最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:172
総数:1005617
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月14日(月)今日の給食

7月14日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳です。

夏野菜カレーライス…今日は、夏が旬の野菜がたくさん入った夏野菜カレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は、かぼちゃ・なす・えだまめです。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。しっかり食べたいですね。また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)授業の様子(5)

3年4組は数学です。根号を含んだ式の計算をしています。
5組は音楽で「ブルタバ」の鑑賞をします。
6組は英語。会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)授業の様子(4)

3年1組は英語です。会話練習をしています。
2組は理科。イオンの数で中和のしくみを感がrています。
3組は数学で、根号を含んだ式の計算をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)授業の様子(3)

2年1組は社会。中部地方の産業の特色について学習しています。
2組は英語で、to+動詞の原形を使った表現を練習しています。
3組は道徳です。防災士の方をお招きして防災についてお話を行きました、災害に対する日常の備えの必要性について理解し、防災活動を自分事として捉えました。
4組5組は体育で水泳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)授業の様子(2)

1年4組と5組は国語です。漢字テストに向けて準備をしています。
6組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)授業の様子(1)

7月14日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。ギリシャ・ローマ文明について学習しています。
2組と3組は数学で、文字式の表し方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)今日の給食

7月11日(金)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
チーズ
牛乳です。

チンゲン菜…きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるカロテン、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っている、もやし・キャベツは、広島県で多く作られています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)授業の様子(6)

3年4組は美術です。新しい学校給食センターのキャラクタを考えます。
5組は数学で、根号を含んだ式の加減乗除の計算をしています。
6組は英語。会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語です。会話練習をしています。
2組は国語で、俳句の基本知識を理解しています。
3組は理科。イオンの数で中和のしくみを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)授業の様子(4)

2年4組は国語です。文法の学習をしています。
5組は英語で、会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。
男子は喫煙と健康について学習しています。
女子は水泳の授業です。
3組は社会で、広島と社会のつながりについて理解しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
原爆投下後、路面電車を走らせた人々の思いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)授業の様子(1)

7月11日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳の授業です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)今日の給食

7月10日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
さけのマヨ焼き
コーンソテー
野菜スープ
牛乳
です。

黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつものコッペパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があるので、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気のパンの一つです。また、今日は地場産物の日です。野菜スープに入っているじゃがいも・こまつなは、広島県で多く作られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子(2)

2校時、2年2組後半クラスの授業の様子です。
製作の製作の準備をしました。
次回は材料取りのケガキを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子(1)

7月10日(木)の授業の様子です。
1校時、2年2組前半クラスの技術の授業の様子です。
製作の準備を行いました。
材料、記名、片付けの仕方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)今日の給食

7月9日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
他人丼
ししゃものから揚げ
赤じそあえ
牛乳
です。

赤じそ…給食では、赤じそ粉を、キャベツや白菜とあえた赤じそあえ、天ぷらの衣に混ぜて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に使っています。赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉に加工したりすることが多いです。赤じそは、梅干しを漬ける6月から7月ごろにたくさん収穫されます。しその風味とあざやかな色が人気です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会です。核兵器をめぐる世界の現状について学習しています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水)授業の様子(3)

2年1組は音楽。オーケストラの響きを感じています。
2組は理科で、植物を支えている体のつくりについて学習しています。
3組は国語です。本文を読んで場面の状況をとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子(2)

1年4組は家庭科、5組は英語です。
6組は美術で、新しい給食センターのキャラクターデザインを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224