最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:35
総数:147257
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

(4年生)算数科 ー小数のしくみ 子どもたちの話し合い場面ー

画像1
画像2
画像3
 算数科では「小数のしくみ」を頑張っている真っ最中です。
 小数のしくみについて思考がどんどん深まっていて,「どうやったら答えがわかるかな?考えてみよう!」という子どもたちの気持ちが育っているのが伝わってきます。
 又,お友達との関わりの中でつまずきが解消されたり,自分の解答に自信が持てたり,学習の中で多様な考え方ができたり。そんな実りの多い話し合いが算数の中でできるようになってきつつあります。

(4年生)図画工作科 ーまぼろしの花 鑑賞会ー

画像1
画像2
画像3
 図画工作科に取り組んでいた「まぼろしの花」の作品が完成しました!
 今日は出来上がった作品を黒板に貼って,みんなで鑑賞会をする時間でした。どの作品のどんなところが良いのかについて,2つ作品を選んで詳しく観察カードに書くのですが,子どもたちは「どの作品も素敵なので選べない…」とたくさんの子がつぶやいていました。それぐらいみんな個性が詰まった素晴らしい作品が出来上がっていて感動します。
 グループでも互いの鑑賞カードを聴き合って,友達の作品の素敵なところを共有しました。


認知症講座

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)は総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で認知症講座を行いました。高取北・安西地域包括支援センターの講師の方に「認知症」について分かりやすく教えていただきました。
言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にはよく知らなかった6年生ですが、振り返りには「こわい病気だと思っていたけど、対応などを知るとそうではないことが分かった」「認知症の方への対応がよくわかった」などがありました。この講座で学んだことを生かして、9月のベルローゼの利用者の方との交流会へ向けて準備をしていきます。

平和集会

画像1
画像2
画像3
7月8日(火)に平和集会がありました。6年生はこれまで学んだことを通して、身の回りの平和について自分たちができることや願いをポスターに表し、発表しました。どうしたら自分たちの平和への思いが見ている人に届くのかということに気をつけながら、発表していました。4月から学んできたことを一生懸命に伝えている姿が素晴らしかったです。

紙をくしゃくしゃにすることすることで生まれる作品

画像1画像2
 図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」という授業をしました。大きな紙をくしゃくしゃにして、ひもでしばることで一つの作品に仕上げます。気が済むまで紙をくしゃくしゃにして柔らかくし、ひもや折り紙、新聞紙などの材料を使って楽しく活動をする姿が見られました。

おもちゃまつりに向けて

画像1画像2
 生活科で秋に行われるおもちゃまつりについて話し合いました。去年の2年生が楽しませてくれたおもちゃ遊びを思い出し、今度は自分たちが1年生を楽しませる番だという気持ちで真剣にどんなおもちゃを作るかを考えました。

(4年生)書写ー友ー

画像1
画像2
 今日は夏休み前最後の書写の時間でした。いよいよ「友」という字を清書します。
 払いの角度に気をつけながら,堂々とした文字を書くことができました。
 満足そうな表情をしている子どもたちがとても微笑ましかったです!

(4年生)理科 ー夏の星ー

画像1
画像2
 4年生の理科の学習では、夏の星について学習しています。写真で見る限りでは,星はどうやら大きさや色がそれぞれ異なっているらしい…!?子どもたちは先生と一緒に星の見え方について予想を立てていました。
 星座早見表を配ってもらうと,子どもたちは興味津々な様子!先生から使い方を一生懸命習っていました。
 天気が良い日はぜひ一緒に夜空を眺めてみるのもいいですね⭐︎

(4年生)大掃除!

画像1
画像2
画像3
 今日が最後の大掃除の日でした。「自分のできること」を見つけてすすんで掃除に取り組む姿が見られ,時間いっぱいよく頑張りました。
 この4か月間、自分たちが過ごしてきた教室や廊下にも感謝の気持ちを持つことができたと思います。

理科の学習

1
2
3
7月11日(金)
3年生は、3時間目に理科の学習をしました。
今回は「風やゴムのはたらき」のまとめをしました。
子供達は、ゴム車を使ってとても楽しそうに体験的な学習をしていました。

不審者避難訓練

画像1
画像2
2校時に、不審者が学校へ来たという想定で、避難訓練が行われました。
普段の非難航んれんでは、運動場や上の階に逃げる避難ですが、不審者については、教室の中でまとまって身を隠す。ということが大事です。不審者に見つからないための行動です。
たんぽぽ学級の子どもたちも身を小さくしてみんなでまとまって隠れました。
その後、不審者に会ってしまった時の対応の映像を見ました。
知らない人にはついていかない。大きな声で助けを呼ぶ。防犯ブザーを鳴らす。など対応法を学びました。
不審者に遭わないことが一番ですが、万が一出会ってしまったら・・・
おうちの方でもぜひ、防犯ブザーの確認や、もしそういう場に遭遇してしまったらどうしたらいいのかを話し合ってみてください。

あさがおを三色の絵の具で表現

画像1
7月に図工の時間で三色(赤、青、黄)を使ってあさがおに色を塗りました。混ぜると色が変わることに美しさと驚きを感じ、色の変化を感じながら一つ一つの花に色をつけていきました。また塗り方にも工夫をしていてどの作品も美しく仕上げることができました。

アオギリの歌で平和を願う

画像1
 7月8日(火)に平和集会がありました。2年生は平和学習でアオギリの木について、アオギリのおかげで広島の人々に生きる希望を与えたことを知り、そして自分たちの小学校でアオギリの木を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。その想いを歌で表現しました。とても真剣な態度で臨むことができました。

(4年生)国語科ー新聞をつくろうー

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語の学習では「新聞をつくろう」という単元の学習に入っています。
 ちょうど校外学習に行ったところなので,その内容と関連させて新聞を作ることにしました。
 割り付けを考えて,社会見学で学んできたことを記事にしていきます。
 読み手の興味を引く工夫を考えながら,一人ひとりの個性が光る新聞づくりに取り組んでいる真っ最中です!

(4年生)平和集会

画像1
 今日は,暑い中でしたが,体育館にみんなで集まって平和集会を行いました。
 これまで練習してきた成果と,みんなの平和に対する想いを呼びかけと歌にしっかり込めて発表しました。
 4年生で歌った歌は4年1組のオリジナル曲です。広島の被爆という辛い体験と、でもその広島で懸命に生き抜いた人たちの思いを後生に残して伝えていこうという4年生の思いを歌詞に紡いで,歌にしました。
 みんなの頑張りが光ったとても素敵な発表になりました。

はながさいたよ!

画像1画像2
1年生が育てているアサガオの花が暑さに負けず、きれいに咲いています。朝からたくさん咲いている花に子どもたちはもちろん、大人も癒されています。咲いている花の姿を残そうとたたき染めにチャレンジしてみました。

ナップザック作りは一回休憩!

今日は家庭科室でナップザック作りの続きをする予定でした。
しかし、この暑さ!
そこで、エアコンのきいた教室で、手縫いの練習やボタン付けの練習を行いました。
玉どめ玉結びも少しずつ上手になって来ました。
暑さが和らいだら、ナップザック作りを再開します。
画像1
画像2
画像3

平和集会(5年生)

7月8日、平和集会を行いました。
5年生は、平和ノートで学習したことを発表しました。
自分たちにできること
そして、守りたい広島について伝えました。
他の学年の発表も真剣に見ることができました。
画像1
画像2

平和集会

1
2
3
7月8日(火)
今日は1時間目に全校で平和集会を行いました。
3年生は、原爆の被害によって家族が離れ離れになった方について学習をしてきました。
そこで、自分なりの平和について考えたことを発表しました。
また、他の学年の発表も集中して見ることができました。
とても有意義な時間を過ごせました。

(4年生)大掃除週間!

画像1
画像2
画像3
 今日から1週間は大掃除週間です。
 夏休みが迫ってきたこの時期に,普段なかなか手の行き届かないところも意識しながら掃除をしていこうというものです。
 子どもたちは,この暑い中でも一生懸命自分のできることをていねいに取り組んでいて本当に感心します。
 ピカピカになると,校内も自分たちの心も気持ちがいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761