最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:10
総数:51792
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

【6年生】 理科  植物の体について考えました

画像1
画像2
画像3
 理科室では、6年生が理科「植物の体」について実験し、そこから問題を作って予想をたてていました。 
 グループごとに、インゲンマメの葉にヨウ素液をかけ、でんぷんがあることを実験で確かめました。その後、そのでんぷんはどうやって作られるかという問題を通り、話し合って予想を立てました。
 ある児童は、日光が関係するのではないかという考えを、今まで経験した理由もつけて、熱心に書くことができていました。

残食0!

画像1
 今日の給食の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。夏野菜カレーライスもフルーツポンチも残食が0でした!!!給食室一同、とてもうれしい気持ちになりました!
 今日のカレーに入っているかぼちゃやナス、トマトなどの夏野菜には、ビタミン・ミネラル・水分が多く含まれています。夏バテ予防にも効果的で、水分不足を補ったり、体を冷やしたりする働きがあります。暑い日が続いて体調も崩れやすくなっています。旬の食材を積極的に食べて元気に過ごしたいですね。

【4年生】保健の学習

画像1
 今日は、三浦先生と保健の学習をしました。「体の発育と健康」の学習です。
 教科書に載っている1歳くらいの実物の手や足と今の自分の手や足を比較してみたり、1年生で計測した身長と4年生で計測した身長を比べてみたりしました。「1年生の時から15cmも身長が伸びた。」と言って驚いている児童もいましたが、身長も体重も伸び方は人それぞれ。教科書に載っている6人について伸び方を考えてみました。
 男の子の方が身長が伸びる時期が少し遅めだということ、急にぐんと伸びる時期がある人もいることなど学習しました。三浦先生の「ぐんと伸びる時に備えて、元気な体を目指して、今、しっかり寝て、食べてエネルギーを蓄えておいてね。」という言葉を、4年生はしっかり聞いていました。
 

【3年生】社会科 ユアーズ白木店見学

 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの仕事のひみつを探るために、ユアーズ白木店へ見学に出かけました。
 店長さんに案内をしていただいて、特別にバックヤードの調理場の様子を見せていただきました。店内では、商品がどこからやってくるのかを調べたり、店員さんがどのような仕事をしているかを見学したりしました。
 子どもたちは、「肉はカナダからきているよ」「お惣菜おいしそうだね」「お客さんに分かりやすいように並べてあるよ」など、気付いたことをたくさん話していました。普段おうちの人とよく利用しているユアーズ白木店さんですが、新しい驚きや発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

【たんぽぽ学級】  5年生 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級では、5年生が、算数科「小数の倍」の学習をしていました。
 問題文をよく読み、ある道のりをもとにすると、ほかの人の道のりは何倍にあたるか、絵や数直線を使って一つずつ考えました。
「もとにすると」という言葉に着目することに気が付き、じっくりと集中して問題を解くことができていました。

校内全体授業研修会 6年生算数

画像1
画像2
画像3
 6月26日(木)、校内全体授業研修会を行いました。  
 6年生算数科「分数の倍」の授業公開でした。「900円の図鑑の値段は、雑誌の値段の3分の5倍である。雑誌の値段を求めよう。」という問題で、数直線の図をかいて考えました。
 子どもたちは、グループで相談しながらしっかりと考え、代表者が全体で説明することができていました。
 協議会では、教員同士協議をし、指導助言者としてお招きしている佐々木知子先生の講話を聞いて、研修を深めることができました。  

【4年生】国語科 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で班で壁新聞を作っています。
 みんなが興味のありそうなテーマを選び、班で相談をして、他の学年からアンケートを取ったり、インターネットや本を調べたりして記事を書いています。

【2年生】しんぶんしとなかよし

 図画工作科「新聞紙となかよし」をしました。
 新聞紙を切る、にぎる、丸める、つなげるなどしました。
 友達の作品を見て「かっこいい!それどうやるの?」「つなげたいから手伝って」などの話し合いをしながら、素敵な作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】志屋小学校との交流学習

 7月2日(水)に、3回目の志屋小学校との交流学習を行いました。3年生は、外国語活動・国語・体育の授業を行いました。
 外国語活動では、好きなものを英語で伝え合う活動をしました。国語は「夏のくらし」を思い出して文章を書きました。体育は、体育館でマット運動をしました。どの授業でも、仲良く笑顔で話し合う姿が見られて、とてもよい雰囲気でした。
 次回は9月に交流学習を行う予定です。子どもたちはまた会える日をとても楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽科 リコーダーの音色

画像1
画像2
 6時間目 音楽。音楽室からリコーダーの素敵な音色が響いてきます。「もののけ姫」です。2部に分かれる合奏の練習をしました。1年生の先生も素敵な音色に音楽室をのぞいていました。

【4年生】志屋小との交流会

画像1
画像2
画像3
 志屋小との交流会の日でした。
 1時間目 国語科。志屋小の先生と「夏の楽しみ」からイメージマップを広げていき、俳句を作りました。5・7・5のリズムに合わせて言葉をつないでいきます。始めはイメージが広がらなかった児童も友達の考えを聞いてどんどん言葉が見つかりました。
 2時間目 図画工作科。今学習している、「光をとおした絵」を応用して、透き通る模様のしおりを作りました。カッターを使って小さい紙に穴をあけます。その穴に、好きな色のセロハン紙を重ねて挟んでさまざまな色を楽しみます。ちょっと窓に向けると素敵な色になりました。
 3時間目 体育科。体育館でマット運動をしました。水分補給をしながら、開脚前転、開脚後転、側転の練習をしました。

安佐北区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
 6月29日(日)、 安佐北区子ども会夏季球技大会が、高南小学校グラウンドで行われました。
 男子ソフトボールの部は、高南・井原・三田学区連合として、女子フットベースボールの部は、高南・志屋・三田学区連合として、それぞれ高南小学校の児童が出場しました。
 雲一つない青空の下で、どの児童もよく声を出し、汗をたくさんかきながら精一杯プレーすることができていました。
 選手のみなさん、保護者の皆様、子ども会の役員の皆様も、お疲れさまでした。安佐北区の子ども会は元気です。

2年生 算数科 780はどんな数かな

画像1
画像2
 2年生は、算数科「大きな数の筆算をかんがえよう」で、780はどんな数といえるか、数直線を使って考えていました。
 10をいくつ集めた数かなど、グループで説明をし合い、全体で話し合いました。
 振り返りでは、「図(数直線)にかくのは難しいと分かった」や、「難しいところもあったけど、できるようになってうれしい」と、自分の学習を振り返って書いていました。

【1年生】 どうとく きまりについてかんがえました

画像1
 1年生は、道徳科「どうして こう なるのかな」で、身の回りにあるきまりについて考えていました。
 3つの場面の絵を見て、それぞれ、何が起きているか、どうなるかなど、たくさん気付いたことを発表しました。
 なぜ決まりを守るのかを考えたとき、ある子どもは、「廊下を走ったら、みんながけがをする」と、「みんな」という視点で発表をすることができていました。

【3年生】総合的な学習の時間 校外学習

 3年生は総合的な学習の時間に「高南の宝」をテーマに調べ学習をしています。
 6月23日(月)には、高南で菊の花を育てておられる永井さんの畑へ伺って、菊の育て方や工夫しておられることなどをお聞きしました。
 子どもたちは、菊にはたくさんの種類があることや、菊は芽を切って挿すことで増えていくことを聞いて、とても驚いていました。最後まで一生懸命話を聞いてメモを取り、気になることがあればカメラで写真も撮りました。
 今回学んだことや気付いたことは、学校に戻ってから改めてまとめ、今後の学習に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

「ひろしま給食」100万食メニュー応募

配布文書に「ひろしま給食 100万食メニュー応募」を掲載しました。ご覧ください。

【広報委員会】図書館スタンプラリー

 高南小学校の学校図書館では、今週から「図書館スタンプラリー」というイベントが始まっています。図書館を利用する人が少しでも増えてほしいという広報委員の願いがあり、企画をしてくれました。
 図書館でチャイムが鳴るまで本を読むか、本を借りた人は、スタンプを1つもらうことができます。初日からたくさんの人が図書館に来てくれました。
 外で遊ぶことができない梅雨の時期は、ゆっくり読書をするのもよいですね。このイベントを通して、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

画像1
画像2

【4年生】理科 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
 電池で走るモーターカーで実験中です。速く走らせるために電池を増やしてみることにしました。二人一組で、違うつなぎ方で競争しています。
 「つなぎ方でこんなに速さが変わるんだね。」「どちらも2個つないでいるのに、不思議だね。」実験してわかることもたくさんありますね。

【4年生】理科 ヘチマ成長中

画像1
画像2
画像3
 2週間に1度ヘチマの観察に行きます。前回は6月9日。草丈が30cmを超えているヘチマはありませんでした。観察に行く準備をしている時、「きっと、30cmものさしでは足りなくなっているね。二人分あれば足りるかな。誰か、一緒に測ろう。」
 ところが、行ってみると、30cmものさし2本では足りそうにありません。大きくなっているものは1m8cm程に。「ねえ、先生の身長どれくらい?」大人の身長と比べていましたが、身長を抜かれるのはすぐです。

4〜6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月19日(木)の朝は、4〜6年生の教室で、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
 4年生には「さかなはさかな」を、5年生には「かっぱのこいのぼり」等を、6年生には「さとりくん」等を読んでくださいました。
 子どもたちはとても熱心に聴き、絵本に見入っていました。
 ボランティアの方が子どもたちのことを思い、絵本を毎回選んでくださっています。ありがとうございます。子どもたちの心が豊かになっていくことでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504