![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:73 総数:174850 |
西区ランチの食材が届きました
西区ランチでは、広島市西区や広島県で採れたり作られたりしている食材を、たっぷりと使います。 給食室には、野菜以外にも、かき、じゃこ天、米粉など、多くの食材が届きました。 明日の給食が楽しみですね。 11月20日の給食
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。 また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 西区ランチに向けて
はじめに、栄養教諭から西区ランチの由来や、その献立に込められた願いについてお話がありました。 その後、西区ランチに使用される食材を紹介した動画を視聴すると、「どんな風に作られているのか初めて知った。」「明日の給食が楽しみ!」といった声が聞こえました。 地域の食材を知り、明日の給食がより待ち遠しくなったようです。 あんなところが こんなところに(5年生)
コンセントを豚の鼻に見立てたり、廊下をボーリングのレーンに見立てたり、窓をアクアリウムに見立てたりと、いろいろな思いをもって、材料や場所をくふうしました。 自分の作品を熱意を込めて、しっかり紹介することができました。また、友達の作品をしっかりと楽しむことができました。 マットあそび
欲しい物をたずねよう
たんぽぽ学級2
くどうなおこさんの詩集「のはらうた」の詩が、書かれていました。秋の深まりが感じられます。
食育掲示板
11月24日(月)は、和食の日です。和食の基本は、一汁三菜。分かりやすく説明してありました。食育に興味をもってほしいと思います。本日の献立を、給食委員会が毎日掲示しています。昨日、11月19日(水)は、食育の日でした。本日、20日(木)は、地場産物の日「パセリ」「牛乳」「ほうれんそう」が含まれていました。バランスの良い食事で、健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。
11月19日の給食
ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2023年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 4年生 廊下
4年生の教室の前を歩いていると、萩焼の花瓶にかわいい花が飾られていました。周りにはどんぐりがそえられ、なんだかほっこりしました。
1年生 国語(たぬきの糸車)
場面ごとに、どんな話か、まとめる学習をしていました。3場面の話をまとめるとどうなるか、二人組で話し合い、発表していました。ポイントをしぼって、発表することができました。
4年生 音楽(アラ ホーンパイプ)
音色の違いを聞き分けて、楽器のうつりかわりをとらえる学習をしていました。この小節は、弦楽器なのか、トランペットなのか、ホルンなのか聞き分け、発表していました。
6年生 算数(比例と反比例)
xがyに比例するとき、xの値が〇倍すると、それにともなってyの値も〇倍することを学習していました。
5年生 英語(はじめの音に慣れ親しもう)
ヒアリングしたアルファベットの大文字、小文字を聞き取って、教科書に書き込んでいました。答えを前に出て書き写し、正しく書くことができたか、全員で確認していました。
3年生 図画工作(空ようきのへんしん)
思い思いに色を付けた紙粘土を、空容器にくっつけ、動物や飛行機など自由な発想で、創作活動に取り組んでいました。
Where is it from?(英語)
町探検に行ったよ
本がよみたくなったよ!
楽しいな 手作りおもちゃ
じゃんけん勝敗調べ
じゃんけんをして、勝敗の確率を調べていました。個人では、勝率に個人差がありましたが、全体では、190勝、190敗で勝率5割となり、歓声があがっていました。
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |