最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:197
総数:267690
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月25日 6年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組社会科、3組理科の学習をしています。2組は、卒業アルバムの写真撮影で、数人ずつ教室にいない状況でしたが、教室では静かに課題に取り組む姿が見られました。

11月25日 5年生 3時間目の様子

 算数、総合的な学習の時間、図画工作の授業です。3〜5年生が図画工作で版画に取り組んでおり、つながりを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 4年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の学習を参観していただき、小学校の時から自分たちの住む広島について学ぶことはとてもいいことだという感想をいただきました。

11月25日 3年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から専科の授業が多くなります。

11月25日 2年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で自分で本を選び、読む時間が確保されているのがいいと委員の方から感想をいただきました。

11月25日 1年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいぶん落ち着いて学習に取り組めるようになりました。

11月25日 学校運営協議会

画像1 画像1
 本年度2回目の学校運営協議会を行いました。児童の授業の様子を参観していただいたのち、学校から、学校評価アンケートや今年度6年生で実施した全国学力・学習状況調査の結果などを説明しました。

 児童が落ち着いて学習をしているとほめていただきました。学校外で異学年で遊ぶ姿が見られるなど、放課後の様子についても教えていただきました。また、あいさつについてや通学路の歩き方などについては、委員の皆様と意見交換をすることもできました。

 お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

11月25日 6年生 写真撮影

 卒業アルバム用の写真撮影を行いました。朝、雨が降っていたので心配しましたが、写真を撮るときにはあがっていました。その後、個人写真も撮りました。そんな撮影風景をちょっぴり感傷的に眺めてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 社会科

 21日に、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、校内の消防設備を調べました。調べてみると、校内には、たくさんの消防設備があることが分かりました。今後、自分たちの暮らしを火事から守るために、どんな人たちがどんな仕事をしているのかを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 今日の給食

*11月20日 今日の給食*
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。
 また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
画像1 画像1

11月19日 今日の給食

*11月19日 今日の給食*
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理として「さばの煮つけ」、そして「ひろしまっこ汁」を組み合わせています。
 写真2枚目は3ー3の様子です。ボウルや食缶にはおかずがたくさん残っていましたが、「おかわり祭りだ!」「たくさんおかわりしてもらった!やった!」と嬉しそうに山盛りになった食器を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 5年生 図画工作科

 心に残っていることを絵に表そうというテーマで絵を描いています。5年生は、野外活動で心に残った場面を描いていました。

 キャンプファイヤーやカッター研修、野外炊飯など、思い出しながら楽しく描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、自分たちで育てた芋をほりました。大きく育っているのを見て、とても嬉しそうにしていました。

11月18日 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、コンテでデッサンに挑戦です。机の上には、サツマイモやカボチャ、リンゴなどが置かれました。よく見て、少しずつ輪郭を描いていっていました。」

11月18日 2年生 国語科

 漢字の学習をしています。電子黒板やドリルを見ながら、空書きやなぞり書きをして、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 総合的な学習の時間

 宇品線が走っていた期間、駅名、何のためにあったのかなど、それぞれ自分が調べたテーマについてタブレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 サツマイモを掘ったときのことを思い出しながら、記録文を書いています。掘ったときの気持ちをぴったり表す表現を考えています。

11月18日 3年生 図画工作科

 下絵ができたので、紙版画のセットが配られました。いろいろな素材が袋に入っています。どんなものがあるかを確かめながら名前を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 1年生 国語科

 テストをしています。テストが終わったら読書やタブレットをします。時間まで静かに待つことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 大休憩の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の木々も色づいています。

 1年生が長縄の練習をしていました。担任の声かけに、戸惑いながらも回る縄に入って跳んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226