最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:12
総数:122549
井原小学校のホームページへようこそ

案山子づくり

画像1
画像2
画像3
 7月9日、すくすく田んぼに立てる案山子づくりをしました。2年生は、縦割り班のチームリーダーに教えてもらいながら作りました。支柱を結束バンドで結んだり、安全ピンで服や帽子を留めたりしながら、素敵な案山子が出来上がりました。秋には、すくすくたんぼの稲がたくさん実といいなと思います。

読み聞かせ

画像1
画像2
 7月9日、井原女性会の方々による本の読み聞かせがありました。2年生の子供たちは、真剣にお話を聞いていました。友達の誕生日をお祝いしたり、暑中お見舞いを書いたりするお話を聞き、人の心の温かさに触れることができました。女性会の皆様、ありがとございました。

全校朝の会

画像1
画像2
 7月8日、全校朝の会がありました。高学年のスピーチも少しずつ慣れてきたようです。担当の先生からは、夏休みに向けて図書室に新しい本が入りましたというお知らせがありました。おもしろそうな本がたくさんあったので、夏休みの間にいろいろな本に親しんで、いろんな世界を知ってほしいと思います。
 校長先生からは、「子曰く、人にして遠き慮(おもんぱか)りなければ、必ず近き憂(うれ)いあり」という論語のお話がありました。遠い将来のことを考えずに目先のことばかり考えていると、近いうちに必ず困ったことが起こるという意味だそうです。目の前のことだけにとらわれず、少し先のことを考えて行動できる人になってほしいと思います。

国際理解教育

画像1
画像2
 6月30日に、国際理解教育がありました。2年生から6年生まで一緒に、英語の学習をしました。世界地図を見ながら、フィリピンと日本の位置を確認したり、赤道、暑い、バナナと子供たちになじみのある言葉を連想しながら英語を覚えることができました。知っている単語が出てくるので、2年生も楽しんで英語を学びました。

避難訓練

画像1
画像2
 7月1日、土砂災害の避難訓練を行いました。放送をよく聞き、黙って行動をすることができました。避難開始から全員の安全確認まで1分9秒でした。大雨が降って川が氾濫する可能性があるときは、2階以上に避難することを全体で確認しました。いざというときに、自分の命を守る行動ができるといいと思います。

太鼓の練習 2年生デビュー

画像1
画像2
画像3
 今年も太鼓の練習が始まりました。6月終わりから、2年生が練習に加わることになりました。最初は、3年生から6年生の演奏を聴きました。上学年の子供たちが、リズムやたたき方を手取り足取りやさしく教えていました。2年生も覚えようと一生懸命でした。上学年の演奏は、力強くてとてもかっこよかったです。

児童朝会

画像1画像2
 6月24日の児童朝会は、健康生活委員会さんによる熱中症予防についての発表でした。劇やクイズで、熱中症予防や応急手当てについてわかりやすく発表してくれました。
 委員会の児童5人は、自分たちで発表内容を考えたり、すきま時間をみつけて練習したり、発表にむけて協力して準備をしてきました。本番も練習通り、大きな声で堂々とした発表でした。健康生活委員会さん、ありがとうございました。
 みんなで声をかけあい、今後も熱中症ゼロを目指して取り組んでいきたいと思います。

熱中症予防について

画像1
 保健室近くの掲示板に涼しそうなすいかの掲示がありました。暑さが増してきたので、「あ!すいか」を合言葉に、「朝ごはんを食べる」「水分補給をしっかりする」「いっぱい寝る」「かげで休憩する」を実践し、熱中症を予防していけるといいと思います。

高学年 研究授業

画像1
画像2
 6月20日、高学年の授業研究がありました。5年生は「わり算の世界を広げよう」の学習で、整数÷小数の計算の仕方を考えました。6年生は、「分数でわる計算を考えよう」の学習で、分数÷分数の計算の仕方を考えました。学習リーダーを中心に話し合ったり、自分たちでいろいろな方法を考えたりしていました。

プール開き

画像1
画像2
 6月18日、夏のような日差しが降り注ぐ中、プール開きを行いました。全校できれいにしたプールに入って、子供たちは大喜びでした。安全に、かつ楽しく水泳の学習ができるようにルールを確認しました。肩までつかって速く歩いたり、水中でクイズを出したりしながら水慣れをしました。最後は、泳力試しです。昨年より距離が伸びた子供もいました。今からの水泳学習が楽しみです。

