![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:53 総数:384340 |
校外学習 広島市豪雨災害伝承館![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 広島市中工場 (4年)![]() ![]() ![]() ![]() カラフルいろみず (1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門台の防災学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの住んでいる地域は「今、安全なのか」「自分は何ができるのか」をテーマで学習をしました。地域の方にたくさんお世話になりました。ありがとうございました。 プール納め(3,4年生)
厳しい暑さの合間を縫って行ってきた、中学年の水泳学習。早くも今日は最終日となり、泳力別にアップをした後で、記録会を行いました。声援の中、みながんばり、短い期間でしたが、それぞれの力を伸ばすことができました。最後にお楽しみの宝探しゲーム。きまりを守って安全に楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り 7月号食育だより 7月号理科 風とゴムの力(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全 歩行教室(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのめあてに向けて(6年生)
6年生は、全員で一斉に水慣れをしっかり行ったあと、それぞれの目標に向けて努力を重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何メートルも(5年生)
5年生は自分の泳力を伸ばすために、何メートルもがんばって泳いでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() どんどん進むよ(2年生)
2年生のプールでの学習では、伏し浮きやけのびがだんだんと上手になっていく姿がたくさん見られます。
![]() ![]() ねがいごととどくかな(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 7月号きせつとなかよし なつ 〜しゃぼんだまであそぼう 2〜 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、いろいろな道具を使って大きなしゃぼん玉を作ったり、一度にたくさんのしゃぼん玉を作ったりしました。いろいろな形の道具を見た子供たちは、「どんな形になるのかな?」「一緒にやってみよう!」と同じ班の友達と声をかけあって、譲り合いながら活動していました。 校外学習「ヌマジ交通ミュージアム」(ひまわり学級)
6月20日(金)、皆が待ちに待っていたひまわり学級の校外学習。ヌマジ交通ミュージアムを目指して、皆でバスやアストラムラインを乗り継いで行きました。
事前学習で一日の行程を把握して見通しをもったり、乗り物の乗り方や乗車代を支払う練習をしたりして、当日を迎えました。一人一人が自信をもって臨む姿が見られました。 館内では、工作教室やおもしろ自転車を体験し、皆、大喜びで活動に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく水あそび(1年生)
1年生は、小プールで学習をしています。
カニやワニになりきって水の中を歩いたり、水に顔をつけて水中宝探しをしたり、水と仲良くなれるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきくなった〜はじめてのタブレット〜 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習で、撮影した写真を見ながら、朝顔の様子を文章で書いてまとめていきます。 町たんけんに行ってきました(2年生)
6/12(木)町たんけんに出かけました。
今回は「自分たちの住む町のようすを知ろう」というテーマで、町の中にある施設やお店を中心に、どこにどんなものがあるか見に行ってきました。 知らなかったお店を見つけたり、新しい発見をしたりした子供もいるようです。どんな発見をしたのか、また後日話を聞いてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 〜クリエイティブ編〜(2)
どのクラブも集中して活動に取り組んでいます。
(写真)上から ・折り紙クラブ ・読書クラブ ・編み物クラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |