![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:77 総数:383361 |
10月21日 今日の給食
せんちゃんそぼろごはん けんちん汁 みかん 牛乳 せんちゃんの「せん」は食物繊維の「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物繊維がたくさん含まれている切り干し大根を加えています。食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っている小松菜、けんちん汁に入っている大根・ねぎは、広島県で多く作られています。今日はみかんも、広島県でとれたものでした。写真は給食室で丁寧に洗っている様子です。甘酸っぱくて美味しいみかんでした。 児童朝会がありました
○自分でも気づかないうちに人を傷つけていることがあるかもしれない ○声のかけ方や言葉には気を付けよう という内容の生活美化委員が作成した映像を見ました。 学校生活をよりよくするためにあるのが委員会です。 自分たちでテーマを考え、伝え方を工夫する、そして、実際に行動する。 自治の力がしっかりと育っている高学年です。 10月20日 今日の給食
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。今日は米麺汁の残食がとても少なかったです。 陸上記録会がんばりました
本校からは23名の選手が出場しました。 女子ハードル走2位、走り高跳び(同記録で)1位、リレーで(組で)2位と表彰台にも立ちました。きっと、緊張したでしょうか、選手みんなが練習以上の力を発揮していたと思います。 一流の選手たちの大会会場にもなる競技場でできたことを誇りと自信ににしてほしいと思います。 3年生の学習の様子
国語科の学習で、運動会の招待状を作成しています。だれに向けた招待状なのか? どうぞお楽しみに! 3年生の学習の様子
国語科で1年生に本の紹介をするために、グループで話し合いをして、おすすめの本を選びました。1年生がきっと喜んでくれると思います。 3年生の学習の様子
国語科(書写)の学習で「光」を書いています。「うちこみ」「とめ」「はらい」「はね」ひとつひとつを丁寧に筆で表現します。 ただいま運動会の練習中(1年生)
運動会の「かけっこ」、本番に向けて並び方や走るところを覚えるため、みんなで練習中です。 2年生の学習の様子
国語科の主語と述語の学習です。「だれが」・・・「どうする」、真剣な表情でノートに書き込み、大切なところに線を引いていました。 2年生の学習の様子
図画工作科で「おはなしからうまれたよ」という題材で、絵を描きました。自分が思い描く世界を画用紙いっぱいに表現します。クレパスでしっかり色をつけ、間もなく完成です。 2年生の学習の様子
国語科の「お手紙」のまとめの学習です。かえるくんと、がまくんの友情のお話を、それぞれが画用紙に絵本のようにまとめています。 明日は広島市小学校陸上記録会です
最後の練習でも気合は十分です。 一人一人が精いっぱい跳んだり走ったり投げたりしてくれることと思います。 がんばれ! チーム皆実!! 1年生 算数科 くりあがりのあるたしざん
ブロックを使って、「10」の束をつくり、あまった数をたして答えをだします。 「10」をつくるというのはとても大切なことです。 何度も何度も繰り返して、「10」の束を感覚的につかむことができるようにします。 2年生 生活科 「まちたんけんをしよう」
道に迷わないように、通路を書き込んで確認しています。 4年生 国語 「クラスみんなで決めるには」
発表ボードを活ぢょうして、話し合ったことを共有し、まとめをしています。 異なった意見があっても、折り合いをつけながらまとめてみんなの総意にするということは大人になっても大切なことですね。 たんぽぽ3組 後期も頑張るぞ!
たんぽぽ3組のみんなは、後期になって個人目標や係担当を決めました。
個人目標では、「休まずに学校に来る」や「挨拶がちゃんとできるように頑張りたい」など具体的な目標を考えた人もいました。 係は、前期に友達がやっていたのを見て、自分もやってみたいと思った人もいました。
10月17日 今日の給食
ごはん ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。 (その3)6年生が取材を受けました。
<本日の放送予定が変更になりました。> ■放送日は1週間後の10月23日(木)17時前後です。 (その2)6年生が取材を受けました。
■本番は、この瞬間に6年生は拍手に包まれるのでしょう。子どもたちのがんばりに、こらえきれず涙する先生も・・・。 6年生が取材を受けました
■まずは、体育館で立ち位置の確認、カメラを前に緊張気味でしたが、周りの仲間のアドバイスやサポートで、技の完成度があがっていきました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |