最新更新日:2025/11/28
本日:count up73
昨日:112
総数:281888
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

1年生 音楽科

 どのクラスの児童も上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科

 お囃子のリズムを学習し、実際に和太鼓を叩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 クラブ活動

 本日(27日)は、クラブ活動がありました。寒くなってきましたが、運動場や体育館で活動している児童たちは元気いっぱいでした。教室を会場にしているクラブの児童たちも集中して楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 音の学習で、糸電話を使って話をしていました。糸がピンと伸びるように補助している児童もいて、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科

 「かける数」、「かけられる数」という算数の言葉を使いながら、かけ算のしくみについて考え、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 まつぼっくりでツリーを作っていました。ボンドを使用して、ビーズを上手にくっつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 校内全体研修会(3年生 算数科)

 本日(26日)の校内全体研修は、教職員で研究授業を参観した後、講師を招いて協議会を行いました。研究授業は、3年生の算数科「数の表し方やしくみを調べよう」の学習でした。3年生の児童たちは、とても集中して学習に取り組み、自分の考えを表現していました。
 指導助言の講師として、広島市教育委員会 指導第一課 廣田大樹指導主事にお越しいただきました。これからの授業づくりにおいて大切なことや算数科で求められていることなど、幅広く助言をしていただきました。また、参加した教職員が活発に意見交換を行い、明日からの授業につながる学びのある協議会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 移動後の教室の様子

 体育で運動場に移動する、音楽の授業で音楽室に移動する、図工の授業で校庭に移動するなど、学級の教室を離れて学習することがあります。
 その移動した後の教室を見てみると、机上の整理ができており、椅子もきちんと入れています。どの教室でも当たり前のようにできているところに、子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で野外活動に向けて、キャンドルサービスについて学習しました。並び方や動きを確認したり、踊りを踊ったりするなど、プログラムの流れが分かりました。二部のゲームやダンスが盛り上がりそうです。

6年生 修学旅行 4

様々な職業を体験することができました。
飛行機を目の前で見ることができたのも思い出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 3

2日目 キッザニア福岡に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 2

1日目
美しい夕日を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 1

 11月18日・19日。楽しみにしていた修学旅行が終わりました。修学旅行で成長できたこと、これから生かしたいこと、友達の良かったところなどをそれぞれが日記に書いて振り返り、学年集会を行いました。自分たちが受け継いだバトンを、3月には5年生に自信をもって渡せるようになろうと、最高学年としての意識を高め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の登下校の見守りをしてくださっている方の中から13名の方に来校していただき「見守り感謝の会」を行いました。日頃の感謝の気持ちを言葉やお手紙で表したり、お礼の歌を歌ったりして、感謝の気持ちを伝えました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も自分たちの安全と安心を守ってくださっていることについて改めて考え、感じる貴重な時間になりました。ありがとうございました。

11月21日 給食の様子

 今日の献立は「減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのからあげ、牛乳」です。
 
 今日は、広島県福山市でたくさん作られているくわいを給食にだしました。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
 2年生以上の学年は「あっ!これ好きなのだ。」「おいしいよね。」と同じみの料理になりつつあるようでした。1年生はくわいを初めて見る人が多く、ふたをあけた瞬間「えっ!なにこれ。」「どんな食べ物なん。」と不思議そうに興味津々で見ていました。食べてみると、おいしかったようで、「ポテトみたい!」「このさきっぽの長いところも全部おいしい。」と笑顔を見せてくれました。おかわりに参加している人も多かったです。

 給食時間には、くわいの収穫の様子や、給食室での調理の様子をテレビ放送しました。いろいろな食べ物に興味をもつ児童が増えると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 学校訪問

 広島市教育委員会健康教育課長の藤谷様が来校し、児童の登校を見守りながら、生活委員の児童と一緒に挨拶運動をされました。また、見守り感謝の会にも参加していただきました。
 「安北小学校の児童はよく挨拶ができてすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。誰にでも気持ちの良い挨拶ができる児童たちの良さを感じておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 給食の様子

 今日の献立は「きなこパン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
 
 今日は子どもたちに人気のきなこパンの日でした。その期待にそえるよう、給食室では、油っぽくならないようにパンをさっと揚げ、外はサクっ、中はフワッという状態にして、きなこと砂糖と食塩を混ぜたものを、揚げたてのパンにまぶしていきました。

 1年生も「これ、給食ではじめて出るよね。すごくおいしそう!」とわくわくしているようでした。口のまわりにきなこをたくさんつけながら、おいしそうに食べていました。どのクラスでも、おかわりじゃんけんがもりあがっていました。

 次の揚げパンは2月のココアパンです。お楽しみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「カラフルいろみず」

 水に絵の具を混ぜて、色水を作りました。水や絵の具の量を変えたり、2つの色の絵の具を混ぜたりしました。
 「水を多くすると色が薄くなった。」、「赤と青を混ぜたら紫になった。」など、たくさんの色の色水作りを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 総合〜目の不自由な人の生活を知ろう〜

 11月17日(月)の1・2時間目に、盲導犬と一緒に生活をされている視覚障害者の清水さんのお話を聞かせていただきました。
 盲導犬の名前は「ファインくん」で、普段ファインくんとどのように道を歩いているのか、階段をどのように上ったり下りたりしているのか、障害物をファインくんがどのように避けているのかなどを実際に見せていただきました。
 ファインくんと清水さんをつなぐ「ハーネス」については、「このハーネスは2人を繋ぐ大切な道具だから、他の人が勝手に触ったりしてはいけないんだよ。」と教えていただきました。
 また、お仕事中の盲導犬と出会ったときには、「勝手に盲導犬に触ったり、食べ物を見せたりなど盲導犬の気を引くような行動はしてはいけないこと」、一番良いのは「そっと見守ってあげること」も教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作「ここがすみか(造形遊び)」

 自然の落ち葉や枝・石を組み合わせて、中庭ですみかを作っていました。枝を長い橋にしたり、幹から枝分かれした部分に見つけた枝を乗せて階段に見立てたり、落ち葉でテーブルを作ったりするなど、想像を広げて、どんどん広くなり複雑になっていったようです。「どうなっているか、案内してください」とお願いすると、「ここが入り口で、3階まであるよ。」「ここは秘密基地です。」と声をはずませて説明してくれました。子どもたちの想像力が育まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881