![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
本日: 昨日:178 総数:345053 |
ぐるぐるスクール
若竹1組は英語です。家の中にあるものを英語で答えています。
若竹2組は理科です。学習プリントを終えて、タブレットでプログラミングを研究しています。 ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3年3,4組は保健体育です。女子はグラウンドでサッカーをしています。まずは2人組でボールを受ける練習、その後シュートの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3年3,4組は保健体育です。男子は体育館でバスケットボールをしています。スピード感があります。
![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2年4組は国語です。いろいろな古典に触れます。平家物語の扇の的を読んでいます。
3年1組は国語です。島崎藤村の「初恋」を読んで大まかな内容をつかんでいきます。 3年2組は数学です。単元テストに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2年2組は美術です。家族に食べて欲しい食品サンプルを作っています。色をつけて紙粘土をこねています。それをのせるお皿なども作ります。
![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2年1組は社会です。江戸時代の徳川綱吉の政策の特色を調べています。
2年3組は技術家庭科です。家庭科は一汁三菜の献立を考えています。量も考えてくださいね。技術は通信ネットワークの仕組みを学習しています。インターネットに繋いでいます。 ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
1年4組は数学です。比例・反比例の単元です。関数とはどのようなものなのか自動販売機に例えて説明を聴いています。
1年5組は国語です。「言葉」をもつ鳥シジュウカラの学習です。検証の内容を表にまとめています。 ![]() ![]() ぐるぐるスクール
1年1組は英語です。単語テストに向けての練習をしています。50問ありましたが、どのくらい覚えたかな。
1年2組は社会です。インドのICT産業が盛んな理由を様々な資料から考えています。そもそもICTって何でしょうか。 1年3組は理科です。王様の冠が本物かどうか、どうやって調べたらいいのか考えています。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
今朝は結構冷え込んでいます。最高気温も20℃に届かない予報となっています。体調管理に気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
1年5組は数学です。比例・反比例で変域について学習しています。以上や未満などを数直線や式で表す方法を確認しています。
若竹2組は理科です。ガスバーナーの火の付け方を教わっています。その後砂糖などを燃やすとどうなるか実験します。 ![]() ![]() ぐるぐるスクール
1年4組は技術です。木工で本立を作ります。ノコギリの使い方を先生の見本を見せてもらっています。次に実際にペアで切っていきます。まっすぐになっているかな。
![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
1年1組は美術です。資料集の内容をタブレットで開いて確認します。色相環について学習するのでしょうか。それとも鑑賞するのでしょうか。
1年2組は国語です。形式段落に分けて、今度はそれを3つに分けます。序論、本論、結論です。 1年3組は英語です。単語テストに向けて50問練習しています。最初の文字が書いてあったりヒントもありますが、苦戦しています。 ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2年3組は音楽です。アルトリコーダーでキラキラ星を演奏しますが、フラットがあるので半音下がります。指の確認をしています。
2年4組は数学です。実験結果の関係を調べています。比例ではない、反比例でもない。1次関数かどうかで分かれました。説明しています。 ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
5時間目です。
2年1組は英語です。クレーンペーパーは折り鶴という意味のようです。クレーンが鶴の首と似ているからのようです。 2年2組は理科です。直列と並列の回路の電圧を測って規則を見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年校内学力状況調査
写真は3年3組と4組です。
最後の校内学力状況調査です。最後まであきらめず、真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() 3年校内学力状況調査
3年生は1〜5時間目まで5教科のテストです。写真は4時間目の理科のテストで、3年1組と2組です。
![]() ![]() 実習生の授業
今日の6時間目に1年5組で実習生の先生が授業をされました。「言葉」をもつ鳥シジュウカラという題材です。導入はシジュウカラの鳴き声を聴いてクイズ形式でした。和やかな雰囲気の中で始まり、小グループで音読をしていきました。内容は大まかにつかめたでしょうか。
![]() 図書室
図書ボランティアの方々が季節に応じて図書室の装飾をしてくださっています。読書の秋とも言いますので、ぜひ利用してみてください。
![]() ![]() ![]() 放課後学習「ひまわり」
2,3人で取り組んでいるので、わからないことを互いに訊きながら進めています。静かな環境の中で学習に取り組んでいます。
次は来週月曜日の27日に開催されます。 ![]() ![]() ![]() 放課後学習「ひまわり」
今日は月曜日なので定例のひまわりが開催されています。国語の漢字や数学のプリント、学習クラブの教材などに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2 TEL:082-239-3883 |