最新更新日:2025/11/20
本日:count up72
昨日:84
総数:205188
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

携帯教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、音楽交流会後の6時間目に、保護者の皆さんと携帯教室に参加しました。
 昨今では、SNSなどスマホを使う児童が増えています。便利な道具ほど使い方を誤ると危険なものとなります。
 エレコムの方に来ていただき、いろいろな事例をもとに正しいスマホの扱いについて考える事ができました。これを機会に、ご家庭でもルールを作る・確認するなど、スマホの使い方について考える機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

音楽交流会(参観日)5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の音楽交流会では、5年生は、群読と歌を発表しました。
群読では、谷川俊太郎さんの「ありがとう」、歌は、「おそすぎないうちに」「ひろい世界へ」をお届けしました。詩の託された意味を感じながら、心を込めて表現しました。
 今回は、司会も挨拶も5年生の子どもたちが主体となって進めました。たくさんの練習を重ねて自信をもって進める事ができました。
 お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

カルビー出前授業♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(月)に、カルビー出前授業が行われました。
 家庭科で五大栄養素や赤・黄・緑の食品群について学習した5年生。今回の出前授業では、それらの知識を生かしながら、健康的な生活を送るために必要な生活リズムの整え方や栄養バランスの整った食事のとり方について教えていただきました。
 時間のある時、ない時の朝食の献立を班で話し合って考えたり、食物繊維含有量のクイズをみんなで考えたりと、大盛り上がりでした!
 みんなが食べたことのあるお菓子もたくさん登場しましたが、実はカルビーさんは広島の企業ということで、より愛着も湧いたようです。この授業をきっかけに、栄養バランスについての興味・関心が高まっていたら嬉しいです。

食事のマナーについて学ぼう(3年生)

 五日市小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を行いました。
 3年生は、食べ方のマナーについて学習しました。箸の持ち方を練習したり、きれいに食べるこつを考えたりしました。
 自分の食事の様子を振り返り、これからに生かしていこうとする子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の壁画づくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし1組では、季節ごとに壁画を作っています。
 今日は秋の「紅葉」を作りました。教室から見える色づいた木を見ながら、クレパスで木の幹を描いたり、折り紙をちぎって貼ったりしました。みんな上手に完成しました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(火)、音楽朝会を行いました。
 はじめに、5年生が先日の参観日でも発表した「ありがとう」の群読、そして「おそすぎないうちに」と「ひろい世界へ」の合唱を披露しました。
 会の締めくくりには、21日(金)に予定されている「見守り団体の方々への感謝の会」に向けて、全校で「天まで駆けるよ」を元気よく歌いました。当日も歌声が体育館中に響き渡ることと思います。

花いっぱい運動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、小学校・中学校・高校、保護者や地域の方々と連携し、「花いっぱい運動」が実施されました。
 和気あいあいとした雰囲気の中、色とりどりの花を植え、学校の玄関が一層華やかになりました。子どもたちにとって、自然とふれあいながら協力する喜びを感じる貴重な時間となりました。今後も地域の方との繋がりを大切にしてまいります。
 ご協力してくださった皆さま、ありがとうございました。

参観日 金融教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、お金についての勉強をしました。子どもたちが真剣な表情で講師の方の話を聴く姿が印象的でした。
 クイズの場面では、楽しく学習ができていました。
 将来お金を正しく使える、立派な大人になってもらいたいと思います。

音楽交流会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生・5年生と一緒に音楽交流会を行いました。たくさんの保護者の方が観に来てくださいました。ありがとうございました。
 3年生は、今年度から初めてリコーダーの演奏の仕方を学習しています。休憩時間や家に帰ってからも、練習を頑張りました。また、歌も遠くまで響く声になるように練習を重ねてきました。これからも、美しい音や歌声を聞き合うことが心地よいと感じられる経験を増やしてほしいと思います。

音楽交流会(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日に音楽交流会を開催しました。
 3年生は、初めてのリコーダーを使って、「ソラシドマーチ」を演奏したり、強弱を意識して「太陽にチャレンジ」、響きのある声で「夕日が背中を押してくる」を歌ったりしました。
 4年生は、「もみじ」で初めて2部合唱に挑戦し、あいさつを大切にしている学年なので、相手に語りかけるように「おはようを歌ったり、「スクールライフはエンジョイしなくちゃ」を歌ったりしました。歌詞の内容を考えながら、相手の気持ちや風景を考えて歌うことができました。
 5年生は、これまでの他教科の学習もふまえて、こうして今自分がここにいることに感謝し、ひとりひとりの努力や考えが新しい明日をつくっていくということを考えながら、「ありがとう」を群読し、「おそすぎないうちに」と「ひろい世界へ」を2部合唱しました。最後に全員合唱をして終わりました。                                                                                        

参観日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(金)参観日がありました。
 6年生は全クラス算数科を行いました。ホワイトボードやパソコンを使って、学び合いの授業を行いました。卒業まであと4か月。まだまだ伸びていきます。

11/13(木)第4回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に、説明動画を作成したり、集会の内容を考えたりしていました。どんな取組となるのか、楽しみです。

<写真上から>
児童執行委員会 体育委員会 美化委員会

11/13(木)第4回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主体的な活動となるように、6年生を中心に活動を進めています。学校のためになる活動や、みんなが楽しめる活動にはどんなものがあるか、熱心に話し合っていました。

<写真上から>
生活委員会 保健委員会 図書委員会

1年生授業参観「計算ピラミッド」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業参観は算数科「計算ピラミッド」でした。
 「隣どうしの数を足し、その答えを上のますに書く。」という決まりに従い、空いたますの数を考えます。最初は下の段から順に足していくと答えがすぐに分かりましたが、だんだんと難しくなり、途中のますが空いたり、隣どうしが分からなかったり…。班で、協力して答えを見つけました。
 話し合いの仕方や、相手を意識した発表の仕方を、これから授業の中でもっと育てていきたいと思っています。
 学校へ行こう週間ならびに本日の授業参観、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

読み聞かせ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読み聞かせに来ていただきました。
物語が始まると、自然と前のめりになり耳を傾けて、物語の世界に入り込むように集中していました。
自分で本を読むのとは違う、特別な朝読の時間を楽しむことができました。

美鈴が丘中学校とのフィールドワーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)、広島平和記念公園にて、美鈴が丘中学校1年生とフィールドワーク(碑めぐり)を行いました。
 先日の計画をもとに、グループで碑を巡りながら、平和記念公園を訪れられた外国の方々や、全国各地から来られた日本人の方々にインタビューもしました。
 平和学習は毎年行なっていますが、原爆が落とされた現地での平和学習は、初めて知る事や感じる事がたくさんあり、よい学びの時間となりました。

第3回学校運営協議会 学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(水)の午前中に第3回学校運営協議会を開催しました。 
 学校からは、最近の子どもたちの様子や今後の行事についてお話させていただきました。その後、授業の様子を参観していただきました。

 委員の皆様から、「授業が落ち着いており、子どもたちが集中して学習していた。」との声をいただきました。
 また、「タブレットを使った学習が新鮮で、子どもたちが意欲的に取り組んでいる。」との意見もあり、ICT活用の効果を実感していただきました。
 学校運営協議会を通じて、地域とともに歩む学校づくりをさらに進めてまいります。

植物公園に行ってきました(1年)

小学校に入って初めての校外学習に行きました。

植物公園の職員の方に話をしていただき、いろいろな植物について知ることができました。
温室では、初めて見る植物に目を輝かせていました。バナナやパイナップルが木になっているのにも驚いていました。
バラやバニラのいいにおいを嬉しそうにかぐ子もたくさんいました。
落ち葉やどんぐりもたくさん拾わせていただき、作品作りが楽しみです♪

楽しい校外学習でしたが、バスの乗り方や、公共の場でのマナーを学ぶよい機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き地側の溝

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校正門前にある空き地の舗装道路に接した部分が、車の通行により、掘られて溝になっていることがよくあります。ここ2、3日朝早くから、業務の先生が、通行しやすいように土や砂利で埋めてくださっていました。
 また溝ができてしまわないように、気を付けて運転したいと思います!

修学旅行おかえりなさい(1・6年)

修学旅行から帰ってきた6年生が、1年生がプレゼントをした「てるてる坊主」のお礼に、お手紙を届けに来てくれました。
 修学旅行の様子もお話してくれ、1年生はとっても楽しそうにお手紙を読んでいました。

 1年生も今から修学旅行を楽しみにしているようです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311