![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:335 総数:942839 |
令和7年11月12日(水)3年生技術科
今日は、はんだづけの作業を行っていました。 細かい作業でしたが、集中して丁寧に取り組んでいました。 令和7年11月12日(水)2年生国語科
その「平家物語」の「扇の的」で登場する那須与一が扇を射る場面の情景を確認しました。 与一が射る扇は七段(現在の75〜77m)先の距離。その距離を実際にメジャーで測ってみました。 1階の調理室前から中央の手洗い場までの距離で、思わず「長い…。」と声が漏れるほどでした。 また、改めて本校の廊下の長さを実感した人もいたようです。 令和7年11月12日(水)全校朝会
陸上部 広島市中学校新人陸上競技大会 共通男子走高跳 第4位 共通女子走高跳 第2位 1年男子砲丸投 第8位 共通男子砲丸投 第1位 国語科 青少年読書感想文広島県コンクール 入選 2件 各分野で活躍しています! それぞれの得意分野で、どんどん力を発揮していきましょう! 令和7年11月11日(火)1年生介護出前授業
実際の介護の仕事の話や私たちの生き方、中学生に対するメッセージなど、吉岡様からお話いただきました。 ・正しいことがわかる大人になる。 ・関わてくれることが人がいることを忘れない。 ・みんながいるから自分がいる。周囲のことを気づけることが大切。 ・応援される人になれ。 ・自分に勝てる自分をつくるには日常生活が大切。 吉岡様のことばは、熱く、胸に刺さる力強さがありました。涙を流しながら聞いている生徒も数多くいました。 実際の介護の話を聞くことができ、これからの高齢者理解学習に役立てるとともに、「誰もが暮らしやすい社会」に向けて自分たちができることを考えていきましょう。 吉岡様、貴重な話をありがとうございました。 令和7年11月11日(火)3年生理科
電子黒板に実験の様子を映し出していましたが、先生の「見に来ていいよ」という合図で教卓前に興味を持った数人が集まってきました。 グループで相談している様子も見られました。 令和7年11月10日(月)ミニ研修会
教務主任と情報担当者が中心になり、タブレットと電子黒板のより便利な使い方をレクチャーしてくれました。 ICTの活用につなげていきます。 令和7年11月9日(日)文化の祭典へ出展
展示部門では翠町中学校の美術科の授業で制作した生徒作品が展示されました。 どれも力作ばかりでした。 令和7年11月10日(月)給食試食会
皆実小学校の栄養教諭を迎え、生徒たちが日々口にしている給食を保護者の方にも味わっていただきました。 給食が目指すところ、栄養について、また日々の献立が2年も前から作成が始まっているとか…。事前に保護者の方から質問のあったことも交えながらのお話でした。 その後、給食を皆さんでいただきました。 今日のメニューは、ごはん、うま煮、豚レバーのからあげ、赤じそあえ、牛乳でした。 令和7年11月10日(月)お買い物名人!
事前に買い物マナーを学習し、欲しいものを伝え、支払い、お釣りの受け渡しなど生活で必要なスキルを練習しました。緊張した面持ちでしたが、無事欲しいものを購入することができました。 今度はスーパーに行って買い物をします! 令和7年11月10日(月)あいさつ運動
今朝は、3年生の保護者の方を中心としたあいさつ運動が行われました。 3年生の先生方も参加してのあいさつ運動です。 元気よくあいさつを交わし、今週も良いスタートが切れました! 令和7年11月9日(日)バドミントン部(女子)の南・安芸区大会
県知事選挙投票日の日曜日、翠町中学校では、バドミントン部(女子)の南・安芸区大会が行われています。 午前中の団体戦では、順調に勝ち進み、市大会出場を確実にしています。 1年生は会場校の準備や審判として活躍しています。 先輩に教えてもらいながら、ジャッジをしていました。 午後からの個人戦でもがんばってください。 令和7年11月8日(土)南区青少年健全育成大会に参加しました
南区の中学生・高校生が日ごろ感じていることをステージ上で発表しました。 本校からも、2年生の生徒が参加しました。 『デジタル技術の未来』というタイトルの意見発表で、自身がGoogleの東京にあるオフィスを見学したときに、「どうやって世界の人の役に立てるか」という考えのもとで開発していることを学び、自分たちがデジタル技術の使い方をきちんと考え、正しい判断のもと使う必要性があるということを主張しました。そして、「デジタル技術は人のために使うもの」であることをわすれずに行動しようと締めくくりました。 とても立派な発表でした。 今日はおつかれさまでした。 すばらしい発表をありがとうございました。 令和7年11月7日(金)研究協議会
1年2組の授業を観察し、めあての達成にどのような手立てができていたかをみとり、共有しました。 教育委員会より、指導主事をお招きし、指導助言もいただきました。 先生たちも日々勉強です。 みなさんも切磋琢磨し、向上心をもって取り組んでいきましょう! 令和7年11月7日(金)1年生理科
研究授業ともあって、たくさんの先生方に囲まれていましたが、いつも通りグループで協力して実験行い、物質A,B,Cが何であるか考えていました。 令和7年11月7日(金)2年生保健体育科
まずは、知識を学習し、次に実習に移りました。 職員の方のお話で、救急隊につなぐ前に心肺蘇生を行っているほうが救命率が高いことを聞き、改めて私たちが行う一次救命が大切だと感じました。 令和7年11月7日(金)服のチカラプロジェクト第2弾
夏に続いて第2弾となります。 今朝も数人が持ってきてくれていました。 これが難民支援につながっていきます。 令和7年11月6日(木)3年生進路説明会
保護者の皆様も多数参加いただき、3年生の生徒の皆さんと一緒に話を聞いていただきました。 進路決定でまず大切なのは、自分で決めること。 次の進路先で何をしたいのか、何を目標として頑張るのか。 もちろん保護者の方や友達、先生としっかり相談してください。 みなさんそれぞれがベストの進路決定ができるよう、日々努力し実現していきましょう。 令和7年11月6日(木)特別支援学級理科
音が伝わって、くるくる回るへび。高音と低音で回り方も異なります。 音は見えませんが、紙コップなどを使って音の伝わり方を観察することができました。 令和7年11月6日(木)3年生国語科
古今和歌集、万葉集、新古今和歌集それぞれから一句選び、テストをします。 ただ音だけでなく、情景をイメージしながら覚えると覚えやすいかもしれませんね。 令和7年11月6日(木)3年生美術科
デザイン案を立て、そのデザインを転写していました。 どの作品も素敵な仕上がりになりそうです。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |