最新更新日:2025/07/16
本日:count up44
昨日:125
総数:175089
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

環境整備

画像1
画像2
画像3
近隣の業務の先生が来校してくださり、廊下の壁を綺麗にしています。

車いす体験

画像1
画像2
画像3
車いす体験も行いました。体育館にコ-ンやマットでコ-スを作り、友達と協力しながら前に進みました。ところが、でこぼこで思うように進めなかったり、段差のたびに車いすの向きを変えたりすることは、とても大変だったようです。だからこそ、車いすの方を見かけたら、何かしら手伝いたいという思いをもった子たちがとても多かったです。

アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
高齢者疑似体験に引き続き、アイマスク体験も行いました。
「まさかこんなに前が見えないなんてびっくりした!」「もうすぐ階段だよ。後3段だよ。の声かけがあったので安心した。」などの感想がありました。何気なく声をかけていても、声かけはとても大切なことなんですね。

「夏の生き物」を観察したよ!

画像1
画像2
1年生は、合同で「夏の生き物」の観察をしました。
どの生き物を書くか、わくわくしながら選んで書きました!

高齢者疑似体験

画像1
画像2
画像3
総合学習の一環で、高齢者疑似体験をしました。
手や足におもりをつけたり、前が見えづらいゴーグルをかけたりして、おじいちゃん・おばあちゃんになりきってみました。子どもたちの感想には、「まさか体がこんなに重いなんてびっくりしました。」「見えないわけではないけど、とても見えづらかったです。」「重い荷物を持っているお年寄りを見かけたら、絶対手伝おうと思いました。」などがありました。いろいろ感じとっていますね。

七夕

 七夕飾りも自分たちで作りました。
画像1
画像2

七夕

 夏休みまで残り一週間となりました。子供たちは夏休みを楽しみに毎日頑張っています。7月7日の七夕に向けて、みんなで短冊に願い事を書きました。それぞれの教室に、花火や天の川、俳句などを飾り夏を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク

図書ボランティアたんぽぽさんによる本の紹介がありました。
とても楽しそうな本をたくさん紹介していただいたことで、子どもたちはさっそく休憩時間にそれらの本を手に取り、読んでいました。
画像1

校外学習(in似島)No.3

画像1
画像2
画像3
ユーハイム似島歓迎交流センターでの学習を終えました。
海水の流れるプールでの体験活動を通じて、スポーツの魅力について再確認しました。
たくさんの経験から、学習に繋がりそうなヒントを持ち帰ることができたのではないでしょうか?
写真は昼食・体験活動後の様子です。
これから船に乗って広島港へ、そして学校まで戻ります。

七夕

画像1
画像2
子供達自身の願いを書いた短冊や、子供たちが先生方に書いてもらった短冊です。みんなの願いが叶いますように。

1年生 生活科 生き物探し

画像1
画像2
 1年生は、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」で学校のグラウンドへタブレットを持って、生き物探しへ行きました。「石の下に虫は隠れていることが多いよ。」「これは、丸くなるからダンゴムシだよ。」と子供達はもっている知恵を出し合って友達と楽しく生き物を探していました。虫を見つけたら、友達やお家の人に見せるんだと嬉しそうにタブレットで写真を撮っていました。
 
 生き物を持ってきてくださったり、生き物探しをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。子供達は教室に並べてある生き物を見て、とても嬉しそうに世話や観察をしています。「みんなが持ってきた生き物を皆で観察したい。」と子供達が言っていたので、明日みんなで観察をする予定です。

校外学習(in似島)No.1

画像1
画像2
7月9日水曜日、今日は楽しみにしていた校外学習です。
6年生は総合的な学習の時間の学習で「食とスポーツ」に着目し、吉島東を活気ある町とするためにできることを模索しています。
学習を進めていく中で、似島で行われているイベントや施設が、吉島東を活気づけるヒントになるかもしれないということで、似島を訪れることになりました。
今日は暑さが心配でしたが曇り空。体調に気をつけて出発しています。
写真は目的地に向かっている様子です。
これから似島小学校へ向かって児童・地域住民と交流します。

スーパー見学

先週金曜日にスパークへ社会科見学に行きました。
スーパーにお客さんがたくさん来る理由について、社会科で学習しているところなので、
みんな熱心に質問したり、分かったりしたことをメモしたりしました。
画像1
画像2

東っ子タイム

画像1
画像2
画像3
8日(火)、第2回 東っ子タイムを行いました。異学年のグループ分けした縦割り班で、長縄跳びをしました。

4年生 「吉島東未来かがやきフェス」その4

画像1
画像2
画像3
閉会式では、参加賞やビンゴの景品もお渡ししました。
保護者の方や地域の方からも感想を聞かせていただき、うれしい言葉もたくさんいただくことができました。
暑い中、一緒に参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
みんなで振り返りをして、さらに吉島東をきれいですてきな町にするために、また考えていきたいと思います。

4年生 「吉島東未来かがやきフェス」その3

画像1
画像2
とても暑い中でしたが、みんなで協力してたくさんのごみを集めることができました。
集めたごみの量、なんと10kg829g!
きれいな吉島東に近づきましたね。
参加してくださった方に、お茶を出したり、アンケートに答えていただいたりすることもみんなのアイデア!
次の活動に生かしたいと思います。

4年生 「吉島東未来かがやきフェス」その2

画像1
画像2
画像3
グループで自己紹介をしたあと、出発です!
楽しくごみ拾いをするため、集めたごみでビンゴができるように計画していました。
「結構ごみがある!」
「もうビンゴになったよ!」
グループで話をしながら、あちこちのごみを拾いました。

4年生 「吉島東未来かがやきフェス」開催!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で、吉島東が未来もずっときれいであるためにみんなが企画した「吉島東未来かがやきフェス」。
ついに本番の日がやってきました!
地域の方や、保護者の方がたくさん参加してくださいました。
受付も、開会式も全て自分たちで行います!

あいさつ運動

画像1
7月7日(月)吉島東学区青少年健全育成連絡協議会の皆様と、地域、保護者の皆様が、正門であいさつ運動をしてくださいました。あいさつを通して、学校や家庭、地域とのつながりが、より一層深まることを願っています。ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。

ボランティア花壇づくり

6月30日、地域の皆様にご来校いただき、美化委員児童たちは、ペチュニア、マリーゴールド、サルビア等の苗の植え付け作業を行いました。児童たちは、手順を教えていただきました。地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045