![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:226 総数:289385 |
11月27日(木)世界に一つだけの
5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」のエプロンづくりは、いよいよ仕上げにはいっていました。ミシンを使ってポケットを縫い付けている人、紐を通している人、アイロンがけをしている人、刺繡を施している人、完成した人…。様々です。
全員完成に向かってまっしぐら、それぞれがそれぞれのめあてをもって活動する姿、個別最適な学習の原型です。最後の一工夫が、作品にアクセントや愛着をプラスして、世界に一つだけの「オリジナル・マイ・エプロン」に仕上がります。 ![]() ![]() ![]() 11月27日(木) 伝わる→熱。
4年生の理科「もののあたたまり方」では、金属の熱伝導の実験に取り組んでいました。鉄の棒、正方形の銅板にサーモインクを塗って、熱したときの熱の伝わり方を観察するのですが、平成ではサーモインクの代わりに溶かしたロウを塗って固めて、熱の伝わり方を見ていたな〜、と便利になった実験の様子を見ながら思いました。熱する器具もアルコールランプやガスバーナーからカセット式のガスコンロになりました。
「じゃあ、合図したらコンロの火をつけてよー。よーい、始め!」先生の合図で火がつけられ金属が熱せられると、水色のインクが鮮やかなピンクになり、熱の伝わる様子が一目瞭然です。「わー、イチゴポッキーみたーい。」確かに、鉄の棒か端からイチゴポッキーになっていきます。ロウが溶けていく様子では味わえなかった、気づきや感動がそこにはありました。「はい、じゃあ結果をワークシートに結果まとめましょう。」図に赤の→で伝わり方を書いていく4年生さん。感動が冷めないうちに結果を書き込みます。 ![]() ![]() ![]() 11月27日(木)今日の給食~いつもより早めの給食タイム~![]() 午後からの就学時検診に合わせて いつもより40分早めの給食時間となりました。できたての給食 お味はいかがでしたか? 和風スパゲッティは,えのきたけ・ほうれん草・玉ねぎ・にんじん・牛肉をコンソメ・塩こしょうで味を調えたソースでスパゲッティと絡めています。シンプルな味付けで,牛肉の味をしっかり感じることができました! 大豆サラダには,ゴロゴロの蒸し大豆がたっぷりで食べ応えも十分。どのクラスもよく食べてくれて好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月27日(木)算数〜面積
6年1組の子ども達は、面積の学習の復習に取り組んでいました。長方形の一部が切り取られている図形や、斜めになった三角形の面積を求めます。「やった。合ってた。」「よし!」丸をつける顔は、にこにこ顔です。よく考えていますね。
![]() ![]() ![]() 11月27日(木)算数〜比
6年生は、算数科の学習で「比」を学習しています。木の高さと、影の長さを使って、答えを求めていきます。「こういうことか〜。」「なるほど。」じっくりと学習に取り組む6年生の子ども達です。
![]() ![]() ![]() 11月26日(水)今日の給食〜秋がいっぱい~![]() 2年生国語科「あきがいっぱい」の教科関連献立の本日。鮭・さつまいも・新米と秋のおいしい食材がたっぷりです。給食のお米は広島県産のものを使い,11月からは新米が登場しています。何を食べてもおいしい今の時期。味覚の秋を堪能できて幸せです。 子どもたちも食欲があり,今日もよく食べてくれていました。 「鮭のから揚げめっちゃおいしかったよ」「さつまいもが甘くてお汁が最高でした!」とたくさんの子どもたちから声もかけてもらいました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月26日(水)粘土の作品、すてき!
2年生は、鑑賞した友達の作品のよいところや、すごいと思うところを、発表しました。手が次々に上がり、たくさんの誉め言葉が続きます。にこにことうれしそうな子ども達の顔が、キラキラしていました。
![]() ![]() 11月26日(水)粘土で作ったよ
2年生は、粘土で「すきなもの」を作りました。動物・食べ物・おもちゃなどから、すきなものを作ります。カメレオンやレッサーパンダ、すしやピザ、人形、動物園、南極の生き物など、いろいろなものが出来上がっていきます。作った後は、タブレットで写真を撮って、友達に発表して、鑑賞しました。
![]() ![]() ![]() 11月26日(水) 自分力が高まってます!
2年生の生活科は町たんけん「にっこりレンジャー★長つか西のにっこりをさがすんじゃー」に取り組んでいます。これまでに行ってきた町たんけんで集めたたくさんの情報をまとめて表現する活動に取り組んでいます。題して「にっこりおつたえ大さくせんのじゅんびをしよう!」です。
自分が伝えたいことを「方法・相手・知ったり、わかったり、感じたりしてほしいこととその理由」を明らかにして表現していきます。今日は表現の方法の部分に当たる作成作業を行っていました。それぞれが「新聞」「双六」「かるた」「マップ」「写真動画」「図鑑」などを作っています。1人1人がそれぞれの表現方法で作成をおこなっています。伝えたい相手のこと、見て知ってほしいことを意識しながらの作業は、主体的で集中力がすごいです。行って調べた場所をすべて網羅したマップ作りをしている子は「見て、あと少し!」下書きの地図の上にたくさんの写真と調べたことをまとめた吹き出しの数がすごいです。自分力がどんどん高まっていく2年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(水) また会えたね!
地域から特別支援学校に通う5年生の友だちと、本校5年さんたちが交流会を行いました。一昨年度、昨年度と交流を行ってきたので、知っている人もいます。「おれ、3回目なんじゃ。」「自分は初めて。」会の目的とそれぞれの思いを大切にしながら、どんなことをしたら、楽しんでもらえるのか、考えを出し合いながら、交流会の準備を行ってきました。
お迎えの人に案内されて、教室に入ると、5年生さんが自分たちで主体的に会を運営します。自己紹介の場面では、1人1人が覚えて練習した手文字で自己紹介をします。最初は緊張気味でしたがいろいろなクイズやゲームを楽しみながら、徐々に慣れて、楽しく過ごすことができました。 温かい雰囲気の良い、交流会となりました。来月10日に2回目の交流会を行います。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(火) コイル巻き巻き
5年生の理科の学習は「電流が生み出す力」です。今日はこれからの学習、実験に向けて、50回巻きコイルを作ります。プラスチックでできた芯?にエナメルがコーティングされた銅線を巻き付けるのですが、端から「くそ」丁寧に巻き数を数えながら巻いていかねばなりません。先生の説明を聞き、説明書も読み、満を持してやり始めますが、うまくいかない人が出てきます。あちらこちらで「でき〜ん。」HELPの声が上がります。「どれ、見せて。」こんな時必ず活躍する頼れる友達がクラスには何人かいます。「ここもって、いらん銅線は電池に巻いとくんよ。」優しく教えてくれます。時間はかかって大変ですが、クラスの雰囲気は温かくなります。
次回は実験をおこなうことができるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(火)食べ物の秘密を教えます
3年生は、国語科の学習で、みんなに紹介したい食材を決めました。教科書では「大豆」。その発展学習として、麦や魚、米などの食材を選び、変身した食べ物を友達に紹介するのです。タブレットを見る子ども達の顔は、真剣そのもの。「えっ、この食べ物って、この食材からできているの?」というものを、選んでいました。
![]() ![]() ![]() 11月25日(火)コンパスで円をかこう
3年生は、算数科の学習で円を描いています。コンパスをぐるっと一回りさせるのが、なかなか難しい。だけど、がんばりました。その調子ですよ。
![]() ![]() ![]() 11月25日(火)今日の給食~食べ応え抜群の揚げ豆腐~![]() ごはんが進む中華あんかけが絡んだ揚げ豆腐。ボリューム満点で食べ応えがあり,どのクラスでも好評でした。給食室で絞り豆腐を食べやすい大きさに切り,粉を付けて揚げた手作り揚げ豆腐。とってもおいしかったです。 優しい味わいのスープには,春雨・青梗菜・玉ねぎ・にんじん・もやし・鶏肉・きくらげが入っています。仕上げに加えたごま油がいいアクセントになっていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 11月25日(火) やればできる子、長束西っ子
三連休明けの火曜日の大休憩、連休中に行われた試合の好成績を携え長束西サッカークラブの面々が、トロフィーを披露しに校長室に来てくれました。
まずは23日(日)に長束西小グラウンドで開催された「長束西ミニカップ」で見事優勝したのは、5年生から2年生までの7名のメンバーです。 そして24日(月)に「塩町フレンドリーカップU11」で優勝を飾ったのは4〜6年生の6名のメンバーです。 監督、コーチはもちろん、いつも応援してくれているおうちの方々の「やればできる子」という思いや期待に応え、練習の成果を発揮しての優勝、あっぱれです。 暑い時期のハードな練習を乗り越え、いよいよサッカーの季節到来です。けがに気を付けて、さらなる活躍に期待します! 優勝、おめでとうございます!×2 ![]() ![]() 11月21日(金)ティーボールをしよう
5年生は、体育科の学習でティーボールをしていました。ボールを固定された台に乗せて、バットで打ちます。ボールが止まっているので、打ちやすいです。打ち方を教え合ったり、「走って、走って。」と、声をかけ合ったり、仲良く学習していました。秋晴れのとても気持ちの良い一日でした。
![]() ![]() ![]() 11月21日(金)黄色いベンチ
2年生の道徳科は「黄色いベンチ」というお話を読んで考える学習でした。公共物はみんなで使うものだから、大切にきまりを守って使おうという話です。学校にあるボールや図書室の本、公園の遊具、子ども達は、身の周りの具体的なものをもとに、考えて発表していました。これからも、大切に使っていきたいですね。
![]() ![]() ![]() 11月21日(金)見守り活動お礼の会
いつも見守り活動をしてくださっている地域の方々をお招きして、日頃の感謝の気持ちを伝える集いを行いました。21名の方々が、体育館においでくださいました。見守りの方全体では、その3倍の方がおられます。児童代表のお礼の言葉や、お礼の手紙渡しをとても喜んでくださいました。長束西地区の危険なところを記した地図をいただきました。写真入りの詳しい地図は、校長室前に掲示しています。写真入りですので、たいへん分かりやすいです。全校児童による歌のプレゼントは、にこにこして聴いてくださいました。「暑い日も、寒い日も、早朝よりありがとうございます。おかげさまで、安心して子どもを学校に通わせることができます。」PTA副会長さんの言葉通り、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 11月20日(木)今日の給食~大人気 きなこパン~
今日は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。
本校で一番人気?と言っても過言ではない「きなこパン」の登場に子どもたちも大喜びの本日です。 1本の揚げパンを食べると,おなかもいっぱい。かなりのボリュームなのですが,おかわりにもたくさんの手が挙がっていました。 子どもたちの感想をお知らせします 「三色ソテー大好きです。先生 僕が三色ソテーを食べるところを見ていてください(1年生)」「スープおかわりしたよ(1年生)」「きなこパンすごくおいしかったよ(2年生)」などなど スープやソテーも好評でした。 かわいいパン屋さんの写真もどうぞ♡ 無事,きなこパンが終わってホッとしている給食室です。あと5日。あっという間に11月も終わりそうなのですが,気を引き締めて頑張ろうと思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 11月20日(木) 学校だより12月号
おはようございます。短い秋が終わり冬の訪れを実感する朝となりました。気温も10度を下回っています。急な寒さの訪れに体調を崩したり、インフルエンザなどの感染症にり患したりする児童も多くなっています。保護者の皆様には、お子様の朝の健康観察にご留意いただき、微熱や咳、鼻水等の風邪症状がある場合は、登校についてご配慮いただきたいと思います。よろしくお願いします。
さて、学校だより12月号をホームページ配布文書欄に掲載しました。記事は「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会」「令和7年度全国学力等状況調査の結果報告」「12月行事予定」を掲載しています。 どうぞご覧ください。 ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |