|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:55 総数:179265 | 
| 7月16日(水) 吉島音頭
 3年生は、この夏の納涼祭である吉島音頭の踊りを、全校に広めることにしました。校内放送を使ってみんなで練習しようと呼びかけました。4年生や6年生を中心にたくさんの子が体育館に集まってくれたようです。納涼祭の当日がとても楽しみです。    7月16日(水)吉島保育園との交流会
 今日は、吉島保育園の年長組との交流会でした。1年生は初めて出会うお友達に少しドキドキしていました。保育園のお友達に優しく声を掛けたり、手を繋いだりして一緒に楽しく過ごすことができました。これからもたくさん交流して仲を深めていきたいです。    7月15日(火) お昼のお話し広場
 図書ボランティアさんによるお昼のお話し広場がありました。毎回、趣向をこらした催しにしてくだり、今回も図書室に入り切らないくらいたくさんの子が集まりました。今日はライオンの絵本を読んでいただきました。変わったライオンの様子に、1年生も大喜びでした。    7月15日(火)思いよ届け。
 総合的な学習の時間で、3社の方(三島食品・アンデルセン・オタフクソース)をお招きし、「自分達が考えた取組」を提案する会を開きました。 今日に至るまでに、どのチームも自分たちなりに一生懸命考え、準備を進めてきました。3社の方に子供達の思いはどれだけ届いたのでしょうか・・・。    7月15日(火) 児童会朝会
 児童会朝会で平和の集いを行いました。各クラスで考えた平和の誓いを発表したり、児童会が作成した平和のVTRを見たりしました。「私達は直接戦争を止めることはできないけど、身近の平和を広げていくことはできる」と力強く宣言しました。他の学年も熱心に視聴していました。    7月14日(月) 小数の仕組み
 4年生は算数の学習の時間に「小数」について学んでいます。4年生になり、今までの整数とは違い、イメージのしにくい小数に、子ども達にもとっても少し難度の高い問題のようです。 4年生は、そんな時はみんなの力を借ります。司会も4年生が行ったり、教え合いをしたりする機会をたくさんもてるようにし、協働的な学びの中でみんなが高め合っています。    7月14日(月) ながさくらべ
 1年生は算数の時間に長さくらべをしました。まだcmやmmは習っていないので、教室中のものの長さを紙テープに写し取り、黒板に並べて長さを比べていました。 次は、紙テープを使わずに長さを比べる方法を考えます。「手が何個分入るかでくらべられるよ!」男の子の提案に、周囲の子もすぐに理解したようで、手で色々な形を作っては検証を始めました。    7月14日(月) どんなひみつを見つけたの?
 2年生は、生活科の時間に生き物について学んでいます。この日は、学校の敷地にいた生き物を観察したり、本やインターネットでひみつを調べて発表しました。 ダンゴムシ、アリ、バッタ、メダカ、エビ…、捕ってきた生き物は多様ですが、子ども達の熱心な様子はみんな同じでした。    7月11日(金) 線対称と点対称
 6年生は算数の時間に「線対称と点対称」を学習しています。この日は、身近にある看板や文字などがそれぞれどちらに当たるか考えました。 担任の先生の矢継ぎ早の質問にも、リズムよく答えていく6年生の様子が印象的でした!    7月11日(金) どうすれば他のグループのアイデアをいかせるだろうか
 5年生は総合的な学習の時間の公開授業を行いました。オタフク・アンデルセン・三島食品の3社に行うプレゼンを他のグループに見てもらい、その感想や意見をどのように活かしていくことができるか話し合いました。 特に、小グループに分かれての発表では、活発な話し合いの様子で、5年生の成長の証を見ることができたように思います。    7月11日(金)吉島幼稚園との交流会
 1年生は吉島幼稚園の年長組さんと交流会をしました。幼稚園のお友達と会えるのをとっても楽しみにしていました。もうじゅうがりでは、自己紹介をしたり、貨物列車をしたりして交流を深めました。今後も、たくさんの交流を通して仲良くなっていきたいです。    7月10日(木) かたりの時間
 本校が2年前から始めた「かたりの時間」の取組、高学年ではさすがに慣れてきたようですが、1年生は当然今年が初めてです。それでも自分がみんなに伝えたいことを考え、まだつたない話し方ですが、一生懸命頑張っています。    7月10日(木) 暑い夏にはプールが一番
 連日、日本列島に猛暑の嵐が吹き荒れています。小学校でも熱中症指数に気を配りながら水泳の授業を行っています。 例年は悲鳴が風物詩の地獄のシャワーも、今年は天国のシャワーだそうです。なかなか子ども達がシャワーコーナーから出てきません!! 2年生は今年最後のプールで、顔付けのテストや大の字浮き、伏し浮きの練習をしました。    7月10日(木) トミタラインの富田さん
 6年生は(有)トミタラインの富田さんと一緒に寄贈していただいた縄跳び台の作業を一緒にしたり、完成した縄跳び台で実際に飛んでみたりしました。縄跳び台を使うことで三重跳びができている児童もいました!!今は暑いですが、涼しくなった時期には活用してほしいです。縄跳び台以外にも、逆上がり補助板やラインカーも寄贈していただきました。 富田さんありがとうございました!!    7月9日(水) 地球温暖化 出前講座
 総合的な学習の時間で環境問題をテーマに学習をしています。児童は、地球温暖化、海洋汚染、森林破壊、食品ロス等、様々な視点から環境破壊の実態について学習をしております。今日は、地球温暖化の実態について詳しくお話を聞くために、広島大学から吉田先生に来ていただきました。このまま環境破壊が進めば、自分たちが大人になった時には夏の最高気温が45度になるかもしれない、真夏日が今よりもっと多くなるかもしれない等、未来の予想を教えていただき、児童たちは「このままではやばすぎる。大人になったときにこれはいやだ!」と危機感を感じている様子でした。 児童たちの中には、日々、給食を残さないよう声を掛け合ったり、残食量をチェックしたり、ごみ拾いを自主的に行ったり等、日々の行動や発言が大きく変化している児童が出てきました。児童たちがこれからどう変容していくのかが、とってもとっても楽しみです!!    7月9日(水) 時間と時刻
 2年生は時計の学習をしています。この日は、時間と時刻の違いをみんなで考えました。「午後1時間って言わないよね?」と誰かがつぶやいたのを元にみんなで考えを出し合いました。タブレットで時計のアプリを使って、習った学習を確認しました。    7月9日(水) ブックトーク
 この日は朝の時間を使って、図書ボランティアさんのブックトークの時間がありました。通常の読み聞かせとは違い、たくさんの本のあらすじや見どころを、ユーモアを交えながら子ども達に紹介してくださいます。子ども達も大好きな時間の一つです!!    広島サンダーズ2  7月8日(火) 広島サンダーズがやってきました
 広島市の「Doスポーツ事業」で広島サンダーズから5人の選手とコーチの方がやってきました。体育館での実技講習では、模範演技の後は楽しいゲームをしながら、パスの技術等を教えてくださいました。 教室でもバレーに対する思いや自分のキャリアに関するお話をしていただき、子ども達にも熱く語ってくださり、子ども達も感じ入る部分が大きかったようです。    7月8日(火) 整数+小数
 4年生は小数の計算を学習しています。この日は、整数と小数の足し算について考えました。19+4.68の筆算は、どこを合わせるべきか話し合います。 今まで通り右端に数字を合わせるべきか、小数点をそろえるかみんなで話し合っていました。    | 
広島市立吉島小学校 住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |