![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:135 総数:850089 |
6年 算数 拡大図と縮図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/16(火)】![]() ![]() 〇 親子丼 〇 ひじきとピーマンの炒め煮 〇 牛乳 です。 【一口メモ】 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。 作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。 次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。 自主公開研究会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご講演いただいた永島先生、何度もご指導いただいた講師の先生方、研究会にご参加いただいた先生方、本日は本当にありがとうございました。 自主公開研究会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。 自主公開研究会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。 自主公開研究会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。 2年 図画工作 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/12】![]() ![]() 〇 ごはん 〇 キムチ豆腐 〇 春雨と野菜の炒め物 〇 牛乳 です。 【一口メモ】 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。 今日は、キムチ豆腐に入っています。 お知らせ
本日は、南区に大雨警報が発令されておりましたが、通常通り行います。気を付けて登校してください。
2年 体育 リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 太陽と地面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数 合同な図形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/11】![]() ![]() 〇 パン 〇 さけのレモン揚げ 〇 粉ふきいも 〇 コーンスープ 〇 牛乳 です。 【一口メモ】 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て、3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。 「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。 今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。 4年 理科 雨水と地面![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語 おおきなかぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育 マット遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作 トントン どんどん くぎうって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/10】![]() ![]() 〇 ごはん 〇 肉じゃが 〇 卵と野菜の炒め物 〇 チーズ 〇 牛乳 です。 【一口メモ】 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。 代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。 給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 こども安全の日 一斉下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目終了後、放送で校長先生からのお話を聞き、学年・通学路コースごとに分かれて一斉下校を行いました。先生方も子供たちと一緒に通学路を歩き、安全を確認して回りました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |