最新更新日:2025/10/14
本日:count up4
昨日:146
総数:382333

10/14 後期がスタートしました!

 10月14日(火)に、後期始業式を行いました。
 先日の前期終業式では、学校長が児童たちに、後期の目標を考えるように伝えていました。そこで始業式では、数名の児童が目標を発表しました。「なわとびを頑張りたい」、「テスト100点を目指します」、「友達と仲よく遊びたい」など様々な目標が出されました。
 次に6年生の代表児童が、卒業までの半年間で勉強、掃除、挨拶を頑張りたいと堂々と伝えました。最高学年らしい立派な姿でした。
 それぞれの児童が思いを新たにする有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 5年生に発表しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」の学習では、修学旅行で行ったキッザニアの体験を通して、働くことについての自分の考えを5年生に発表しました。

 5年生により伝わるように視覚的に工夫してスライドを作成しました。

 少し緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。

10/7 踏切足とインターバルを決めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科「ハードル走」の学習では、ハードルを走りこす時の踏切足とインターバルを決めました。

 様々なインターバルのコースを走って「3歩のリズム」で走りこせる場所を見つけました。

 これからは、より早く走りこすための方法を考えていきます。

10/7 教育活動ボランティアがスタートしました

 先日ご案内した通り、令和7年度の教育支援ボランティアにご協力くださる保護者の方、地域の方を募集しております。

 今年度より、ご支援いただく内容を精選し、教育活動ボランティアと図書ボランティアの2つとさせていただきました。
 図書ボランティアについては今年度も4月より定期的に活動していただいております。
 教育活動ボランティアについては、すでにご登録いただいた方に、2年生校外学習の補助をお願いしました。おかげをもちまして、2年生児童は安全に活動することができました。誠にありがとうございました。

 今後も様々な教育活動においてご支援を賜りたいと思っております。直近では10/15(水)に2年生の校外学習の補助、10/20(月)に1年生の校外学習の補助をお願いする予定です。
 「できることをできるときに」を合言葉に、子どもたちの豊かな学びのためにお力添えをいただきたく存じます。

 ご登録を希望される場合は、次のフォームからご回答いただくか、小学校にお電話(尾長小082-261-4242)ください。たくさんのご登録、心よりお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIASn...
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 図書館見学に行ってきました2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの校外学習。安全に気をつけて東区図書館まで歩きました。たくさんのボランティアの方にも見守ってもらい、怪我なく学校に帰ることができました。

10/7 図書館見学に行ってきました(2年生)

 子どもたちが楽しみにしていた図書館見学にいってきました。
 図書館の方から、図書館についてたくさんのことを教えて頂きました。
 東区図書館には、八万冊近くの本があることを聞き、「え〜!すごい!」と思わず声が出ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 世界の国調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、世界の国調べをしています。
 自分が興味をもった国をインターネットを使って調べました。
 日本と比べるとたくさん違うところがありますが、違いを大切にできる子どもたちでいてほしいなと思います。

10/2 みんなで体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育科の学習ではボール遊びを行っています。
 しっかり腕を伸ばし、コーンをめがけて投げていました!

10/2 ティーボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科ではティーボールをしています。
 ボールをよく見て打ったり、打つ人をよく見てボールが飛んでくるところを予想したり、いろいろな力を使って楽しんでいます。
 スムーズに活動が進むためにみんなで声を掛け合って学習しています。

9/26 データの調べ方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 算数科「データの調べ方」の学習では、3クラスの長縄の練習記録からどのクラスが優勝するか予想しました。

 平均を求めたり、合計回数を出したりして自分なりの予想を出していました。

 これからは様々な方法でデータの分析を進めていきます。

9/29 整理整頓とは(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 家庭科「整理整頓で快適に」の学習では、整理整頓について考えました。

 整理整頓ができていないとなぜ困るのか考え、話し合いました。

 「コンセント周りに物があると火事になりやすい」

 「物が床に落ちていて踏んだら怪我をする」

 などの意見が出ました。
 整理整頓をすることで快適に過ごすことができます。

 次回はどうすれば整理整頓ができるのか、整理整頓をしやすくするにはどうしたらいいのかなどについて考えていきます。

9/26 参観日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 この日は参観日が行われました。

 国語科「方言と共通語」の学習では、広島の方言を調べました。

 普段私たちが使わない方言もありみんな驚いていました。

 算数科「分数と小数、整数の関係」の学習では、分数を小数で表す方法について考えました。

 今まで学習したことをもとにして考えることができました。

 理科「台風接近」の学習では台風対策について班で考えました。

 日本は台風が毎年来る地域だからこそ台風対策は必須です。

 様々な対策方法を考えることができました。

9/26 好きなものは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、好きなものを伝える学習をしています。
 「What 〇〇 do you like?」というフレーズを使って、好きなものを伝えます。
 ゲームを交えながら、とても楽しそうに英語と触れ合っています。

9/26 平和への想いを絵に表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では「海をわたった折り鶴」の絵本を読んで感じたことを絵に表す学習をしています。
 水の量を調整しながら濃淡を工夫したり、混色をしたり、自分の気持ちに合った絵になるよう取り組んでいます。

9/24 教育実習生による授業がありました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 教育実習生による授業が行われました。

 授業は国語科「和語 漢語 外来語」の学習でした。

 身の回りにある単語が和語、漢語、外来語のどれに当てはまるのか漢字辞典を使って調べて分類をしました。

 音読み、訓読みに注目すると分類しやすくなることに気づくことができました。

9/24 働くことについて発表しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、自分の考えを発表するための準備を行なっています。

 今回は5年生に向けて、単元を通して学んだことを発表します。

 今までの発表経験をいかして、より伝わりやくなるように工夫して作っています。

9/22 働くとはどういうことなのか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、修学旅行でのキッザニアでの職業体験について振り返りました。

 実際に働いてみて感じた「やりがい」や「苦労」についてまとめました。

 そして働くとはどういうことなのかを考えました。

 子どもたちからは

 「給料をもらって生活をより良くすること」

 「自分の特技や趣味をいかすこと」

 「世の中の人のためになること」

 などの意見が出ました。

 単元前では「お金をもらうこと」が大半だった意見でしたが、実際に働いた体験を通して様々なことに気付くことができました。

9/22 台上前転のふり返りをしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の日々

 体育科「跳び箱運動」の学習では単元前と単元後の自分の動きを見て、上達したことと台上前転のこつについてまとめました。

 単元を通してたくさんのこつを見つけることができました。

 また、なぜ上達したのかを問うと

 「友だちのアドバイスがあったから」

 「こつを意識したから」

 「力加減を工夫してよりよい踏切を考えたから」

 など友だちとの関わり、こつを考えること、自分なりに工夫することといった意見が出ました。

 体育科ではただ身体を動かすだけでは技能はなかなか高まりません。

 こつが分かる、友だち同士で関わり合うことで技能が高まりやすくなります。

 子どもたちが、単元を通して少しでも上記のことに気づくことができたことがとても良かったです。

9/22 お礼の気持ちを込めて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、見学を受け入れてくださった地域のスーパーマーケットの皆さまに、感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きました。
 見学をして分かったことや初めて知ったことを手紙に書きました。
 「書きたいことが多すぎて行が足りない!」と言っている人もいました。
 感謝の気持ちが伝わるように、ていねいに書くことができました。

 

9/22 スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習をしています。
 今回、地域にあるスーパーマーケットで見学をさせていただけることになりましたので、「スーパーマーケットによく行く人が多いひみつ」を探りに行きました。
 子どもたちは、売り場のひみつを探したり、お店の人に質問をしたりと意欲的に学習に取り組んでいました。
 子どもたちの質問に親切に答えてくださったり、見学の様子を温かく見守ってくださったりして、お店の方の優しさも感じることができました。
 普段は入ることのできないバックヤードにも入らせていただくことができ、とても充実した学習になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242