全校朝の会

画像1
画像2
 6月17日、全校朝の会がありました。6年生のスピーチが上手になり、他の学年の子供たちも楽しみにしています。
 校長先生からは、「子いわく、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者はおそれず」のお話がありました。「かしこい人は迷わず判断できる、心がしっかりしている人は心配しない、勇気がある人はおそれない」という意味です。知恵があること、他人の幸せを考えられること、自分の志を貫けること、どれも大切です。知、仁、勇の三つの心がそろうとすごいと思います。

さつまいもの植え付け

画像1
画像2
画像3
 6月月12日、今日は中川農園様の畑で、さつまいもの植え付けをさせていただきました。
 「よろしくお願いします」のあいさつの後で、縦割り班にわかれて全部で250本ぐらいの苗を植えました。苗を植えた後は、水やりをしたり新聞紙を苗の上に置いてその上に土を被せたりしました。農園のスタッフの方々に詳しく教えていただき、見守られながら植えました。
 中川農園様、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
 秋の収穫が楽しみです😊


防災教室

画像1画像2画像3
 6月10日、東京海上日動保険株式会社様より講師の先生方をお招きして防災教室を行いました。今年度は、「土砂災害」について学習しました。児童は、土砂災害の危険は広島県が高いことに驚いたり避難所に持っていくものを縦割り班で考えたりしました。
 講師の先生からは、ハザードマップを確認しておくことや避難の方法について家族としっかり話しておくことが大切だと教えていただきました。本日はありがとうございました。

プール掃除

画像1画像2
 6月5日、5校時に全校で「プール掃除」をしました。今日は、お天気も良く水が気持ちよく楽しく掃除をすることができました。今年度は、6月18日より水泳指導が始まります。
 今年度も、白木中学校の指導監督員の先生が早めに来てくださり、プールの中をきれいにしてくださって、大変助かりました。きれいになったプールで気持ちよく水泳の授業を行うことができます。😊

救命救急法の講習会

画像1
画像2
 6月4日、救命救急法の講習会がありました。教職員で、AEDの使い方や心肺蘇生の方法を確認しました。あせらず、落ち着いて対応することが大切だということがわかりました。

遠足 その5

画像1
画像2
画像3
 ドキドキしながら、竹からバームクーヘンを外しました。半分に切ってみると、見事に生地の層ができていて、子供たちから歓声が上がりました。自分たちで作ったバームクーヘンの味は、格別だったようで、お弁当の後でもあっという間に平らげていました。高学年がしっかりリードしていて、頼もしさが増した一日となりました。

遠足 その4

画像1
画像2
画像3
 いよいよバームクーヘンを焼きました。竹を回しながら生地をつけ、回す手を止めることなく、たき火の上で焼いていきます。交代しながら、この作業を何度も繰り返しました。まき割りやたき火の火加減を調節する体験もして、楽しそうでした。焼きあがったら、少し蒸らして、竹の節を切り落としました。

遠足 その3

画像1
画像2
画像3
 竹を焚火であぶると、中から竹の油分が出るそうで、熱したところがピカピカになりました。卵や湯せんにかけたバターなどを協力して混ぜ合わせて作った生地は、すでにおいしそう。高学年のリーダーが、やさしく下学年をサポートしていました。

遠足 その2

画像1
画像2
 バームクーヘンを作るために、まず、竹に穴をあける作業です。竹が動かないように両端をしっかり押さえ、キリで慎重に穴をあけていました。竹がかたいので、意外と力がいる作業で、難しかったようです。

遠足 その1

画像1
画像2
 5月30日、待ちに待った遠足の日。朝から子供たちはわくわくした気持ちを抑えきれない様子で、いつもより早く登校してきました。広島市湯来交流体験センターでは、最初に湯来町の林業のお話を聞きました。山の手入れをすることで、森から林になり、森林がダムのように雨水をたくわえることができる「緑のダム」を知り、林業の大切さ実感していました。その後、バームクーヘンづくりの説明を聞きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008