![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:140 総数:332985 |
6月23日(月) 給食週間
給食時間には、給食委員会の児童が、給食ビンゴをしました。 委員の児童がその日の食べ物2個をくじで引く様子がテレビに映されました。 くじで選ばれた食材が読み上げられると、教室から歓声が聞こえてきました。 (当たったのか、残念だったのかはわからないけれどとても盛り上がっていました!) 6月23日(月) 学校運営協議会
今年度の学校運営の方針や、子どもたちの学びを豊かにする取組について、説明をしたり委員の皆様からご意見をいただいたりしました。 委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 6月20日(金) 水槽のドンコ
昼休憩、水槽の魚を見に子どもたちが集まってきました。
穴に入ってじっとしている「ドンコ」がなんとか動かないかと、見つめているところです。 学校には、地域の水槽ボランティアの方が世話をしてくださっている「ドンコ(ゴリ)」「カワムツ(ハヤ)」「ヒブナ(金魚)」「テナガエビ」「メダカ」「モツゴ」「ギンブナ(フナ)」「スジシマドジョウ」がいます。名前も表示してくださっているので、子どもたちも名前を覚えて親しみをもって見ています。
6月20日(金) 4年生 校外学習
今日、4年生は、貸切バスに乗って校外学習へ行きました。
行き先は、広島市環境局中工場と5-Daysこども文化科学館です。 今朝はリュックサックを背負ってはりきって登校してきました。 保護者の皆様、朝からお弁当の準備等、ありがとうございました。 校外学習の様子は、来週HPで紹介します。
6月19日(木)たんぽぽ水泳
小プールと大プールに分かれて、水慣れをしたり、泳ぐ練習をしたりしました。 6月19日(木) 生活科「めざせ野菜作り名人」
これからどんどん暑くなるので、水やりなどの世話をがんばっていきます。秋にはおいしいさつまいもが収穫できるのを楽しみにしています。 6月18日(水) 1年生図画工作「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」
1枚の紙袋をくしゃくしゃにして、中に手を入れてパクパクすると…ぱくぱっくんができてきました。
これからかざりをつけて、お気に入りのぱくぱっくんをつくります。 ぱくぱっくんができたらいっしょにおにごっこをしたり、いっしょにお散歩に行ったりしたいそうです。仲のいいお友達のようですね。出来上がるのが楽しみです。
6月18日(水) 2年生 音楽 音の重なりやリズム
2年生の音楽で、グループで鍵盤ハーモニカの演奏を分担して音の重なりやリズムの学習をしています。今日は発表会(音のビル コンサート)をしました。自分の音と友達の音とが重なって和音となり、美しい響きがします。リズムも合わせて素敵な合奏になりました。
6月18日(水)1年生 給食の先生からお返事
6月16日(月) 冬木神社へ行きました
6月17日(火) 3年生 授業参観
今日の授業は、算数。距離と道のりの違いや、「1000m=1km」という長い長さについて学習しました。お忙しい中、また、暑い中お越しくださりありがとうございました。
6月17日(火) 懇談会
保護者の方から子どもたちのことをいろいろ教えていただいたり、情報共有したり、大変有意義な時間となりました。 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 6月17日(火) 参観日
6月16日(月)5年生「自主学習を頑張っています」
今週は理科のメダカや家庭科の裁縫の復習、人気のお菓子や広島城についてなどの学習をしていました。 友達の学習を参考にして自分の学習につなげています。どんどん自分の力を伸ばしてほしいです。 6月16日(月)1年生 何気ない日常
子どもたちは大興奮で、「ふわふわ〜」「あまいにおいがするね」といろいろなことに気付いていました。 また、スイレンのつぼみを見つけて、 「国語でやったつぼみと同じ!」 「他のつぼみも探したい」 と呟いていました。学習と生活が結びついています。 またひとつ、宝物が増えました。 6月16日(月)野菜のパワーを知ろう!
・好きなものと一緒に食べたらいい。 ・作ってくれている人の気持ちを考えるといい。 ・自分にとって一口でも多く食べるようにしたらいい。 など、子どもらしいアイデアがたくさん出てきました。 少しずつ苦手な食べ物にも挑戦してほしいと思っています。 6月13日(金) 園芸ボランティアさん
6月13日(金) はらっぱさんの読み聞かせ
「大休憩に読み聞かせがありますよ」の放送を聞いて、たくさんの原っ子が集まってきました。 今日のお話は、「すてきなあまやどり」「まめうしのおとうさん」です。 身を乗り出してお話の世界に引き込まれている原っ子もいました。 図書室の掲示はアジサイとカエル、カタツムリです。 6月12日(木)校外学習
6月11日(木)学活
690人分の給食を9人で作っていること、野菜を手作業で切っていることなどたくさんのことを知りました。 大きな「スパテラ」や「おたま」を持ち、大興奮な子どもたちでした。 学習の最後には「給食の先生、いつもありがとう」と振り返りました。 これからもおいしく給食を食べてほしいです。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |