|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:86 総数:192256 | 
| 【全学年】学校朝会
 委員会の委員長さんにより、それぞれの仕事に内容について発表がありました。             【6年生】租税教室
 株式会社KT.Square 代表取締役 野上様にお越しいただき、税金の仕組みや使われ方について学習しました。誰もが豊かに生活するために、みんなで協力し合う社会を作っている、それが税金であることをしりました。             【4年生】水質調査
 八幡に出かけ、水質調査をしました。たくさんの水生生物を見つけることができ、河内の豊かな自然を、また一つ発見することができました。             【5年生】籾まき体験
 総合的な学習の時間や社会科で,米づくりについて学習しています。今日は,地域の方に,最初の籾まきを体験させていただきました。苗を育てるときには,温度が大切な事が分かりました。 次は,田植えです。楽しみですね。             【1,2年生】今日の授業(生活科)
 1年生が一番思い出に残った教室について、絵をかきました。2年生は「教室に何があった?」「この色で塗るといいよ。」と、優しくアドバイスしていました。             【1,2年生】今日の授業(生活科)
 普段はいることのない教室に1年生は興味津々です。目を輝かせながら見学をしていました。             【1,2年生】今日の授業(生活科)
 2年生が1年生に河内小学校を案内してくれました。教室の説明だけでなく、廊下は静かに歩くことも教えてあげました。             【5,6年】委員会活動        【5,6年生】委員会活動
 4,5月の反省から、今後の活動の方向性を話し合いました。             【全学年】学校朝会
 たてわり班の顔合わせ会をしました。これから、たてわり遊びや掃除で協力していきます。             【3年生】今日の授業(音楽)
 満面の笑顔で歌を歌っています。リズミカルに体を揺らしながら、本当に楽しそうです。「音」を「楽」しむ「音楽」。とても素敵です。             【3年生】今日の授業(算数)
 繰り上がりのある足し算を学習しています。桁数も増え、少しずつ難しくなってきましたが、これまでの学習を生かして頑張ります。         【2,5年生】新体力テスト
 2年生と5年生でペアになり、ソフトボール投げをしました。バーを越えるようにすることで、投げる角度を意識しました。         第1回 学校運営協議会
委員の方にお越しいただき、学校運営協議会を開催しました。今回は、子どもたちの登下校をテーマにして話し合いました。挨拶がよくできるようになったといううれしいご意見をいただく一方で、安全面に関してはまだまだ課題があることがあることがわかりました。今後の指導に生かしていきます。     【2年生】今日の授業(図工)            色を混ぜることで,どんな色ができるのか・・・? 「地球色だ!」 「カレー色だ!」 きれいな色から不思議な色まで! 楽しみながら色を作ることができました。 【4年生】水道教室
 広島市水道局の職員にお越しいただき、安全な水の作られ方についてお話を聞きました。普段使っている水道水には、安全のために様々な工夫がされていることを知りました。             【2年生】今日の授業(生活科)
 鉢植えしたミニトマトの観察をしました。大きく成長することを願って、しっかりと観察したことを書き留めています。         【1,6年生】今日の授業(体育)
 1年生と6年生合同で、新体力テストの計測をしました。まず6年生が手本を示し、それを参考にしながら1年生のチャレンジです。             【5年生】今日の授業(算数)
 高学年になって1か月がたちました。学習内容がレベルアップしましたが、徐々に学習にも慣れ、落ち着いて授業に臨んでいます。             【6年生】今日の授業(国語)
 インタビューの仕方について学習しています。今日は校長先生に職業観について質問しました。緊張感のある教室の中で聞いたことを必死にメモをしていました。             | 
広島市立河内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |