最新更新日:2025/10/24
本日:count up15
昨日:48
総数:235359
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

鉄棒に挑戦

 4年生が体育科の学習で鉄棒運動をしていました。逆さや回転の感覚を養うのに鉄棒は役立ちますが、子どもたちからの関心はあまり高くないようです。涼しくなってきて、運動にも適した季節になってきました。ときには鉄棒にも目を向けてくれると嬉しいのですが…。
画像1

和太鼓練習(高学年)

 高学年が和太鼓の練習をしています。6年生にとっては最後の『元小のつどい』での発表になります。悔いのないよう練習に励み、本番を迎えてほしいですね。5年生は6年生の背中を追いかけて、次世代のリーダーとして成長しているようです。それぞれの目標に向かって頑張りましょう。
画像1
画像2

【3,4年生】和太鼓練習

 「ドコドコドコドコ、ドン、ドン、ドン」と体育館から力強い太鼓の音が響いてきました。3,4年生の2回目の和太鼓練習です。1回目より太鼓の音が揃っていて、一段と上手になっていました。
画像1
画像2

図書館まつり(3日目)

 今日は、図書委員から高学年向けに、「ひみつシリーズ」や「昆虫図鑑」の紹介がありました。参加した子どもたちは、熱心に聞いていました。図書委員会の取組みが実を結ぶといいですね。
画像1

〇〇の秋

 厳しい残暑が過ぎ、気が付けばすっかり秋らしい気候になってきました。
 5、6年生は野外活動が終わり、以前にも増して集中して学習に取り組んでいます。子どもたちにとってこの秋は、『集中力の秋』となっているようです。
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って

画像1
 3年生がコンパスを使って学習を進めています。今日は円の重なりを意識した模様づくりをしていました。使い始めて何日か経過しているので、円の書き方も随分と上達してきました。
 これからもいろいろな場面で使う道具ですので、しっかり熟達してほしいです。
画像2

【2年生】えがおのひみつたんけんたい〜パート2〜

今日は、地域の燻製屋さんの探検の2回目で、仕事の体験をさせていただきました。商品を店頭に並べたり、真空パック用の機械を使ったりしました。子どもたちは、お店の方のお話をよく聞いて約束を守り、真剣に体験をしていました。
画像1
画像2
画像3

図書館まつり(2日目)

 今日は図書館まつりの2日目です。図書委員が中学年向けの本を3冊紹介していました。終了後、参加者には手作りのしおりがプレゼントされていました。
 読書の秋です。子どもたちにはぜひ本と仲良くなってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞 人形劇団ひとみ座

 午前中のワークショップに続いて、午後からは本公演がありました。劇中では3、4年生も共演させていただきました。人形劇団ひとみ座の皆さんには、本物に触れる機会を与えていただき感謝しています。子どもたちも興味をもって人形劇を鑑賞することができました。
 お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞 ワークショップ

 今日の午後、全校児童対象の演劇鑑賞会を行います。それに先立ち、劇に参加する3、4年生が演技指導を受けていました。子どもたちは劇団員の指導のもと海の生き物の動きを練習していました。
 午後からの舞台発表がとても楽しみです。
画像1
画像2

図書館まつり

図書委員会の取組みで、今日から3日間「図書館まつり」が行われます。今日は、図書委員会から低学年へ読み聞かせをしました。集中して読み聞かせを聞いている低学年。参加者には図書委員手作りのしおりも配られていました。図書室を利用する人が増えるといいですね。
画像1

初めての和太鼓

 今日から『元小のつどい』に向けて和太鼓の練習が始まりました。
 例年、元宇品小学校では、地域にお住いの和太鼓の先生にお越しいただき指導していただいています。1年生にとっては初めての和太鼓になりますが、子どもたちはすぐに慣れ、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 新しい役員の紹介

 後期が始まり、一週間が経過しました。今朝の児童朝会では各クラスの学級代表の紹介を行いました。それぞれが堂々と抱負を発表していました。これから半年、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

野外活動の振り返り

「みんなでつくる野外活動」のテーマに沿って、どんなものがつくれたのか、それはどうしてつくれたのかを振り返りました。「思い出」「友情」「協力」「体力」などがつくれたこと、それは、事前の計画や成功させようというみんなの気持ちがあったからなどの意見が出ていました。野外活動の経験が、5,6年生を一回りも二回りも大きく成長させたようでした。
画像1

野外活動3日目 解散式

 楽しかった野外活動のフィナーレです。仲間と過ごした3日間を生涯の宝物にしてもらえたらうれしいです。家に帰ったら、家族のみんなに楽しい思い出話をしてほしいですね。保護者の皆様、お迎えにお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野外活動3日目 帰りのフェリーです

 似島で過ごしたあっという間の3日間。たくさんの思い出ができたと思います。宇品に着くまで20分。元宇品灯台を右手に見ながらフェリーは進みます。
画像1
画像2
画像3

野外活動3日目 最後の食事

 センターでの最後の食事となりました。食堂で調理をしていただいたみなさん、おいしい食事をありがとうございました。おかげで安心して活動することができました。機会があればまた来たいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動3日目 退所式

 似島での最後の行事です。不自由なく活動させていただいたセンターのみなさん、ありがとうございました。この後は、昼食を食べて、似島学園港まで荷物を持って移動します。最後の力を振り絞って頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

野外活動3日目 バウムクーヘンを作ります

 似島はドイツ人のユーハイムさんがバウムクーヘンを伝えた場所として有名です。今日は伝統的な材料や道具を使ってバウムクーヘン作りに挑戦します。おいしいバウムクーヘンができますように。
画像1
画像2
画像3

野外活動3日目 最終日の朝のつどいです

 あっという間に最終日を迎えました。子どもたちは眠い目をこすりながら朝のつどいに参加しています。楽しみにしていた野外活動もあと数時間で終わります。最後まで楽しく過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

こどもに関する相談の窓口

学校納入金の会計報告

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877