最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:127
総数:568831
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

校内研修会(授業研究)2

画像1
画像2
画像3
 本日は,ICTを効果的に活用した授業づくりをテーマに,宇品小学校より角川先生,住田先生にお越しいただいて校内研修会を行いました。お二人の実践等についてお聞きした後は,グループに分かれて演習タイムです。どんな場面に,ICTが効果的に使えるだろうか?想定される場面について全体で交流することができました。
 楽しい学びの時間となりました。今後の実践に役立ててまいります。

校内研修会(授業研究)

画像1
画像2
画像3
 本日は,ICTを効果的に活用した授業づくりをテーマに,宇品小学校より角川先生,住田先生にお越しいただいて校内研修会を行いました。お二人の実践等についてお聞きした後は,グループに分かれて演習タイムです。どんな場面に,ICTが効果的に使えるだろうか?想定される場面について全体で交流することができました。
 楽しい学びの時間となりました。今後の実践に役立ててまいります。

校内研修会(児童理解)

画像1
画像2
画像3
 今年度より本校の担当スクールソーシャルワーカーの横野様にお越しいただき,スクールソーシャルワーカーの役割と支援の実際についてご講話いただきました。本日のご講話を生かし,福祉と教育がそれぞれの役割を担い,繋がりながらチームで子供たちの支援を行ってまいります。

ラジオ体操

画像1
 暑い日が続いています。校庭では,ラジオ体操が行われています。お世話してくださる皆様,ありがとうございます。

いじめ防止委員会

画像1
 本日は,いじめ防止委員会を行いました。情報共有後は,いじめ対策推進教諭の砂田先生より学級の支持的風土醸成のために大切な「教室環境づくり」について,様々な実践例を紹介とともに講話いただきました。教室環境を整えるポイントについて,再確認することができました。
画像2

校内研修会(授業研究)

画像1
画像2
画像3
 本日は,広島大学教授 木下博義先生にお越しいただき,理科の授業研究を行いました。この度の授業の捉え方についての説明を聞いた後は,模擬授業についての協議となりました。児童役になったり,意見交流をしたりする中で,児童の実態に沿った授業となるよう皆で深く考えることができました。いただいたご指導や講評をもとに,ブラッシュアップを図ってまいります。木下先生,本日はご多用の中,本当にありがとうございました。

校内研修会(授業研究)

画像1
画像2
画像3
 本日は,広島大学教授 木下博義先生にお越しいただき,理科の授業研究を行いました。この度の授業の捉え方についての説明を聞いた後は,模擬授業についての協議となりました。児童役になったり,意見交流をしたりする中で,児童の実態に沿った授業となるよう皆で深く考えることができました。いただいたご指導やご講評をもとに,ブラッシュアップを図ってまいります。木下先生,本日はご多用の中,本当にありがとうございました。

ICT研修

画像1
画像2
画像3
 本校の情報担当の橋村教諭が講師となって,ICT研修を行いました。オクリンクプラスの機能を実際に使ってみることで,活用したい場面を思い浮かべることができました。

校内研修会2(特別支援教育)

画像1
 本日は,特別支援教育士スーパーバイザーの穐山和也先生を講師にお迎えして校内研修会を行いました。テーマは「通常学級における困り感のある児童へのアプローチ」。私たちのものの見方,考え方から具体的な指導法に至るまで演習を交えながら楽しく学ぶことができました。今後,よりよい学級作りを目指そうという意欲の湧く時間となりました。穐山先生,本日は本当にありがとうございました。
画像2

校内研修会(特別支援教育)

画像1
画像2
画像3
 本日は,特別支援教育士スーパーバイザーの穐山和也先生を講師にお迎えして校内研修会を行いました。テーマは「通常学級における困り感のある児童へのアプローチ」。私たちのものの見方,考え方から具体的な指導法に至るまで演習を交えながら楽しく学ぶことができました。今後,よりよい学級作りを目指そうという意欲の湧く時間となりました。穐山先生,本日は本当にありがとうございました。

トイレ掃除リレー

画像1
 朝の時間に,短時間でトイレ掃除を一斉に行っています。普段は十分にできないところも,少しずつきれいにしています。
画像2

職員作業2

画像1
画像2
画像3
 本日、職員作業を行いました。特別教室や廊下等にワックスを掛けたり,事前にピックアップしたところについて環境整備を行ったりしました。暑い中でしたが,皆で力を合わせて作業でき,とてもスッキリしました。

職員作業

画像1
画像2
画像3
 本日、職員作業を行いました。特別教室や廊下等にワックスを掛けたり,事前にピックアップしたところについて環境整備を行ったりしました。暑い中でしたが,皆で力を合わせて作業でき,とてもスッキリしました。

さて、夏休み

画像1
 夏休みが開始しました。楽しみにしていることを尋ねてみると,どの児童もすぐに答えます。出かけること、泳ぐこと、頑張ること・・本当に様々です。普段できない経験をたくさんして,一人一人にとって充実した夏休みとなるよう願っています。
画像2

夏休み前 全校朝会2

画像1
画像2
画像3
 7月18日,全校朝会を行いました。まず,児童運営委員会より,各クラスで集めた「ふわふわ言葉」の中から選んだ言葉を使って、ふわふわ言葉劇がありました。これは,にこにこ週間(6/16〜7/4)の取組によるものです。委員の一人一人がはきはきと話している姿に感心しました。
 また,校長より,4月からこれまで頑張ってきた児童と先生の取組をふり返った後,37日間の夏休みで,目標を何か一つ決めてがんばること,考えて行動すること この2つができるように、と話しました。また、生徒指導主事の白坂教諭からは、「夏休みのくらし」についての話を聞きました。
締めくくりは,全校児童による校歌斉唱です。体育館にさわやかな歌声が響きました。立派な態度で学校朝会に臨んだ子供たちでした。

夏休み前 全校朝会

画像1
画像2
画像3
 7月18日,全校朝会を行いました。まず,児童運営委員会より,各クラスで集めた「ふわふわ言葉」の中から選んだ言葉を使って、ふわふわ言葉劇がありました。これは,にこにこ週間(6/16〜7/4)の取組によるものです。委員の一人一人がはきはきと話している姿に感心しました。
 また,校長より,4月からこれまで頑張ってきた児童と先生の取組をふり返った後,37日間の夏休みで,目標を何か一つ決めてがんばること,考えて行動すること この2つができるように、と話しました。また、生徒指導主事の白坂教諭からは、「夏休みのくらし」についての話を聞きました。
締めくくりは,全校児童による校歌斉唱です。体育館にさわやかな歌声が響きました。立派な態度で学校朝会に臨んだ子供たちでした。

きれいにしてお休みを

画像1
画像2
画像3
 教室や廊下を丁寧に清掃している姿がたくさんありました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

お楽しみ会2

画像1
画像2
画像3
 長期の休みに入る前に,子供たちが企画したお楽しみ会を行っているクラスがありました。どのクラスにも笑顔がはじけていました。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 長期の休みに入る前に,子供たちが企画したお楽しみ会を行っているクラスがありました。どのクラスにも笑顔がはじけていました。

4年生 福祉施設見学2

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年1組の児童が,近所にある福祉施設「デイサービス きずな」「つなぐ和楽久」で見学させていただきました。総合的な学習の一環で福祉施設の中やそこにいる方々について,いろいろなことに気付くことができました。
 「デイサービス きずな」「つなぐ和楽久」の皆様,昨日に引き続き本日も,誠にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208