2年生 食育「野菜の働き」
2年生は学活の授業で栄養教諭と一緒に「野菜の働き」について学びました。苦手な野菜をもっと食べやすくするために、それぞれが工夫を発表。「好きなものと一緒に食べる」「笑顔で楽しみながら食べる」「苦手だけど“好きになりたい!”という気持ちで食べる」など、素敵な工夫がいっぱい!
授業の最後に、「給食の時間にこれから頑張りたいこと」を決めました。そして、授業で学んだ野菜パワーを振り返りながら、給食を食べました。苦手な野菜もいろいろな工夫をして、しっかり野菜からパワーをもらい、元気に過ごしてほしいです。
【食育】 2025-07-11 07:13 up!
仁保中学校職場体験2
7月9日(水)、仁保中学校の職場体験学習の2日目です。昨日と今日と、平和学習の折り鶴作りの活動に一緒に参加してもらいました。小学生の頃に折り鶴を作ったことを思い出した生徒さんもいたようです。この2日間での経験が、中学生の学びにつながっていくことを期待しています。
【学校の様子】 2025-07-10 09:25 up!
4年1組 算数科授業
7/8(火)の4年1組算数科の授業です。3.45とはどんな数なのかを考え、小数の仕組みについての見方を深めていく学習です。整数の仕組みと同じように考えていくことで、小数の仕組みに気づくことができました。授業の45分集中してとても意欲的に学習をしていました。何度も発表して自分の考えを伝えようとする人、友達の考えを全てノートに書き残して自分の考えと比べている人、どの姿をとっても一人一人の成長を感じました。
【学校の様子】 2025-07-09 11:15 up!
仁保中学校職場体験1
7月8日(火)に、仁保中学校の職場体験学習で、5名の中学校の生徒さんが来られました。全員が仁保小学校の卒業生です。小学生の頃を思い出しつつ、中学生になり職場体験として来る小学校は、また少し違って見えたようです。中学生の皆さんにとって、いい経験になればなと思います。
【学校の様子】 2025-07-09 07:20 up!
折り鶴を折ったよ(1年生)
広島に育つ子どもとして、戦争の悲惨さや悲しみを忘れないように、平和への思いを込めた折り鶴を折りました。6年生が優しく見守りながら折り方を教えてくれました。
「ペアの1年生が、とても良い子で幸せな気持ちになりました」と話す6年生や、「優しく教えてくれて嬉しい。難しかったけど折れたよ」と言う1年生がたくさんいました。「6年生の皆さん!いつもありがとう」というつぶやきの言葉が聞こえてくる、幸せな時間となりました。
【1年生】 2025-07-08 13:59 up!
生活リズムカレンダー
広島市では7月7日(月)から13日(日)まで、「10オフ運動〜夏の強化週間〜」を設定しており、本校でも生活リズムカレンダーの取組が始まりました。子どもたちの家庭での生活リズムを整えるための取組です。学年が上がって新しい生活リズムになったお子さんもおられると思います。これを機に、今の生活リズムを振り返り、生活習慣改善につなげていただけたらと思います。
【学校の様子】 2025-07-08 07:51 up!
校外学習へ行きました。(4年生)
7月4日(金)に校外学習で、広島環境局中工場と西部リサイクルプラザへ行きました。可燃ごみの処理方法や、資源ごみを分別している様子などを実際に見せていただきました。大きなクレーンがごみを掴む様子や、ベルトコンベヤーで運ばれた資源ごみを手作業で仕分けする様子に、驚きの声も上がっていました。また、一生懸命にメモを取りながら説明を聞いていました。
今回学んだことは、国語科「新聞を作ろう」の学習で、新聞にまとめていきたいと思います。
【4年生】 2025-07-07 11:33 up!
5年3組研究授業
7月3日(木)に5年3組の研究授業がありました。道徳科「健太の役割」という教材の授業でした。「集団の中で役割を果たすために大切なことは何か」をテーマに、教材を読み進めて、登場人物の行動を考えていきました。5年3組の子どもたちが真剣に考えて鉛筆を動かしている姿、一人の発表に全員が注目して耳を傾ける姿、その姿に仁保小学校の先生たちは感動しました。その姿こそが、今回のテーマである「集団の中での役割を果たす」姿そのものだったように思います。
【学校の様子】 2025-07-07 07:59 up!
7月の行動目標
7月の行動目標は、「くつをそろえよう〜上ぐつはつま先とん 下ぐつはかかとぴた〜」です。毎朝、くつ箱で自分の靴をそろえて学校の一日をスタートする。帰りに、くつ箱で自分の靴をそろえて帰宅する。ほんの一瞬のことなのですが、その行動が気持ちを整えることにつながるように思えます。そしてその行動は、学校生活の中での学習や学級活動などにきちんと取り組む心にも通じているように思います。この行動を大切にして、7月を過ごしてみましょう。
【学校の様子】 2025-07-04 07:38 up!
仁保小学校 ミニ研修2
6/30(月)教職員のミニ研修、第2回目は「教室環境と学習規律」についてです。4年生担任の東井先生に研修をしていただきました。教室環境を整えることも、学習規律を整えることも、その目的は仁保小学校の子どもたちが「安心・安全」に過ごすことです。一つ一つに意味があります。研修で学んだことを生かして、教職員全体で安心できる学校を目指していきたいと思います。
【学校の様子】 2025-07-03 10:20 up!
3年生 校外学習
6月27日(金)、校外学習でユアーズに行きました。
子どもたちは、お店の工夫を見つけるために、品物の産地を見たり、看板に書いてあることをメモしたりしていました。また、店長さんや店員さんにも、お店の工夫について気になったことを聞くことで、考えを深めている様子が見られました。
今回調べた仕事の工夫は、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」で、報告する文章を書き、まとめる予定です。
【3年生】 2025-07-02 10:47 up!
5年生 ソフトボール投げ
久しぶりの晴天だったので、グラウンドで体力テストの種目のソフトボール投げを行いました。青空に向かって力強くソフトボールを投げることができました!
【5年生】 2025-06-27 13:28 up!
夏の野菜!
トマト、ナス、ピーマン、2年生が育てた夏の野菜が色鮮やかに成長しています。業務員の先生方が花壇に自動給水装置を設置してくださっているので、花壇の前に野菜の鉢を並べています。2年生の育てた野菜が大きく成長する姿を、どの学年の子も嬉しそうに観察しています。仁保小学校の子どもたちから元気の栄養をもらった野菜です!
【学校の様子】 2025-06-27 07:19 up!
防災について学んでいます!(5年生)
6月20日に防災士の三浦綾さんを講師にお招きして、防災について話を聞きました。三浦さんから東日本大震災の体験談や、備えるとはどういうことなのかについて話を聞き、これまでより深く防災について考えることができました。
6月25日には、「ひろしま防災出前授業」を行い、台風が近づいたときを想定した学習を行いました。「避難しないといけないときに、もし家に一人だったらどんな行動をするのか」「友達が避難できずに困っていたらどんな行動をするのか」など、実際に自分がとる行動について考えることができました。
5年生は総合的な学習の時間で防災について学んでいます。ぜひお家でも改めて避難経路や避難場所について確認してみてください。
【5年生】 2025-06-27 07:17 up!
2年生 ソフトボール投げ
6/25(水)に体力テストの種目の一つ、ソフトボール投げを行いました。投げ方の指導や、投げる練習をした後、本番です。みんな、1年生の頃の記録よりいい記録を出すことができたでしょうか。
【2年生】 2025-06-26 17:27 up!
5年生 家庭科 裁縫
5年生の家庭科で裁縫の授業を行いました。玉結び、玉止め、なみぬい、本返しぬい…ほとんどの子どもたちにとっては、初めての裁縫の学習だったと思うのですが、さすがは5年生、集中して真剣に取り組んでいました。何度も練習して、うまくできるようになったことを実感することができたようです。
【5年生】 2025-06-26 14:46 up!
6月23日(月)職員研修
6/23(月)に職員研修を行いました。教育委員会の巡回相談支援委員をされている学校心理士の久保暢子先生を講師として招きました。「誰も取り残さない授業づくりを通した学級づくり」をテーマに、「全体の中で生かされる個への支援」についてお話を聞きました。個への支援と学級全体への支援を同時進行で進めることで、誰もが「できた・分かった・かかわれた」と感じられる授業づくりを目指していきます。今回の講話を生かした取組を教職員全体で進めていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-06-25 09:18 up!
食育月間の取組について
6/23(月)〜6/27(金)は、「てまきずし がんばりカード」を使った食育月間の取組を行います。「てまきずし」とは、仁保小学校の給食のきまりです。仁保小学校には、月毎の給食目標があり、食育の一環として1年間を通して継続的に取り組んでいます。6月の目標を達成し、パズルのピースを集めて、ひみつのことばを見つけましょう!
【食育】 2025-06-24 09:41 up!
下水道教室!(4年生)
6月18日(水)3、4校時に広島市下水道局の方が出前授業に来てくださいました。
下水処理の仕組みについて、クイズや実験を交えて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、使われた水が微生物の力で綺麗になることを知り、とても驚いていました。後半は、顕微鏡を使って微生物を見せていただき、貴重な経験となりました。
学習の後には、自分が流す水に気を付けて生活していきたいという思いをもった子どもたちでした。
【4年生】 2025-06-24 09:38 up!
家庭学習の進め方
6月の参観授業・学級懇談会に、多数の保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。4月から運動会を経て、6月までの児童の様子や、今年度の学年としての取組等、担任から話があったことと思います。その中で、「家庭学習の進め方」についてお話をさせていただきました。仁保小学校では、各学年の児童の発達段階に応じた、家庭学習の進め方について、この6月の学級懇談会の中で説明をさせていただいております。自ら計画的に学習を進めることのできる児童の育成を、学校と家庭とで協力して進めることができるよう取り組んでいけたらと思います。
【学校の様子】 2025-06-23 11:57 up!