最新更新日:2025/10/15
本日:count up147
昨日:99
総数:319474
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

夏休み 職員研修1

画像1
画像2
画像3
大芝小の先生たちは夏休みにも、研修を受けて、勉強しています。
授業づくりや子どもたちとのかかわりについて、
長い休みを利用してブラッシュアップしたいと思います。

この写真は、スクールカウンセラーの橋本先生をお招きしたメンタルヘルス研修「ストレスと上手につきあう」、
生徒指導課 鴛渕指導主事をお招きしたアセス研修を行ったものです。

夏休み前全校朝会

画像1
画像2
画像3
いよいよ、明日から夏休みです。
今朝は、放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは、4月からじぶんが頑張ったよ、成長したよ、と「みちがえるくん」になれたところを改めて振り返る機会にしてほしいこと、また、チャイムのならない長い夏休みに向けて「よつばのクローバー」の中から「自分で」意識して行動すること、心と体と身の回りを「整える」ことを大切にして過ごしてほしいというお話がありました。
38日の長い休みに入ります。病気やけが、事故に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

6年生 1年生との交流

6年生は4月の入学式準備から1年生のお世話をがんばってきました。
「最高学年だから。」「自分たちもしてもらったから。」と
強い思いをもって取り組んできました。

ファミリー班では1年生が迷わないように教室まで迎えに行ったり、
朝の準備や給食の手伝いへ積極的に行ったりしました。
その関わりの中で6年生は成長し、1年生との仲も深まってきているようです。

1年生も成長して、今では6年生の手を借りずに自分たちで給食準備をしています。

写真は児童が企画した交流会の様子です。
1年生が楽しめるように1年生の視点に立ちながら一生懸命準備をしました。
夏休みの前に笑顔あふれる素敵な時間になったようです。
後期も多くの関わりがあるので、6年生も成長していきながら楽しめたらと思います。
画像1画像2画像3

もう少しで夏休み

画像1
画像2
画像3
本格的な夏がやってきました。
大芝小の花壇にも、ヒマワリが咲きました。
先日の朝は、北門の外に子どもたちが集まっています。
何を見ているのかと尋ねると、羽化したばかりのセミがいるとのこと。
みんな、静かに触らずに、虹色の羽をつけたセミを見守っていました。
脱いだばかりのセミの抜け殻は、校長室へ届けてくれました。

4年生 高校生のみなさんといっしょに

画像1
画像2
画像3
4年生は、100周年プロジェクトの一環で、中庭にベンチを作る計画を立て、円形スペースのリニューアルに挑戦しています。4年生だけの力では到底かなわない泥や植物を掘り起こすために、強力な助っ人が現れました。広島市立広島工業高校のお兄さんお姉さんたちです。
授業の一環として、大芝小学校に集まってくださり、4年生と一緒に作業を行ってくれました。

100周年記念 航空写真撮影

画像1
画像2
創立100周年を記念して、航空写真を撮影しました。
校庭いっぱいに、校章や虹、よつばのクローバー、100thのデザインを業者の方が描いてくださり、その上に全校児童が立って色画用紙を掲げます。
ちいさなちいさなドローンが、大芝の上空を華麗に飛び回り、大芝小学校の100周年を祝って、記念写真を撮影してくれました。

3年生 たねだんごの花は・・・・

画像1
画像2
3年生が6月に植えた種だんごが、かわいらしい花をたくさん咲かせています。
何の花かな?色とりどりの百日草です。
暑い日が続いていましたが、草花には恵みの雨で、葉の緑もいきいきと輝いています。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
1年生は図画工作科の学習で、砂場で造形活動をしました。いろいろな道具を使って、穴を掘ったり、山を作ったり。
途中から、ここに水がほしい、川にしたい、と子どもたちの想像が広がります。
これまで、1人、2人と少人数で活動していたのが、水を使いだすと、みんなで協力し合い、大きな作品を作る子たちも。想像力を働かせて遊びを発展させていました。

5年生 理科 「ふりこ」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科の学習でふりこについて、問題を解決していきます。
メトロノームやぶらんこなど、ふりこの原理をつかった身近なものはたくさんありますが、
そこにきまりはあるのでしょうか。
この日は、糸とおもりを使用した簡単なふりこで、どうすれば曲のテンポにあったふりこを作れるのか試行錯誤しました。
テンポの速い曲と遅い曲をくらべ、ふりこの長さやおもりのおもさ、ふれはばなどに決まりや規則があるのかを調べましたが、条件が入り混じっている気がしたり、ぴったりのふりこがなかなか作れなかったり。子どもたちが活動の中で感じたはてなや、自分の予想を確かめてみたい、という思いを次の学習につなげます。

音楽朝会 「HEIWAの鐘」

画像1
画像2
画像3
全校児童が体育館に集まって、音楽朝会を行いました。
大芝小学校の朝は、教室から聞こえる子どもたちの歌声で始まります。
どの子も歌が大好きです。
全校児童610人が集まり、今月の歌「HEIWAの鐘」を歌いました。
のびやかで澄んだ歌声とともに、特に高学年の子どもたちの、歌詞の思いを込めた力強さを感じる歌声が響き渡り、体育館が大きなホールになったような雰囲気でした。

音楽の学習で交流した、子どもたちの考えを一部紹介します。

〇サビが4回も繰り返されているのはどうしてだろう

・世界を平和にしたいと思っている人がたくさんいることを表していると思う。
・「平和の鐘は君の胸に響くよ」のところの、「君」というのは1人ではなく、世界中の人々をさしているのではないか。
・「こぶしをひろげてつなぎゆく」というのは握手をするということをさしていて、手がつなげると心もつながれるということを伝えたいのではないか。

〇「ぼくらに生まれた星にきせきをおこしてみないか」とありますが、「きせき」とはどういうことだろう。

・平和で争いのない星にしよう、そのために君が変わろう。
・こぶしを広げて手をつなぎ、世界中の人が一つになって協力し助け合いみんなが平和だと思えることだと思います。
・いろいろな人たちが手をつなぎ、二度と戦争が起こらないように協力して心を一つにすること。

2年生 水遊び きもちいいな

画像1
画像2
画像3
6月中旬から、どの学年も水泳の学習が始まりました。
プールから、元気な飛び切り楽しそうな声が聞こえてきます。

2年生は、もぐりっこや、だるまうきなどに挑戦。
友達の腕の下をくぐれるかな。

2年生 生活科 めざせ いきものはかせ

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科の学習で、自分たちで生き物を育てる計画を立てています。生き物が快適にすごせるためのすみかやえさを考えました。
本や図鑑、タブレットを使って、アメンボ、バッタ、ダンゴムシなどの特性や過ごし方を知調べ、生き物マスターを目指して頑張っています。

給食放送

画像1
画像2
画像3
給食放送では、給食室で調理員さんが皆さんの給食を作っている様子を、動画で知ることができました。たくさんのジャガイモの芽をひとつひとつ手でとったり、大きななべでぐつぐつと煮たり。夏場はものすごい熱気の中、調理員さんが毎日大量の汗を流して650人分ほどの給食を作ってくださっています。
少しでも、感謝の気持ちが伝わるように、食器をピカピカにして返そうと、「ピカピカ週間」の取り組みを行いました。食べた後もきれいな食器で返すことを、心がけることができました。

3年生 理科 植物の体のつくり

画像1
画像2
画像3
3年生はホウセンカを育てています。
今、子葉というかわいい双葉から、元気のいい本葉がぴんぴんと生えてきているところです。
ホウセンカは、どのように育っていくのだろうか。
毎日水やりで見ているはずですが、意外と、植物の体がどのようなつくりになっているのか、意識して見ていない子も多いようです。
ストローを茎に見立て、自分で子葉と本葉をくっつけた後は、実際の動画をみて、葉の重なり方や順番を確認します。
子葉は一番下にあった、葉はジグザクに生えていたなど、気づきを書くことができました。

6年生 Doスポーツ その4

画像1
画像2

6年生 Doスポーツ その3

画像1
画像2
画像3

6年生 Doスポーツ その2

その2
画像1
画像2
画像3

6年生 Doスポーツ その1

広島サンダーズの西選手、金子選手、高梨選手、樋口選手、平馬コーチにお越しいただきました。

まず、各教室で選手の皆様がご自身のキャリアやバレーボール選手の1日などについて話をしてくださりました。児童の将来や学習にもつながる話で大変有り難かったです。児童の質問にもたくさん答えてくださり、児童がとても嬉しそうでした。また、選手が教室の天井にタッチするほどジャンプをしていて、児童は大興奮でした。

次に、体育館でバレーボールを教えていただきました。体育館の天井まで届くほどのパスを見させてもらったり選手のアタックを受けさせてもらったり貴重な経験をさせてもらいました。各クラスに丁寧にパスやアタックを教えていただき、できることが増えた児童は自信をつけていました。

終わった後も「練習を見に行きたい。」「どうやったらもう1回会えるかな。」「絶対に応援する。」と話し、すっかりファンになっていました。

広島サンダーズの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【大芝小吹奏楽団】♪大きな行事が2つありました♪

画像1
画像2
♪楽器体験会

6月20日(金)に音楽室にて楽器体験会を行いました。

体験に来てくれた皆さんに楽器の紹介をして、実際にいろいろな楽器を体験しました。

ミニコンサートでは「大芝小学校校歌」や「 学園天国」など数曲を演奏しました。

部員たちと体験に来てくださった方、みんなで一緒に楽しめた体験会でした。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!



♪夏季楽器研修会

6月21日(土)は夏季楽器研修会に参加しました。

市内小学校の吹奏楽部が集まり、楽器ごとに分かれて基礎や演奏の練習をしました。

お昼のお弁当も一緒に食べ、すっかり打ち解けた様子でした♪

最後はみんなで「バンドフェスティバルの仲間たち」の合奏。総勢100人を超える合奏は体育館中に響き渡り、圧巻でした!



部員たちは4月からの短い期間でぐんぐん上達しています。



夏以降には様々な場所での本番が予定されています。

その都度お伝えしてまいりますので、是非聞きに来てください♪



練習の見学は随時行っております。

興味のある方はお気軽にご連絡ください♪



ooshiba.brass.b@gmail.com

保護者会 山本

1年生 手洗い指導〜手を上手に洗って夏を元気に過ごそう〜

画像1
画像2
画像3
1年生が上手な手洗いができるように、
広島市保健所 食品保健課の方をお招きし、
手洗い指導をしていただきました。

初めに、スライドで
どのようなときに手洗いをするのか、なぜ手洗いが大切なのかなどについて、
学びました。

次に、手の中で汚れが残りやすい部分に赤い色をぬりました。

それから、除菌するための綿を使って
自分の手を拭きました。

最後に、手洗いをしていない手に繁殖した菌の模型と、
水洗いをした手の菌の模型、石鹸で洗った手の菌の模型を比べました。

子どもたちは、菌が繁殖した様子を見て、
「わ〜!!きたなーーい!!」
と、驚いていました。

教えていただいたことを生かして、
手を上手に洗って、暑い夏を元気に過ごしたいと思います!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258