![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:139 総数:391243 |
難しくても地道に取り組みました
「序論」・「本論」・「結論」の構成によって説明されることを確認した上で,先生が「では,それぞれの部分で筆者が言っていることを読み取ってノートにまとめてみましょう。」と働き掛けました。 つまり,先生は,それぞれの段落ごとの役割を踏まえて要旨を読み取ることを求めているのですが,これは,なかなか難題です。それでも,子どもたちは,グループごとに話し合いながら,少しずつ読み取っていきました。 ここで手掛かりになったのが段落ごとの役割です。序論は,「話題提供」,本論は,「わけや例の説明」,結論は,「伝えたいこと」というそれぞれの役割に沿って,子どもたちは,要旨をまとめていきました。 「音」を目で見てみましょう
今回は,音を目で見えるようにするとどんなことが分かるかを調べていました。水槽や鉄板の上にビーズなどの粒状のものを乗せ,それを叩いたときの様子を調べる実験をしていました。 子どもたちは,粒によって音が「見える」化され,粒が広がっていくことや叩き方によって粒の動きが変わることに気付いていきました。 「防災教室」開催 その2
子どもたちは,これらに込められた一つ一つの工夫に驚いていました。 今日の学習を通して,自主防災連合会の方々をはじめ,地域の皆様の安全な町づくりへの熱意と防災の大切さを改めて感じることができました。 「防災教室」開催 その1
まず,スライドを見ながら,身近な地域で起きた災害事例や災害からの身の守り方を教わりました。,防災に取り組んだり,実際に防災が起こったときの対処をしたりするためには,地域の防災組織を中心に,地域の人みんなの協力が必要なことが分かりました。 「広島で育てる子ども像」とは
福本さんのメッセージを言い換えると,平和を創るためには,より多くを知ること,平和を問い続けることが必要だということだと思います。 被爆から80年を迎えた今年,あのときのヒロシマが遠い昔の出来事になってしまっていることを感じます。過去に起こったこと,今起こっていることを注意深く知り,平和とは何かを考え,できることから行動し続けられることがまさに広島の子ども力ではないでしょうか。 「描くことで受け継いだもの」
演題は,「描くことで受け継いだもの」。「原爆の絵」の制作の様子やこの経験を通して感じる自分の成長についてお話ししてくださいました。 原爆の実情を伝えることへの使命感と何事にも挑戦する心から,絵の制作を始めたこと。被爆証言者の方の感じておられる「痛み」を伝えたいと,何度も話を聞きながらその方に寄り添おうとしたこと。何度もキャンバスを塗りつぶしながら,絵を仕上げていったこと。 子どもたちは,福本さんのダイレクトな気持ちに引き付けられ,食い入るような表情で話を聞いていました。「原爆の絵」に取り組んでいく重みと価値を感じることができました。 次に続きます。 「創作」と「即興」で音楽づくり
「音楽づくり」とは,何かを表現したり,イメージしたりしながら,リズムやメロディ,強弱などに創作を加えていく活動です。リズムをどのように打つか,メロディにどんな飾りを付けるか,速さはどうするかなど,子どもたちは,試行錯誤です。その中でふっとひらめいたことを即興で演奏することもあるようです。 グループごとに発表し合い,それぞれの工夫を見つけ合っていました。音楽を決めるそれぞれの要素に着目しながら,それぞれのよさに気付いていました。 準備の仕方・片付け方も体育です!
最後に,道具の片付けが始まりました。跳び箱の運び方,積み方,マットの運び方など,先生が一つずつ丁寧に話をしました。その後,みんなで片付け開始です。子どもたちは,教わった通りに,素早く,けが一つなく,見事に片付けを終えました。 これも大切な体育の力です。 「緊張」がよりよい発信を生む
発表やプレゼンは,限られた時間の中で,いかに自分の伝えたいことを相手に発信するかに掛かっています。そのとき大切なのは,いかに「緊張」できるかです。緊張によって,さらに自分の力を発揮させることができ,相手に気持ちまで伝わるからです。 佐竹佑一さん,今回も熱い指導をありがとうございました。 教えてください佐竹先生 4年
総合的な時間の学習で,安西の地域について調べている4年生。
「安の花田植え」「お寺や建造物の由来」「地域のために貢献された偉人」の3テーマに分かれて,調べたことをまとめました。 日曜日には参観授業で保護者の方に,その後,3年生にも発表するため,プレゼンと読み原稿を作成して発表練習に入っています。 今日は,ボールボーイ佐竹先生にお越しいただき,相手に伝わるためのアドバイスをいただきました。 テレビ番組の衣装で来てくださった佐竹先生は,発表に耳を傾け,丁寧にアドバイスをしてくださいました。 本番での発表が楽しみです。
「教職員おすすめ読み聞かせ」
今朝は,「教職員おすすめ読み聞かせ」を実施しました。これは,本校の教職員がそれぞれ他の学級に出掛け,おすすめの本を紹介し,読み聞かせをする活動です。 先生方は,それぞれの好みや子どもたちの人気の度合いなどから選び出した本を感情を込めながら読み聞かせていました。子どもたちは,あまり接したことのない先生のいつもとは違った姿に,ドキドキワクワクした表情でした。 どんどん幅広く表現できるようになっています
それぞれに構文を基に文をつくり,ペアで伝え合っていました。内容がハードな分,苦心している子どももいましたが,一生懸命に伝え合っていました。 6年生にもなると,伝えられるようになる幅がずいぶん広がるんだなぁと感心しました。 壁新聞で発信します!
新聞で報じるテーマを設定し,画面割りや表現の仕方を工夫しながら,それぞれのグループで表したい方法で表現していました。 もうすぐ完成です。ぜひ,じっくりとご覧ください。 本当に言えますか?
店で友達が欲しかったを見つけたので,万引きをしようとしたときの心情に迫りながら,善悪の判断や自律について考える学習です。 先生が「このとき,きちんと友達を止められますか。」と尋ねると,「きちんと止めないといけない。」,「止めるのが本当の友達。」などと意見が出されました。そこで,再度,「止めると気まずくなるんじゃない。大丈夫?」と問い掛けました。「勇気を出せば大丈夫。」という子もいれば,「うーん。」と悩んでしまう子もいました。 大切なのは,その場面で毅然と公正な行動ができるかどうかなのです。 上ぐつ洗ったよ!
そこで,今回は,「上ぐつ洗い」に挑戦しました。まず,洗剤を付け,たわしを使ってごしごしと擦って汚れを落とし,洗剤を流して干していきました。 子どもたちからは,「水が冷たい。」,「新品みたいにきれいになった。」,「擦れば擦るほど,水が真っ黒になっていく。」など,いろいろなことを感じながら活動していました。 「歌声の継承」を目指して
本校では,各学級で毎日1回は,声を出して練習することにしています。こうして,「歌声の継承」に取り組んでいます。 今朝も,各学級で練習していました。どの子もいい姿勢といい目線をして,しっかりとした声を出していました。 クラブ活動(5)
クラブ活動とは,異年齢の子どもたちが集まり,運動や文化的な活動など,自分たちの総意でしたいことをする自治的な活動の場です。 「バスケットボールクラブ」では,ポートボールの試合をしていました。お互いに言葉を掛け合いながら,ボールを運んでいました。 「将棋・オセロクラブ」では,リーグ戦の最中でした。どの子も真剣そのもの。一手一手に魂を込めながら戦っていました。 こんな子どもたちのかかわりが楽しいのがクラブ活動です。 「オリエンテーリング集会」に向けて
これは,全校でする児童集会で,今年度は,たてわり班ごとに出し物を決めて,客になって遊びに訪れたり,出し物の世話をしたりします。 今日は,その準備第1弾として,班ごとに集まりました。そして,リーダーの6年生がまとめた出し物案について,みんなでよりよく進められるよう,話し合いました。 うまくいくようにルールを考え直す班,みんなで役割分担を決めて準備に取り掛かる班など,様々です。こうして,自分たちの考えで主体的に進めてほしいと思います。 「べんとうの日」開催 No.3
子どもたちの姿を見ていると,子どもたちが弁当づくりを「自分事」として取り組んでいること,そこから楽しさや喜びを感じていることがよく分かりました。 食べるだけでなく,自分でつくることは,子どもたちが食に対して主体的にかかわり,食への関心を高めることにつながると感じました。 「べんとうの日」開催 No.2
子どもたちは,自分の弁当の「うり」をアピールしたり,弁当づくりの様子を話し合ったりと,弁当の話で持ち切りでした。 感想を聞くと,「おかずづくりが楽しかった。」,「自分でつくったことがうれしい。」など,弁当づくりの楽しさを感じることができたようでした。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |