![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:358 総数:505403 |
お礼
第61回全国小学校道徳教育研究大会広島大会の開催にあたり、お力添えをいただきました皆様に心より感謝申しあげます。
大会当日朝早くから駐車係に出ていただいた地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、校舎内での案内や弁当配付をお手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、大会運営を支えてくださった広島県・広島市道徳科部会の役員の皆様、ご指導いただきました文部科学省、広島県・広島市教育委員会の皆様、数年前から実行委員会を立ち上げて運営してくださった実行委員の皆様、「応援しているよ!」と声をかけてくださった先輩や多くの仲間、関わってくださったすべての皆様…本当にありがとうございました。
教室に行ってみると…
算数科の授業はじまりです。今日のめあては「チャイムの合図を守ろう」でした。5分休憩はしっかり休憩して、チャイムがなるとすぐに学習がスタートしていました。
前の時間の復習…思い出すことからスタートです。しっかり思い出し、よく手が挙がっていました。切り替えて学習に入り込んでいる証拠です。
教室に行ってみると…
算数科「単位量あたりの大きさ」の学習です。ちょっぴり混乱して難しい内容です。こみぐあいの順番を調べるために…1枚あたりどれだけか…1平方メートルあたり何びきか…1ぴきあたり何平方メートルか…というぐあいに、「1( )あたりで比べる!」ということを、子供たちが丁寧に、何度も繰り返し説明し、みんなで納得していました。
「分かった!」「そういうことか!」にたどり着くと、思わず拍手が起きますね!
教室に行ってみると…
算数科「垂直、平行と四角形」で、平行な線をひく学習をしていました。動画や教科書、先生の手本を見て、三角定規2枚を上手に操作していました。できること、わかることが一つ一つ増えていきます。学ぶって楽しいですね!
いつもと変わらず…
先週金曜日に、全国小学校道徳教育研究大会がありました。本校の取り組みは、研究大会は決して特別な授業ではなく、普段から…いつ誰に見てもらってもよい「当たり前」の授業をすることです。大会前も大会後も…変わらず同じように授業に取り組みます!
そして、休み明けの今日、どの教室も…普段と同様に授業が行われていました。何よりも1番嬉しい姿でした。 6年生の教室は、学ぶ空気があります。「居酒屋道徳」を目指しているので、普段の授業でも、自由に意見を交流し、より広く深い考えへと進化させるために、子どものつぶやきや話し声が多いです。
大切な一日となりました!
11月21日(金)第61回全国小学校道徳教育研究大会広島大会を石内北小学校で行いました。広島市、広島県の先生方をはじめ、全国からご来校いただき、ありがとうございました。
また、授業公開をするチャンスをいただき、誠にありがとうございました。教師としては、この上ない喜びです。 本校では、大会主題、研究主題に迫るため道徳教育の推進に取り組むと同時に、ヒロシマの小学校として、「対話は平和」「違いは豊かさ」と捉え、人を大切にする、人が育つ楽しい学校づくりに取り組んできました。一人一人に安心できる居場所のある学級・学校づくりと、授業で子どもとつながり、授業で子どもを育てる…授業を大切にする学校づくりをしています。その取組の一端をご覧いただき、多くのご指導をいただきました。 石内北小学校の子どもの姿をご覧いただき、子どもを主語にした研究会となり多くを学ぶことができました。とっても、とっても…とても貴重な一日となりました。 ご来校いただきました皆様に心よりお礼申しあげます。
本日の給食から
11月20日(木)
【きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三食ソテー 牛乳】 「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。 きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べらている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。 きな粉は、伴南にあるウエマン糧食製粉所で製造されたものです。給食時間に、ウエマン本社工場の様子をテレビ放送しました。教室では、「きな粉ってこうやって作るのか」「すごく大変だね」と言いながら きな粉パンをおいしくいただきました。 (栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質24.2g)
明日は道徳教育全国大会です
いよいよ、道徳教育全国大会が明日に迫りました。
全国の先生方を、歌でお迎えする「WAHAHAプロジェクト」の子どもたちが、体育館で直前練習をおこないました。素晴らしい歌声で、きっと先生方も喜ばれることでしょう。
元気な石内北っ子
大繩大会が終わり、休憩時間は、思い思いに遊んでいます。クラス遊びをしたり、先生と一緒に走り回ったり…少しずつ寒くなってきましたが、まだまだ外で元気に遊んでいる子供たちです。
教室に行ってみると…
算数科では、「速い」ってどういうことかな…と学習していました。速さ、道のり、時間を使って計算をします。全員で確認をしながら学習が進んでいました。
理科「電流が生み出す力」の学習に入りました。一人一人が実験ができるように学習セットを使います。今日は、学習セットを確認しコイルづくりに取り組みました。 5年生では、グループの机の形で、学級みんなで学ぶことができています。
教室に行ってみると…
国語科書写の学習をしていました。先生が気を付けるところを指示しながら、一緒に書いて手本を見せてくれます。集中して書いていました。文字を書く姿勢を見ると、子供たちの心(やる気)が見えてきます。
まだかな…
音楽室に行ってみると…
かけ合いと重なりのおもしろさを学習していました。「アラ ホーンパイプ」という曲を聞いて、トランペットとホルンがよびかけあうように活躍する曲を、絵であらわしていました。音楽専科の先生が「音色を絵で表現するのは、初めてです!」と驚きながらも、子供たちは聞いたイメージを絵にあらわし、友達に伝えていました。
様々な考えや様々な表現方法を大切にし認め合っている教室が素敵でした!
教室に行ってみると…
生活科の学習で、「秋見つけ」の落ち葉やドングリなどの木の実を使ってお面をつくりました。みんなちがって、みんないい!
どのお面も秋らしい色で素敵です。
気温が下がりましたが…
秋晴れの暖かい日が続いていましたが、今日は気温が下がりました。それでも子供たちは、とっても元気です。体育科では、鉄棒に取り組んでいました。逆上がりができるようになろうと友達に教えてもらいながら取り組んでいました。
本日の給食から 〜広島県の郷土料理〜
11月14日(金)
【うずみ 小いわしのからあげ 小松菜の炒めもの 牛乳】 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べます。 また、小いわしは、広島県で昔から親しまれている魚です。刺身や天ぷらでもよく食べられています。給食では、小いわしをからあげにしています。
理科室に行ってみると…
理科「ものの温度と体積」の学習で、金属の温度と体積について調べていました。
金属の球を熱して温め、輪の中を通るか調べます。温める前は、輪の中を通りました。炎で温めると…な、なんと輪の中を通りません。熱した球を水で冷やすと…今度は通ります。子どもたちは、「どういうこと?」と頭の中に「?」を浮かべながら実験をしていました。班の番号で役割分担され、学習の約束を守って、安全に実験をしていました。 学びに向かい成長している4年生です。
教室に行ってみると…
算数科「平均」の学習をしていました。平均とは、いろいろな大きさを等しい大きさにすることです。先生が用意した画用紙を動かすことで、レモンジュースをならす考え方を説明できました。みんなでつないで、つないで説明をすることで「平均(ならす)」ことを「なるほど!」と言って学習していました。
1年生 国語科 じどう車くらべ
今日は、「じどうしゃずかんをつくろう。」の学習でした。タブレットで撮った好きな車を見ながら、「しごと」と「つくり」に分けてプリントにまとめました。そして、できたじどうしゃずかんをタブレットで撮って、友達と共有します。
1年生もしっかり授業でタブレットを使うことができるようになってきました。
少しずつ…
来週行われる研究大会に向けて、体育館の準備を行いました。6年生がてきぱきと掃除をしたり、椅子を並べたりしてくれました。少しずつ準備をしています。
6年生に、石内北小学校で研究大会が行われることについて聞いてみると、「僕たちの姿を見てほしいです。」「石内北小学校の子どもをみてよかったと思ってほしいです。」など答えてくれました。石内北小学校の子どもも、先生方も…全部を見てもらいましょうね!
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |