全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

7月11日(金) 教科別研究授業

7月11日(金)

3年生国語
「俳句」を調べて、考えたこと感じたことを表現できる

すでに「季語」や「切れ字」は学習していました。
俳句独特の表現や言葉。それを調べながら、グループで確認します。
5・7・5で表現された世界。作者が描いた風景を感じることができましたか?
まとめの中で「切れ字がないことに驚いた」や「まるで正岡子規と同じようだと思った。」など、色々な意見、感想が出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) ぐるぐるスクール

7月9日(水)

6時間目、10月30日に予定されている合唱コンクールの曲決め。
2年生は、昨年の経験を生かして。
3年生は、最後の合唱コンクール。

3年生は、曲の合間にリラックスをする余裕も。
素敵なハーモニーが完成するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) ぐるぐるスクール2

7月7日(月)

2年生のあるクラスの前。
ふと立ち止まる。
今日は七夕。短冊に願いを込めて。
みんなのお願い事が全部叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月) ぐるぐるスクール

7月7日(月)

1年生の数学。「文字式の除法」
「4a×3=12a」 なんか、加法や減法より見やすく感じていました。
「交換法則」や「分配法則」といった言葉が飛び交っていました。
中間テストも終わりました。復習をしながら一歩ずつ前へ。

1年生社会。「西アジア」
タブレットには、最近のニュースのイスラエルとイランの問題が。
日本への石油の供給が減ると、どういったことが起こる?
資源のある国は、本当に豊かなの?
資料から読み取っていく。とても悩ましそうに、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) ぐるぐるスクール

7月4日(金)

先週の職場体験学習のまとめ
グループでは、それぞれの職場での体験や学んだことを語り合い、まとめていく。

お世話になった様々な業種の皆様。
大変お忙しい中、生徒たちのために準備、当日の対応、本当にありがとうございました。
生徒たちにとって貴重な時間、経験となりました。
これからも地域の子どもたちの成長のために、ご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 熱中症対策

7月3日(木)

本日、昼過ぎにWBGT(熱中症指数)が31.1を計測しました。
したがって、5・6校時の授業において外での活動を禁止としました。
(昨日も5・6校時は、外での活動を中止としました。)
保健体育の授業は、教室内での保健に切り替えました。
皆、真剣に落ち着いて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 教科別研究授業

7月3日(木)

1年生技術家庭科

技術の授業、本時は「情報のデジタル化を理解できる」
パソコンって何だろう。と、素朴な疑問。
よく聞く「アナログ」と「デジタル」。その違いは。

デジタル化の良いところを学ぶ。
グループでは、「バイト」や「アナログデータ」などの声が聞こえてくる。
大人が聞いても難しい中身を一生懸命考えていました。

今日学んだことを身の回りで考えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) ぐるぐるスクール

7月2日(水)

3年生数学
本時の目標は「2次方程式を平方根を利用して解くことができる。」

さすが3年生。グループで解くときに、相手に伝わるような配慮が見える。
聴いている方は、一生懸命に伝えてくれている相手に失礼が無いように「分かったような姿勢」を見せる配慮を感じる。
でも、説明を受けて、優しく「説明してもらった中で分からなかった部分」をもう一度、聴き直すことは大切なことで、そういったことを全部ひっくるめて「聴き合う 伝え合う」関係ができるとよいですね。

一生懸命「平方完成にするには、係数の6を2で割って…」「なんで分数?」とといった学びの会話が飛び交っていました。
暑い中、熱い学びが祇園中にはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月) 情報教育

6月30日(月)

1年生情報教育出前講座

NECソリューションイノベータから講師の先生をお招きし、「インターネットの安心安全な使い方」について学習しました。

近年、SNSサービスやインターネット上でのトラブルが、大人子ども問わず頻繁に報道に上がります。
今日は、依存症や情報モラル、個人情報の取り扱い、情報リテラシーの重要性など、便利なものを安全安心に利用するために大切なことを学びました。

今日をきっかけに、利用の仕方についてご家庭で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月) 教科別研究授業

6月30日(月)

1年生英語
本時の目標は「身近なものについて伝えたり、たずねたり、答えたりすることができる」

表現方法を動画で確認する。
近くの人(もの)は「This is 〜.」
遠くの(に感じる)人(もの)は「That is 〜.」

グループでは、シルエットについて、盛んに議論がされていました。
肯定文、否定文、疑問文を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 職場体験学習15

職場体験学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 職場体験学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場意見学習

6月26日(木) 職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験(2日目)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験(2日目)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験(2日目)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験(2日目)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習

6月26日(木) 職場体験(2日目)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今週の予定
1/30 私立推薦入試

学校経営資料

お知らせ

行事予定表

気象・緊急時の対応

生徒指導関係

祇園中学校だより

事務室より

進路通信

相談室だより

ほけんだより

給食室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055