最新更新日:2025/11/21
本日:count up35
昨日:59
総数:159908
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

朝のあいさつ運動

 本日、落合中学校区の朝の見守りあいさつ運動を行いました。朝早くからそれぞれの場所でたくさんの地域の方や保護者の方にご協力いただきましてありがとうございました。正門には、いつも見守りをしてくださる方やたくさんの保護者の方、教職員も並び、子供たちと挨拶を交わしました。
 挨拶をすることで、お互いがとても気持ちの良いスタートをきることができました。これからも子供たちを見守ってくださればと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

見守りをしてくださる方々に感謝をする会

 本日、見守りをしてくださる方々に感謝をする会を行いました。毎日暑い日も寒い日も子供たちが安全に登下校できるよういつも見守ってくださる皆様に感謝の気持ちを伝えました。

 最初に、校長先生の話があり、広島市長からの感謝状をお渡ししました。次に、PTA会長様から感謝の言葉をいただきました。

 そのあと、児童代表がお礼の言葉を述べ、子供たちからのお礼のお手紙をプレゼントしました。

 最後に見守りをしてくださる方からのお話を聞きました。まだまだ寒くなりますがお体にお気をつけられながら、これからも子供たちを見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)

 21日に。落合郷土史研究会の皆様を講師としてお招きし、真亀の歴史・文化について教えていただきました。学校教育活動地域連携推進事業の一環として、2日間にわたり、6年生に講義していただきます。

 この日は、真亀地区にある恵下山遺跡について話をしていただきました。恵下山遺跡には、弥生時代・古墳時代・戦国時代などの3つの時代が主に関わっていること、弥生時代の衣服についてのと、山城の説明など、それぞれの時代の様子を興味をもって聞くことができました。

 来週は、実際に恵下山に見学に行く予定です。真亀の歴史について学び、真亀の良さを実感してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)

減量ごはん
すきやきうどん
豚肉の角煮
くわいのから揚げ
牛乳

今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、めでたいと縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

くり上がりのあるたし算の計算カードでゲームをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(木)

 算数科では、計算カードを使ってゲームをしました。繰り返し練習しているのでだんだんと答えがスラスラと言えるようになってきています。友達と協力しながら楽しく学習できました。

11月20日(木)

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
画像1 画像1

おとぎの森の方々による読み聞かせ

 本日、おとぎの森の方々による読み聞かせがありました。毎月どんな本を読んでいただけるか楽しみに待ちわびている子供たちです。今日も、じっと本を見つめ、お話に耳を傾けていました。いつも、素敵な本に出合わせていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(水)

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
画像1 画像1

サツマイモの収穫

 11月18日(火)の1時間目に、サツマイモの収穫をしました。土の中からサツマイモが見えると、丁寧に土を掘って収穫していました。収穫したサツマイモを持ってみんな笑顔を見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

認知症サポーター養成講座(3年)

 本日、3年生の総合的な学習の時間の学習で、地域包括支援センターから広島市認知症アドバイザーの方々等をお招きして、認知症サポーター養成講座の出前授業を3年生対象に行っていただきました。
 
 お年寄りや認知症になられた方々の生活での困り感をスライドなどで分かりやすく教えていただいた後、実際にお年寄りの方々の疑似体験を装具を付けて体感しました。

 視界が狭くなったり、ひざや腕が曲がりにくかったりして、段差や歩行が難しいことが分かりました。また、ものを拾ったり、お金を取り出すのも苦労することも分かりました。

 この学習を通して、子供たちから、お年寄りの方々に接するときは、やさしく接し、困ったことはないか声をかけたりしたいという感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(月)

柳川風丼
野菜炒め
チーズ
牛乳

柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。
画像1 画像1

芸術鑑賞会

 本日、高陽高等学校の吹奏楽部さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。昨年度に引き続き2回目となりました。子供たちは今日をとても楽しみにしていました。ぼよよん行進曲や切り替えピースなど一緒に歌ったり踊ったりできる演奏曲もあり、とても楽しむことができました。
最後に真亀小学校の校歌も演奏してくださいました。
 
 高陽高等学校の皆さんの演出一つ一つがとても子供たちのことを考えてくださっているなと感じました。あっという間に1時間が過ぎました。みんなとても楽しかったと感想を述べていました。
 
 高陽高等学校の吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
画像1 画像1

心の参観日(5・6年)

 本日、5・6年生児童対象の心の参観日を行い巻いた。講師として、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様をお招きして、介護についてのお話をしていただきました。

 今までの介護をされてきた経験をもとに、介護の現場について具体的に話をしていただきました。家族を大切に思う気持ちや日々当たり前だと思っている日常が実はとても尊いことに気づかされる時間となりました。
 
 学校行こう週間ということもあり、保護者の方々や地域の方々も参加していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(木)

パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

パセリ…クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
画像1 画像1

学校朝会

 本日、学校朝会を行いました。生徒指導主事の先生による、みそあじのあ、挨拶についての話でした。学校で、地域で、家庭でさまざまな場面で、挨拶を心がけ、相手も自分も心地よい気持ちになるといいですねと話をされました。
 
 今朝も、正門やろうかでおはようございますと子供たちみんな挨拶をしています。とてもうれしい気持ちになります。挨拶のあふれる真亀小学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(水)

ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
かきたま汁
牛乳

だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

真亀小学校の亀とふれあいました!

昼休憩に亀育委員会が2年生へ亀のふれあい体験を企画してくれて、見に行きました。
「これが亀太郎だよ〜。」と自分が応募した名前に決まった亀を嬉しそうに見せてくれたり、「爪が長いね〜、甲羅が硬いね!」と亀について興味をもって観察する姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

MLB教育(5・6年)

 本日、スクールカウンセラーの先生に来ていただき、MLB教育(Making Life Better)を行いました。6年生は、怒りをコントロールする方法(アンガーマネジメント)について学習しました。5年生は、不安な気持ちを落ち着かせる方法について学習しました。どちらの学年も、自分たちができることは何かいろいろと考え、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(火)

ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、   親子煮に入っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073