最新更新日:2025/11/28
本日:count up4
昨日:72
総数:175309
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

愛の一声運動

井口台中学校区ふれあい活動推進協議会主催の愛の一声運動で、小学生の部、最優秀賞に選ばれた、本校6年生の標語「育てよう 笑顔のつぼみ 未来へと」が、横断幕となって正門前のフェンスに設置されました。この横断幕を見ながら登校し、明るく、優しく、元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 体育(ポートボール)

ドリブルでディフェンスをかわしたり、パスでボールを前につなげたりしてゴール付近にボールを運び、果敢にシュートを放ち、ゴールを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食 今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 おでん
 ゆずあえ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。

3年生 体育(ハンドベースボール)

攻撃チームは、三角コーンの上にボールをおき、手でボールを打って、走ります。守備チームは、転がるボールを取り、取ったら全員で腰をおろします。攻撃チームは、守備チーム全員が腰をおろすまでに駆け抜けた距離(コーンの個数)がポイントとなり、加算されていきます。守備チームは、全員でボールを追いかけ、協力して、攻撃チームの得点を最小限にくいとめ、攻撃チームは、少しでも得点をかせごうと、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語(冬がいっぱい)

丁寧に書写の練習をしていました。挿絵も上手に描いていました。
画像1 画像1

6年生 国語(『鳥獣戯画』を読む)

鳥獣戯画を様々な視点から読み取る学習をしていました。かえるの口から吹き出している線の意味を考察したり、もんどりうというなじみのない言葉の意味を調べたり、うさぎとかえるの関係性を想像したり、筆者の考えに基づきながら、鳥獣戯画の作品を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で風景画を描きます。テーマは「わたしの大切な風景」。自分が見てきた日常の一コマを絵に描きます。「休憩から帰ってきた時に見える風景」「いつも遊んでいるゴールを見上げる時に見える風景」・・・一人一人の思い入れのある風景を描きます。

11月27日の給食

画像1 画像1
★献立★
 バターパン
 赤魚のケチャップソースかけ
 温野菜
 野菜スープ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、 いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。

2年生 生活(まちたんけん)

まちたんけんで学習したことを、グループで協力してまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(明治の国づくりを進めた人々)

江戸時代の街の様子と明治時代の街の様子を比較して違いを見付け、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を感じるすてきな場所で(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の園庭で造形活動を行いました。
 今の季節は、赤や黄色の落ち葉やどんぐり、ヤナギの枝などがたくさん落ちてきます。その色や形、特徴を生かして、作品をつくりました。
 「どんぐりの街を作ってみました!」「落ち葉を足跡に見立ててみました。」など、驚きのアイディアの連続で、見ている側も楽しくなる作品ばかりでした。

くわいって球根みたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食にくわいがでました。くわいを見たことがない子も多くいました。ちょうど生活科の授業で球根の学習をしていました。子供たちが、「クロッカスの球根が入っている」「芽が出ているよ」など言っているのを聞いてかわいいなと思いました。初めてくわいを食べておいしくて大好評でした。あっという間に食缶が空になりました。

1年生 図画工作(いろいろな かたちの かみに)

新聞紙を使って、素敵なぼうしを作っていました。いっぱい友達がつくれるぼうし、まえむきになるぼうし、みんながえがおになるぼうしと、どのぼうしからも子どもたちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数(おおきい かず)

たくさんのひまわりの種を、チェックしながら数え、10個ずつ丸で囲んで、数を数えていました。38個のひまわりの種を、ブロックを使って、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級1 理科

昆虫すごろくで、学習していました。サイコロを振り、とまったところの問題に、答えていました。
画像1 画像1

新聞紙変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙を使って、帽子をおりました。次々帽子が変身します、全部で4回変身します。最後に自分のお気に入りのぼうしに飾りをつけました。世界で一つの手作り帽子ができました。子供達が大きな新聞紙からこんな帽子ができるなんてすごいと言っていました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のおみやげのしおりをもらいました。しおりの説明を聞いて自分達も修学旅行に行った気分になったようです。とてもうれしくて宝物のように大切に見ていました。早速しおりを国語の本にはせました。次の日には、連絡帳にはせている子や教科書にはせている子もいました。

ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で小さな友達が住むお家を作りました。小さな友達は何が好きかな、お家で何がしたいかな、などを自由に想像し、特別なお家が出来上がりました。小さな友達は喜んでくれるかな。

歌声をよせて(音楽)

画像1 画像1
 今日は、文化の祭典で指揮をしてくださる新田先生と一緒に練習しました。めあては、「歌声をよせていく。」「強弱のバランスを考えながら歌う。」でした。
 心を一つに歌声を合わせていく。簡単なようでとても難しいものでした。また、その中で強弱をつけていく。一つ一つを確かめながら練習したことで、さらに歌声がよくなってきました。
 来週には、音楽朝会で他学年に披露します。もっと練習を重ねて、完成度を上げていきます。

11月26日の給食

画像1 画像1
★献立★
 減量ごはん
 すきやきうどん
 豚肉の角煮
 くわいのから揚げ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただいてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160