![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:105 総数:246590 |
7月11日 6年生 5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 5年生 5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年生 5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 3年生 5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 1年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 平和の集いリハーサル
8月6日の平和登校日に行う「平和の集い」のリハーサルをしました。平和学習を通して、学級での平和宣言を考えて短冊に書いたものを代表が発表します。
昼休憩の時間に放送室で動きのリハーサルをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 今日の給食
*7月11日 今日の給食*
肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() 7月10日 6年生 給食時間の様子
よい姿勢で、美しく給食を食べていた6年生です。給食放送が終わると食べ終わっている児童もいます。食べ終わった人は、読書やタブレット学習を静かにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 5年生 給食時間の様子
楽しそうな雰囲気で給食を食べている5年生です。5年生も4月から主食の量が増えていますが、がんばって食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 3年生 給食時間の様子
3年生もおかわりをする人で大行列ができていました。4月から主食の量が増えていますが、がんばって食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 2年生 給食時間の様子
2年生も食缶やボウルの中が空っぽになっていました。おかわりでは多くの人が手を挙げていました。大好きなから揚げを最後に大切そうに食べている人もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 1年生 給食時間の様子
毎日給食をがんばって食べている1年生です。今日は大人気のおかずだったこともあり、食缶やボウルの中が空っぽになっているクラスや、おかわりを待つ人で大行列になっているクラスがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 今日の給食
*7月10日 今日の給食*
黒糖パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。 ![]() ![]() 7月9日 今日の給食
*7月9日 今日の給食*
減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 今日は沖縄料理が堪能できる献立でした。ゴーヤチャンプルーの「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦味があります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるよう工夫しています。 ゴーヤチャンプルーを食べてくれているかドキドキしながら教室をのぞいてみると、「小おかずおいしいよ」「ゴーヤ苦くないよ」と空っぽになった食器を見せてくれたり、山盛りにおかわりした食器を見せてくれる人がいて安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 6年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「の」の大きさが難しい というつぶやきがたくさん聞かれました。実際に書いてみると、難しさを実感したようです。いったん止まって、もう一度先生の説明を聞くときには、1回目より真剣に聞いてまた、練習が始まっていました。 7月9日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、振り子の長さやおもりの長さによって振り子の1往復する時間が変わるかを2つのグループに分かれて調べます。前回と条件は変わりますが、やり方がわかっているので、それぞれのグループでどんどん実験を進めていました。そして、長さをもっと長くしたり、おもりをたくさんつけたりして、進んで発展学習にも取り組んでいました。 7月8日 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |