![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:204 総数:1020448 |
10月24日(金)スケアードストレイト
自転車利用者のルール遵守及びマナーの向上を図るため、1・2年生はスケアードストレート 交通安全教室 を実施しました。
教室で「改正道路交通法を含んだ自転車運転のルールやマナー」について学習したあと、体育館に移動して、スタントマンによる目の前での交通事故再現を見て、事故の衝撃や恐ろしさを実感し、交通安全意識を高めました。
10月24日(金)今日の給食
10月24日(金)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ホキの天ぷら もやしのかつお昆布あえ 八寸 牛乳です。 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
10月24日(金)授業の様子(6)
3年4組から6組の道徳の授業の様子です。
社会が抱える問題に対して、どのように向かい合えばよいかを考えました。
10月24日(金)授業の様子(5)
3年生は道徳の時間です。
1組から3組の様子です。
10月24日(金)授業の様子(4)
2年3組と4組は数学です。1次関数を利用して、問題を解いています。
5組は国語で。「徒然草」を読んでいます。
10月24日(金)授業の様子(3)
2年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は社会です。江戸時代、日本はどのように世界と結ばれていたかを調べています。
10月24日(金)授業の様子(2)
1年4組は理科です。光の進み方を調べています。
5組6組は体育です。
10月24日(金)授業の様子(1)
10月24日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学。比例を表す式について学習しています。 2組は理科で、光の進み方を調べています。 3組は国語です。「文」と「文節」について理解しています。
10月23日(木)今日の給食
10月23日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 小型バターパン スパゲッティナポリタン スイートポテトサラダ 牛乳です。 スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。
10月23日(木)授業の様子(3)
4校時、3年4組の技術の授業の様子です。
プリント基板に抵抗器を取り付け、はんだづけの練習をしました。 次回は、はんだ付けの練習に使った基盤で、エネルギー変換の実験を3通り行う予定です。
10月23日(木)授業の様子(2)
2校時の2年1組後半クラスの様子です。
今日から本題の作品制作を開始しました。 材料取りのけがきを済ませ、切断作業を行いました。
10月23日(木)授業の様子(1)
10月23日(木)の授業の様子です。
1校時の2年1組前半クラス、技術の授業の様子です。 練習材を使っての製作を終え、今日から本題の製作を始めました。 材料取りのけがきを行い、切断作業を行いました。
10月22日(水)今日の給食
10月22日(水)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 豚丼 かわりきんぴら りんご 牛乳です。 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
10月22日(水)授業の様子(6)
3年4組から6組の様子です。先日行われた可部夢街道まつりの振り返りをしています。
10月22日(水)授業の様子(5)
3年生は総合テクな学習の時間です。
1組から3組の様子です。
10月22日(水)授業の様子(4)
2年3組は道徳です。
4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 5組は道徳で、グループ活動をするときに心掛けなければならないことは何かを考えています。
10月22日(水)授業の様子(3)
2年1組は数学です。グラフを使って、山頂の気温を求めています。
2組は社会。幕府が鎖国を行った理由を説明しています。
10月22日(水)授業の様子(2)
1年4組は英語で、Unit6の小テストを行いました。
5組は数学。ブラックボックスの計算の法則を見つけています。 6組は国語です。
10月22日(水)授業の様子(1)
10月22日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。 3組は家庭科で。磯野家のリフォームを考えています。
10月21日(火)今日の給食
10月21日(火)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 焼きとり 米麺汁 牛乳です。 今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。「もやし」というのは、特定の植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は、緑豆からできたもやしを米麺汁に使っています。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。
|
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |