最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:48
総数:443196
笑顔でおはよう 元気にさようなら

保健「よりよい発育のために」(4年生)

 今日は、保健の授業で、「体をよりよく発育させるために大切なことを知ろう」という学習をしました。
 大切なことは、「遊ぶこと(外遊び)」や「早寝早起き」「休養」「食事」などの意見が出ました。
 適切な運動が大切であることを知り、続けられそうな運動に子どもたちが大好きな「外遊び」や「なわとび」が出ました。他にも「ランニング」、「ストレッチ」「腹筋・背筋」という意見もありました。バランスのよい食事とはどんな食事かもみんなで考えました。
 体をよりよく発育していくために、適切な運動や多くの種類の食品をバランスよくとる食事、十分な休養・睡眠が必要であることを学んだ子どもたちです。これからの生活に学んだことを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト プール★(5年生)

 5年生は、今日がラストの水泳学習でした。
 クロールや平泳ぎの泳法を学んできた子どもたち。今日は、最後に記録を測りました。
 クロールでも平泳ぎでも好きな泳法を選び、今年の自己最高記録を目指します★ビート板を使っても構いません。記録を伸ばすことを目標にしました! 
 気合いを入れて、いざ、挑戦☆友達を応援したり頑張っている友達に拍手を送ったりする姿がたくさん見られました。
 「25メートル、泳げたよ!」「私は、後5メートルだったのに…。」と嬉しそうな姿、悔しそうな姿といろいろな表情を見せていた子どもたちですが、どの子もやり切った!という達成感が見られました。
 来年は、6年生☆今年の記録を越えることをまた目指してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー★2(ひまわり・おおぞら学級)

 包丁で野菜を切る経験を一人一人、全員がしました。切った野菜とひき肉、そしてカレールーを入れて、ぐつぐつ煮込みます。
 暑い中、みんなで協力して作ったカレーは、とってもとっても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー☆1(ひまわり・おおぞら学級)

 ひまわり学級、おおぞら学級は、今日は、待ちに待った調理実習「カレーパーティー☆」の日でした。
 みんなで育てたナスやピーマン、トマトなどに食材を買い足して、夏野菜カレーを作ります!
 まずは、カレーパーティーのめあてやルールなどを確認した後、しっかりと手を洗い、縦割りのグループに分かれて、調理スタート★です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくり(3年生)

 今日の5・6校時は、昨日の校外学習で学んだことを新聞にまとめる学習をしました。
 まずは、写真を見ながら、みんなで振り返りをした後、どんなことを記事にするのかを考えました。
 お惣菜や青果、鮮魚のバックヤードを見せてもらったこと、店内や店外で気付いたことなど、書きたいことはたくさんあります。絵と共に、3つの記事にまとめます。
 テレビ画面に流れている写真も参考にしながら、新聞を書き上げていきました。
 出来上がったみんなの新聞を見るのも楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金☆

 今週は、児童会主催による、緑の羽根募金活動がありました。
 低・中・高学年に分けて3日間ほど、体育館で募金活動を行いました。
 子どもたちは、封筒や財布からお金を出して、運営委員の人にしっかりと渡し、緑の羽根や花の種、缶バッジを受け取っていました。
 集められた募金は、国内外の森林整備や森林環境教育などに使われます。また、一部は、校内の緑化推進にも活用します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト プール☆(2年生)

 2年生は、今日で5回目、そして今年度はラストのプールの日でした。
 準備も話を聞く態度も回を重ねるごとによくなってきた2年生。「もぐる・浮く」の活動もできるようになった子が、たくさん増えました。
 今日は、最後だったので、「バブリング3回」(水中でブクブクと泡を出す)と「大の字」(大の字に浮く)をテストしました。
 個人やペアでの練習時間もありました。友達を支えてあげている子や励ましている子、そして、水に顔をつけることが苦手だったのに自ら進んで一生懸命に挑戦している子どもたちの姿を見て、大きな成長を感じました。
 テストの後、できるようになったことが増えた自分に大満足の2年生でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「すずしい住まい方で快適に」(6年生)

 6年生の家庭科では、今にぴったりの「暑い季節を涼しく快適に過ごすための工夫を考えよう!」の学習をしています★
 最高気温が25度以上を夏日、30度以上を真夏日、35度以上を猛暑日ということを知った後、どんな工夫をすれば涼しく快適に過ごせるかを考えました。グループで話し合って考えたことを「着方、住まい方、その他」に分類して発表します。
 子どもたちは、着方については、半袖、半ズボンや風通しのよい服を着るなどの意見を出していました。住まい方では、窓を開ける、換気をする、エアコンをつける、外にヘチマなどを植えて日を遮るなどの意見も出ました!その他の意見で、アイスクリームを食べるなどが出ると、「確かに〜!」と笑いながら納得していた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕★(おおぞら)

 おおぞら学級では、それぞれの学級で七夕の掲示をつくっていました。
 今夜は、素敵な天の川を見ることが出来そうですね★
 願い事が叶いますように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「七夕」☆★

 今日の給食は、「七夕」に因んだ行事食でした。
 メニューは、ごはん、そうめん汁、ひじきの炒め煮、赤魚のから揚げ、牛乳です。
 そうめん汁の中には、星形のにんじん…ラッキーにんじん☆がスペシャルで入っていました!
 自分のそうめん汁にラッキーにんじんが入っていた人は、スイカのシールがもらえます★
 子どもたちは、大喜びで、そうめん汁を食べながら、ラッキーにんじんを探していました♪
 給食センターのみなさん、いつも美味しくて、そして子どもたちが喜ぶ給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕☆(ひまわり)

 今日は、7月7日★七夕の日です☆
 ひまわり学級では、先週から七夕の笹の絵に色を塗って、今日の活動の準備をしてきました。
 1時間目の自立の学習の時間に、みんなで集まり、折り紙で飾りをつくりました。自分でつくった飾りを笹の絵に貼ります。願いごとの短冊も貼りました!
 休憩時間もタブレットで飾りの作り方を調べ、さらに飾りを増やした子どもたちもいます。
 素敵な七夕の作品が出来上がりました★ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼく・わたしの1ばんのたからもの2(1年生)

 平和学習として取り組んでいる図画工作科の授業。
 先日描いた「1ばんのたからもの」の絵を今回は、みんなの前で発表しました。
 描いた絵をテレビ画面に映してもらい、どうして「1ばんのたからもの」に選んだのかを発表しました。自分の宝物について、すてきだなあと思うところを友達から発表してもらう時間もありました。
 最後に、友達の描いた「たからもの」の中で、良いなあと思ったものを平和ノートに理由とともに書きました。
 みんなとても素敵な宝物だったので、選ぶのにとても困っていた子どもたちです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「こんなもの、見つけたよ」(2年生)

 国語科では、学校生活の中で見つけた「いいな。すてきだな。」と思うもののことをその見つけたもののよさが友達に伝わるように文章を書く学習をしています。
 今日は、見つけたものについて気付いたことを書いたメモをもとに、メモを少し詳しくしながら、文章構成を考える「文章の組み立て」に挑戦しました。
 メモからどのようにして文章の組み立てを考えるのか、教科書の例を参考にしながら、みんなでポイントをつかむ学習をしました。
 その後、一人一人、自分のメモを見ながら「文章の組み立て」に取り組みました☆
 子どもたちがどんな「すてき!いいな!」を見つけたのか、文章の完成が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ねん土の板を立ち上げて」(4年生)

 今日は、ねん土の板から、ねん土を立てて新しい形をつくる「立体」と「鑑賞」の活動に取り組みました。
 まずは、ねん土を板状にし、そこから、ねん土を立ち上げていきます。ねん土を曲げたり、ちぎってつけたりしながら立体的な形を作っていく中で、作りたいものを考えていくのです。
 さらに、用具を用いて、ねん土に模様をつけたり削り取ったりしていきました。子どもたちは、楽しみながら、思い思いの作品を作り上げていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼく・わたしの1ばんのたからもの(1年生)

 今日は、平和学習として、図画工作科の授業に取り組みました。
 広島は、今年で被爆80年を迎えます。
 「80年前の8月6日、広島では、大切なものが一瞬にして消えてしまう出来事がありました。」子どもたちにこう告げて学習を始めました。
 私たちは、たくさんの大切な「もの」や「人」などに囲まれて毎日幸せに生きています。大切なものが一瞬で失われた人たちの気持ちを思い、平和の大切さについて感じてほしい、考えてほしい…そんな思いを込めて、「一番大切な宝物を絵にあらわそう!」という学習活動に取り組みました。
 「どんな色をつかうかな」「どんな形かな」子どもたちに投げかけながら、宝物を思い浮かべてもらいました。画用紙の大きさもいろいろ用意しました。用具は、パスとクーピーペンシルです。
 「おばあちゃんにもらったぬいぐるみだよ。お手紙もいっしょにもらったんだよ。」「お兄ちゃんが作ってくれたものだよ。」「家族を描くよ。ハムスターやネコさんも描くよ。」たくさんお話をしながら、子どもたちは、自分の大切なものをとても楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「あの時 あの場所 わたしの思い」(5年生)

 今回の図画工作科は、相手に自分の思いが伝わるように絵を描く学習活動です。
 題材名が「あの日 あの時 あの場所」ということで、これまでの自分の生活の中で、一番「思い」があふれた瞬間を切り取って伝える絵にしようと投げかけました。
 まずは、下絵で構想を練り、画用紙に描いていきます。「サッカーをしている時にシュートを打った瞬間!」や「バレーボールでレシーブした瞬間!」などスポーツをしている場面も多かったですが、「みんなで力を合わせて、まき割りをしている瞬間!」や「友達と夜におしゃべりをしている瞬間!」「みんなで楽しくディスクゴルフをしている瞬間!」など野外活動の場面も多かったです!「布団に大の字に寝転んだ瞬間!」というのもありました☆
 どんな瞬間を切り取り、伝えてくれるのか、出来上がりが楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週から猛烈な暑さが続いています!

 昨日、今日と猛暑が続き、子どもたちも暑さと戦いながら、学習を頑張っています。
 今日は、午前中から暑さ指数(WBGT)がとても高かったので、休憩時間の外遊びは中止となりました。
 昼休憩に保健室前の暑さ指数計に「下がれ〜!」と念を送っていたのは、5・6校時に水泳予定だった6年生です(笑)。結局、残念ながら、水泳は中止になりました。
 明日以降も猛暑が続くようです。十分な水分補給ができるよう、これからも大きめ、または複数の水筒を持たせてあげてください。
 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物の体」(6年生)

 6年生の理科では、植物の体のつくりや、そのはたらきについてを学習しています。
 まずは、植物の体のつくりと水の通り道についてを学びました。今日は、植物の葉まで行きわたった水がどうなるかを調べる学習です。
 子どもたちの予想では、水は植物から蒸発していく(出ていく)が多く、茎から出ていく、いや葉から出ていくなどの意見が出たので、次のような実験をすることにしました。
 葉のある植物と、葉をとり茎だけにした植物に透明のビニル袋をかぶせて密封します。しばらく放置し、ビニル袋の中がどうなるかを調べる実験です。もう一つ、1枚の葉だけにビニル袋をつける案も出たので、それもやってみました。
 結果は・・・葉の方のビニル袋の中だけ蒸気で曇っていたり、水滴が溜まっていたりしていました。
 実験を通して、根で吸い上げた水は、葉から水蒸気になって排出されることが分かりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「風やゴムの力」(3年生)

 今日は、理科のキッド教材を使い、実験を通して「ゴムの力」についてを学習しました。
 ゴムを伸ばす長さを変えたときのゴム車が動く距離を調べます。広い体育館に、距離が分かるようにメジャーを置き、スタート地点から発射台のゴムを伸ばしてゴム車が進んだ距離を測りました。
 何度も繰り返し実験をして調べる中で、ゴムを伸ばした長さと進む距離の関係を理解していくことができた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書の先生のブックトーク☆(6年生)

 6年生のブックトークの授業では、「ブックトーク(本の紹介)とは?」という基本的なことから、ブックトークをする際のポイントや紹介する本の選び方などを教えてもらいました。
 司書の先生がテーマを決めて選んだ数冊の本をブックトークの一例のように実際に紹介してくださいました。子どもたちは、先生が手に持つ本に興味津々で、わくわくしながら話を聞いていました。
 こんな風に、自分の選んだ本が相手に興味をもってもらえるような、そんなブックトークができるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264