![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:97 総数:315642 |
5年生 「長束木遣 初回伝達式」![]() ![]() ![]() 今の6年生が長束木遣32代目で,5年生が33代目となります。30年以上続くこの長束木遣に歴史を感じるとともに,さらに伝えていくという責任を感じています。 伝達式では,5・6年生のペアの顔合わせをし互いに自己紹介をして,6年生から5年生へ木遣カードが渡されました。 その後,6年生による演奏がありました。 この伝達式を機に,木遣の伝達が始まります。これから6年生からしっかりと教わり,練習に励んでいこうと思います。 4年生 長縄練習![]() 本番に向けて毎日のように練習に取り組んでいます。 練習ごとにポイントを見つけ、最初より回数が増えていっています。 チームでの成長が見られ素敵ですね。 4年生 音楽科「ハーモニーを感じて」
音楽の授業では、「もみじ」の曲で合唱の練習をしています。
大きな声で歌うだけでなく、一人ひとりの声(音)の重なりを感じて、気持ちのいい歌声を出すことができていました。子ども達も重なりを感じながら歌うことができると楽しそうに歌うことができていました。 ![]() 6年生 合唱・合奏の練習
2月の参観日、6年生を送る会で演奏する合唱・合奏の練習が始まりました。すてきな音楽をお届けできるように、がんばっていきます。
![]() ![]() 5年生 理科「電流が生み出す力」![]() ![]() ![]() この単元では,電磁石の仕組みについて学習します。キットを用いて,学習を進めます。 最終的にはお掃除ロボになるようです。楽しみながら,電磁石についてしっかり学習していこうと思います。 5年 「ウォークラリー」 リベンジ!!
11月27日(木)に,ウォークラリーを校内で行いました。
場所は変わりましたが,問題を探し出そうと真剣な表情で活動していました。 「どこにあるかな?」 「こっちを探してみよう!」 と,声を掛け合いながら取り組む子ども達の姿から,仲間と相談し,力を合わせる大切さを学んでいる様子がうかがえました。 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。引き続き,子どもたちが安心して過ごせるように見守ってまいります。 ![]() ![]() 5年生 「たてわり班遊び」![]() ![]() ![]() 久しぶりに縦割り班で集まりました。グループごとにボール遊びやだるまさんが転んだなど色々な遊びを楽しんでいました。 天候にも恵まれ,気持ちよく外で遊ぶことができました。 5年生 「読み聞かせ」![]() ![]() 行事が重なり忙しい日々が続いていますが,久しぶりの読み聞かせの時間により,落ち着いた1日をスタートさせることができました。 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。 5年生 「小中合同研修会」![]() ![]() 今年は,長束小学校が授業公開をし,高学年ブロックでは5年2組が外国語の授業を公開しました。 外国語の学習では,チャンツで月名や数字などの英単語の練習をし,その後,自分の行きたい場所やその理由を伝える活動をしました。 子どもたちはみな,事前に調べた行きたい場所の魅力をしっかりと互いに伝え合うことができていました。 1月にALTが来校するので,そこで上手に伝えられるようこれからさらに練習を重ねていきたいと思います。 子どもたちの主体性が見られるとても良い授業でした。 たてわり班遊び![]() この時期にしては暖かく、外遊び日和でした。 ボール遊びやだるまさんがころんだ、長縄など、それぞれの班ごとに楽しそうに遊んでいました。 感謝の集い![]() ![]() 長束小学校では26日(水)に、日頃子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっている方々への感謝を伝える会をしました。 会の中では、あいりさんに黙祷を捧げました。また、見守りの方々には歌とメダルのプレゼントをしました。 いつも見守りをしてくださり、ありがとうございます。 小中合同研修会![]() ![]() ![]() 長束中学校・長束西小学校の先生方にお越しいただき、授業を公開しました。 2年生は算数科「かけ算」、3年生は算数科「重さのたんいとはかり方」、5年生は英語科「日本の素敵な場所をグループで紹介しよう」の学習をしました。 2年生は、工夫した九九のつくり方について考え、自分の考えを一生懸命発表していました。 3年生は、重さを数で表す方法を考え、実際にてんびんを使って重さを調べていました。 5年生は、積極的に友達と交流して英語を話していました。中には、他校の先生方に話しかけに行く子もいました。 どのクラスも前向きに学習に取り組んでいる姿が印象的でした。 2年生 生活科 町探検(郵便局)
生活科の町探検で郵便局に町探検に行きました。色々な質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。
2枚目の写真は,郵便局の飾り付けです,職員の方で協力して飾り付けをするのが楽しいそうです。 また,お客さんに「こんにちは」「ありがとうございました。」などの挨拶をすることを体験させてもらいました。 郵便局の皆様,ご協力頂きありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」
目的や条件に応じて話し合う学習をしました。議題は、「短時間学習の時間に、1年生とどんな遊びをしたらよいかを、班ごとに考える」でした。話し合いを重ね、決まった遊びを6年生でやってみて、改善点はないか確かめた後、1年生と実際に遊びました。1年生から「もっとやりたい」「楽しかった」という声が聞けて、大成功でした。6年生も笑顔で、すてきな時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 誕生日会(11月)![]() ![]() 今回の「だるまさんがころんだ」は、手を繋ぐ友達の列が長くなっていました。 今までに「おに」になっていなかった人も「おに」になって楽しみました。 前回よりもグレードアップした「だるまさんがころんだ」になりましたね! 野外活動中のホームページ更新につきまして
例年、野外活動等の宿泊を伴う学校行事の際、児童の活動の様子をホームページにアップし、皆様にお知らせしていました。校外でのホームページ更新にはインターネットに接続できる端末が必要なため、これまでは引率者(校長や教頭)個人のスマートフォン等を使用していました。 しかし、教職員が個人の端末で児童を撮影し、事件となる不祥事が全国的に発生して いることから、個人の端末で児童を撮影しないことを徹底するように教育委員会から指示がありました。 よってこの度の野外活動はホームページへの即時更新は行いません。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 野外活動
バスに乗車し、いよいよ野外活動センターに出発です。
運動場で体育をしていた6年生が「行ってらっしゃ〜い。」と手を振ってくれました。 気を付けて行ってきてくださいね> ![]() ![]() 野外活動 出発式
今日から1泊2日の野外活動です。子どもたちは大きな荷物を持って、わくわくした表情で登校してきました。
出発式では、野外活動の目的や目標を確認し、よい思い出をつくれるよう思いを一つにしました。挨拶や返事にやる気が満ち溢れていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 初回伝達式に向けて
長束木遣初回伝達式まで、後少しとなりました。火曜日は、土井先生に来ていだだきました。土井先生から見た現在の木遣の得点は58点!まだまだ伸びしろがあります。ただ演奏するだけでなく、No.4にかけて盛り上げていき、見ている人を感動させる演奏を期待しています。
![]() ![]() 自立活動(校外学習編)![]() ![]() 12月の校外学習について学びました。 今回の校外学習は、JRとアストラムラインを使って出かけます。 乗る際のマナーや切符の値段を知ったり、グループに分かれて自己紹介をしたりしました。 公共交通機関を使うことが初めての友達、学校から行くことが初めての友達もいます。 校外学習に行くまでの間、切符の買い方や乗り方を学習しましょう。楽しみですね! |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |