![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:187 総数:281204 |
11月20日 給食の様子
今日の献立は「きなこパン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
今日は子どもたちに人気のきなこパンの日でした。その期待にそえるよう、給食室では、油っぽくならないようにパンをさっと揚げ、外はサクっ、中はフワッという状態にして、きなこと砂糖と食塩を混ぜたものを、揚げたてのパンにまぶしていきました。 1年生も「これ、給食ではじめて出るよね。すごくおいしそう!」とわくわくしているようでした。口のまわりにきなこをたくさんつけながら、おいしそうに食べていました。どのクラスでも、おかわりじゃんけんがもりあがっていました。 次の揚げパンは2月のココアパンです。お楽しみに・・・
1年生 図工 「カラフルいろみず」
水に絵の具を混ぜて、色水を作りました。水や絵の具の量を変えたり、2つの色の絵の具を混ぜたりしました。
「水を多くすると色が薄くなった。」、「赤と青を混ぜたら紫になった。」など、たくさんの色の色水作りを楽しみました。
3年生 総合〜目の不自由な人の生活を知ろう〜
11月17日(月)の1・2時間目に、盲導犬と一緒に生活をされている視覚障害者の清水さんのお話を聞かせていただきました。
盲導犬の名前は「ファインくん」で、普段ファインくんとどのように道を歩いているのか、階段をどのように上ったり下りたりしているのか、障害物をファインくんがどのように避けているのかなどを実際に見せていただきました。 ファインくんと清水さんをつなぐ「ハーネス」については、「このハーネスは2人を繋ぐ大切な道具だから、他の人が勝手に触ったりしてはいけないんだよ。」と教えていただきました。 また、お仕事中の盲導犬と出会ったときには、「勝手に盲導犬に触ったり、食べ物を見せたりなど盲導犬の気を引くような行動はしてはいけないこと」、一番良いのは「そっと見守ってあげること」も教えていただきました。
3年生 図画工作「ここがすみか(造形遊び)」
自然の落ち葉や枝・石を組み合わせて、中庭ですみかを作っていました。枝を長い橋にしたり、幹から枝分かれした部分に見つけた枝を乗せて階段に見立てたり、落ち葉でテーブルを作ったりするなど、想像を広げて、どんどん広くなり複雑になっていったようです。「どうなっているか、案内してください」とお願いすると、「ここが入り口で、3階まであるよ。」「ここは秘密基地です。」と声をはずませて説明してくれました。子どもたちの想像力が育まれていました。
6年生の代わりに
今日から、6年生が修学旅行に出発しました。その間、5年生が最高学年になります。給食配膳中の1年生の教室には、給食当番の見守りや手助けに5年生が来てくれていました。「それくらいの量でいいよ。」「こっちによってみて。」など優しく声をかけています。頼もしい5年生です。
他にも掃除や委員会の仕事など、任されていることがあるようです。5年生さん、ありがとう!
1年生 まつぼっくりでけん玉
松ぼっくりと紙コップと毛糸でけん玉を作って、遊ぶ活動をしました。手作りのけん玉で、「入った!」「うらにものるよ。」「ひざを曲げるといいよ。」「連続で入ったよ。」「紙コップに絵をかきたい。」と思い思いの活動へと広がります。子どもたちから遊びの工夫がどんどん生まれ、楽しい学習になりました。
11月17日 地域学校安全指導員来校
本日(17)の午前中、木坂地域学校安全指導員が来校され、児童の登校を見守ったり、校内の様子を見て回ったりしていただきました。これまでも月に2回、定期的に来校してもらい、学校の安心・安全について気付いたこと等を教えていただいています。
2年生 いもほり
11月14日 縦割り班清掃最終日
清掃時間になると、速やかに掃除に取りかかっていました。丁寧に集中して掃除をしている姿が多く見られました。
清掃後、6年生に感想を聞いてみると、「前よりも掃除が上手になりました。」「仕事の分担をきちんとしていたのでスムーズに掃除ができました。」という声がありました。前回の活動を生かして、今回の清掃につなげていてすばらしかったです。
11月14日 学区の地図を見ながら・・・
昼休憩に3年生が職員室前に掲示してある「安北小学校学区図」に集まっていました。何をしているのか聞いてみると、自分の家がどこにあるか、お互いに伝え合っていました。こうした何気ないやり取りから地図の見方が深まるなあと感じました。
5年生 家庭科
安全に気をつけて、アイロンやミシンの道具を使い、エプロン作りに取り組んでいました。
3年生 理科
虫眼鏡で光を集め、明るさやあたたかさを調べる実験をしていました。しかし、太陽が雲に隠れてしまい、なかなか上手くできませんでした。
1年生 国語
自分で調べる自動車を決めて、タブレット端末で情報を収集しながら、「じどう車ずかん」の作成に取り組んでいました。
11月13日 PTAベルマーク仕分け作業
参観授業後に、PTAベルマーク仕分け作業を行いました。役員の方たちとボランティアで参加された方たちで協力して作業を行っていました。
11月13日 参観授業
本日(13日)の2校時は、参観授業でした。各教室や音楽室で行っている授業をたくさんの保護者の方に見ていただきました。4年生は、弁護士の方を講師に招いて、体育館で「こころの参観日」を行いました。
5年生 算数
平均の利用について理解を深めていました。問題に取り組む時には、自分で考える、友達と考える、先生と考える、という選択肢の中で、自分で学習のやり方を決めており、主体的に学ぶ姿が見られました。
サツマイモの次は・・・ジャガイモ!
サツマイモの次は、ジャガイモを育てることにしました。 畑の草抜きをして耕し、マルチシートをかけて、芽が出やすくするために 種いもの向きに気を付けて植えつけました。 ジャガイモもたくさんできるといいなあ。 11月11日 ロング昼休憩
本日(11日)のロング昼休憩も多くの児童が外遊びをしていました。鬼ごっこを楽しんでいる人が多かったです。他にも遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりしていました。
11月10日 縦割り班清掃週間
11月11日 あらたにタイム
全校児童が運動場に集まり、あらたにタイムで体を動かしました。行進の動きで体操隊形に広がり、その後、3分間エクササイズの走バージョンと投バージョンを行いました。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |