最新更新日:2025/07/05
本日:count up114
昨日:359
総数:824261
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に集合した後、体育館で閉会式を行いました。
 ご参加いただいた「こども110番の家」の皆様、本日はご多用の中でスタンプラリーにご協力いただき、本当にありがとうございました。また、宇品地区青少年健全育成連絡協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTAの皆様、準備から運営までご協力いただき、心より感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に参加いただいた保護者の皆様も、本日はありがとうございました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの「こども110番の家」を回り、感謝のお手紙を渡してシールをもらいました。暑さの中でも、笑顔のゴールです。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中からとても暑くなりましたが、参加した児童からも、ご協力いただいた「こども110番の家」の皆様からもたくさんの笑顔を見ることができました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第18回宇品「こども110番の家」スタンプラリーを行いました。
 約130名の児童とその保護者の皆様が参加し、学区内の「こども110番の家」の場所を確認し、いつも見守ってくださっていくことへの感謝の手紙を渡しました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー

画像1 画像1
 快晴のもと、第18回宇品「こども110番の家」スタンプラリーを開催いたします。
 午前9時よりスタートして、午前10時には学校に着くように回ってください。皆さんのゴールを学校で待っています。
 気温が高くなることが予想されますので、休憩や水分補給など十分に行いながら参加してください。

食育キャラクター募集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 和食のよさを伝えるための「食育キャラクター」の募集をしています。応募のあった528作品の中から「アイディア賞」「ユーモア賞」などの15作品が選ばれ、そこから子供たちの投票で最優秀賞が選ばれます。投票開始からたくさんの子供たちが集まり、投票所は賑わいを見せていました。最優秀賞の発表は7月17日です。

3年 国語 「まいごのかぎ」音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で学習した「まいごのかぎ」というお話を音読劇で表現しました。台詞の読み方を工夫したり、分かりやすいように動きを大きくしたり、小道具を工夫して面白く表現したりと、見ていてわくわくするような音読劇でした。演じている子供たちもとても楽しそうにしていました。

おはなし会 わかば2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日はわかば学級です。お話を聞くだけでなく、一緒になって体を動かしたり、声を出したりする活動も行い、とても盛り上がりました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

おはなし会 わかば1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日はわかば学級です。お話を聞くだけでなく、一緒になって体を動かしたり、声を出したりする活動も行い、とても盛り上がりました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

6年 租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、1億円と同じ量のお札を持たせていただき、お金の価値や重さを実感しました。税金について理解を深めるとともに、お金の使い方について考えることのできた時間となりました。

6年 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南法人会の方々を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなるかなどを、動画も交えながら詳しく教えていただきました。

6年 租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南法人会の方々を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなるかなどを、動画も交えながら詳しく教えていただきました。

2年 生活 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、校外学習で学区内の探検をしました。家の多い地域、お店の多い地域、公園の様子など、自分達の暮らす宇品学区のいろいろな様子を見て回りました。「こんなお店があったんだ。」「マンションは集まって立ってるところが多いな。」たくさんの発見をすることができました。

今日の給食【7月4日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 豚キムチ丼
〇 三糸湯
〇 牛乳
です。

 今月の給食のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。
 そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
 また、今日は「地場産物の日」です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)将棋クラブ
(2枚目)卓球クラブ
(3枚目)防災クラブ
防災クラブは、自主防災アドバイザーの越智秀二先生を講師にお迎えして、宇品の町で実際に災害が起こった時にはどのようなことが起こるか、どのような対策をすればよいのかを具体的にお話していただきました。越智先生、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)文字アートクラブ
(2枚目)家庭科クラブ
(3枚目)消しゴムハンコクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)オセロクラブ
(3枚目)南中ソーランクラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のクラブ活動を行いました。外で行うクラブは、暑さのため、グラウンドでの活動はできませんでしたが、教室で異学年での交流を深めたり、次回に向けてチームごとに作戦を立てたりと有意義な時間を過ごしました。
(1枚目)ヨガ・フラダンスクラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ

3年 算数 暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で、暗算について学習しました。筆算を書いたり計算機を使ったりせずに頭の中で計算するにはどうしたらよいのか、頭の中で行っている計算をワークシートに書き出しました。位ごとに計算するやり方や、およその数に見立てて計算するやり方など、それぞれの考えを説明し合いながら、より速く、より正確に計算できる自分なりの方法を見付けていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304