっかり食べました。 10/16 野外活動10(5年生)![]() ![]() 子どもたちは朝から元気に活動中です。 10/15 野外活動9(5年生)![]() ![]() 炎を囲んでみんなで大盛り上がりです。 10/15 野外活動8(5年生)![]() ![]() しっかり食べてキャンプファイヤに備えます。 10/15 野外活動7(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() あとは本番を待つばかりです。 10/15 野外活動6(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 野外活動5(5年生)![]() ![]() 10/15 野外活動4(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 野外活動3(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 10/15_野外活動2(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 入所式を終え、これから野外炊飯です。 10/15 野外活動に行ってきます!
心配していた天候も回復し、無事に野外活動に出発できます。
仲間と協力して、二日間頑張ってきます! ![]() ![]() 10/14 後期がスタートしました!
10月14日(火)に、後期始業式を行いました。
先日の前期終業式では、学校長が児童たちに、後期の目標を考えるように伝えていました。そこで始業式では、数名の児童が目標を発表しました。「なわとびを頑張りたい」、「テスト100点を目指します」、「友達と仲よく遊びたい」など様々な目標が出されました。 次に6年生の代表児童が、卒業までの半年間で勉強、掃除、挨拶を頑張りたいと堂々と伝えました。最高学年らしい立派な姿でした。 それぞれの児童が思いを新たにする有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 5年生に発表しました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」の学習では、修学旅行で行ったキッザニアの体験を通して、働くことについての自分の考えを5年生に発表しました。 5年生により伝わるように視覚的に工夫してスライドを作成しました。 少し緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。 10/7 踏切足とインターバルを決めよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、ハードルを走りこす時の踏切足とインターバルを決めました。 様々なインターバルのコースを走って「3歩のリズム」で走りこせる場所を見つけました。 これからは、より早く走りこすための方法を考えていきます。 10/7 教育活動ボランティアがスタートしました
先日ご案内した通り、令和7年度の教育支援ボランティアにご協力くださる保護者の方、地域の方を募集しております。
今年度より、ご支援いただく内容を精選し、教育活動ボランティアと図書ボランティアの2つとさせていただきました。 図書ボランティアについては今年度も4月より定期的に活動していただいております。 教育活動ボランティアについては、すでにご登録いただいた方に、2年生校外学習の補助をお願いしました。おかげをもちまして、2年生児童は安全に活動することができました。誠にありがとうございました。 今後も様々な教育活動においてご支援を賜りたいと思っております。直近では10/15(水)に2年生の校外学習の補助、10/20(月)に1年生の校外学習の補助をお願いする予定です。 「できることをできるときに」を合言葉に、子どもたちの豊かな学びのためにお力添えをいただきたく存じます。 ご登録を希望される場合は、次のフォームからご回答いただくか、小学校にお電話(尾長小082-261-4242)ください。たくさんのご登録、心よりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIASn... ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |