![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:40 総数:231324 |
学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 1組は、朝の会の途中でした。いつものように朗らかに進んでいきます。健康観察の時には、呼ばれた人の「ハンカチ、ティッシュ、身だしなみチェック」を、みんなでしていました。「もうちょっとシャツを入れたらいいよ!」などのアドバイスを聞いて、全員パーフェクトになりました。 2組は、国語科の学習でした。漢字やひらがな、カタカナなど、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。1年生の児童も先生の前に立った時に、「見てください。お願いします!」ときちんと挨拶をする姿が素晴らしかったです。 学習の様子(2年生)![]() ![]() ![]() 1組は、「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。獣医さんの「すごいぞ」をたくさん見つけてきたことを生かしながら、今度は自分の身の回りの人の「すごいぞ」を紹介する文章を書いていきます。今日は、下書きでしたが、家族や友達、担任の先生などの「すごいぞ」を一生懸命書いている姿が見られました。 2組も「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。怪我をしたワラビーの治療をする獣医さんの「すごいぞ」を見つけて、自分の感想を書くことができました。その感想を、友達と伝え合う場面もありました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1組は、国語科の学習で、今日からカタカナの練習を始めていました。お手本をよく見ながら丁寧に書き込んで、できたら先生に⚪︎を付けてもらっていました。早くできた児童は、次の字を指でなぞりながら「予習」をしていました。 2組は、算数科の学習で、「10よりおおきなかず」の学習を行っていました。図や言葉で説明することを何度も繰り返しながら、数の仕組みを理解することができました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() ![]() 1組は、総合的な学習の時間で、広島菜の種を観察していました。タブレット端末で観察記録をまとめる時には、詳しい色や大きさなどに加えて、「〜のような形」と読む人がより分かりやすい表現を使っている児童もいました。 2組は学活の時間で、係活動を決めていました。ちょうど定員を超えて熱いじゃんけんで決めているところでした。どの係の児童も、きっとより良いクラスを作るためにしっかり活動してくれると思います。 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() ![]() 南っ子あいさつ運動(保体委員会)![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1、2組ともに、音楽科の学習で、カスタネットを使ったリズム遊びをしていました。みんながよく知っている曲に合わせて、カスタネットで演奏しています。「トーマートッ!」「マヨネーズ!」など、言葉の響きに合わせてカスタネットを打つと、いろんなリズムができます。どちらのクラスも、見事に揃って、素敵な演奏でした。 ちなみに1番下の写真は、私が教室に入った時に元気よく挨拶してくれた、1組さんの素敵な笑顔たちです。 学習の様子(4年生)![]() ![]() ![]() 1組は、書写の授業で、「土地」という字の練習をしていました。先生がお手本で書く筆の動きをよく見た後で、児童たちも同じように筆を運んでいました。 2組は、算数科「割り算の筆算」の学習でした。ノートを見ると、マスに線が引いてありました。こうやって枠で区切ると、見やすいノートになりますね。 国語科(2年生)
9月5日(金)3時間目の国語科では、「どうぶつえんのじゅういさん」の学習をしていました。苦い薬を飲まないニホンザルに、どうにかして飲ませようとする獣医さんの工夫を、カードを使った学習や、動作化などでしっかり理解することができました。
最後に、獣医さんのすごいぞポイントは何か一人一人考え、「いろいろな方法で飲ませているのがすごい!」や「大好物に混ぜるところがすごい!」などの意見が出ていました。 ![]() ![]() 国語科(4年生)![]() ![]() 今日は、詩に一文である「ぼくは川」をどのように捉えたのか、自分の考えを班で交流しました。 図画工作科(4年生)![]() ![]() ![]() 自主学習 見合いっこ(6年生)![]() 学力アップ週間も終盤。月曜日に取り組んだ成果を見られるのが楽しみです。 図画工作科(5年生)![]() ![]() 道徳科(6年生)![]() ![]() ![]() 理科(3年生)![]() ![]() みんな集中して取り組んでいました。 まだまだ大収穫!(みなみ学級)![]() ![]() ![]() すると・・・ピーマンがたくさん大きく育っていました! 葉っぱの後ろに隠れたピーマンを、宝探しのように見つけながら楽しく収穫していきました! そして、枯れたオクラの後片付けをしようとしていると・・・今度はオクラの種ができているのを発見しました!来年は、この種でオクラを育てていこう!と、次なる目標ができたみなみのみんななのでした!! 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |