最新更新日:2025/08/06
本日:count up60
昨日:33
総数:524300

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒロシマに原爆が投下されて80年。平和記念式典を視聴し、黙とうを捧げました。また、児童会が選定し録画した絵本の読み聞かせ動画を視聴したり、平和ノートを使って学習したりして、平和への想いを高めました。最後に、自分の想いを折り紙に記し、縦割り班で折り鶴を作りました。

信頼される教職員であるために

画像1 画像1
文部科学省の動画や演習を使って、教職員の服務研修を行いました。
昨今、教職員による不祥事が全国で多く報道されています。子供たちを守るために、また、同僚が何かを抱え込んでしまわないようにするために、何ができるか、改めて考えました。

三和中学校区小中合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校区の小学校5校(石内小・河内小・八幡東小・藤の木小・彩が丘小)と三和中学校とで、合同の研究会を行いました。
小中9年間の連続を意識しながら、6つの分科会に分かれて協議を行い、小中連携を深めました。

第65回広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を代表して6年生3名、5年生6名が参加しました。
自己記録の更新を目指して、精一杯頑張る姿が大変立派でした。

水泳記録会に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会に、彩が丘小学校を代表して出場する児童の皆さんが、練習に取り組んでいます。
6年生から受けたアドバイスをもとに、5年生が意欲的にスタート練習に取り組んでいました。

よい歯の健康大賞

7月31日広島市学校保健会がありました。
その中で「よい歯の健康大賞」の授賞式があり、彩が丘小学校の代表児童が賞状を受け取りました。
「よい歯の健康大賞」は、小さいころから毎日歯を大切にすることの積み重ねが重要になります。歯みがきだけでなく、おやつ選びや栄養バランスが摂れた食事等あらゆる生活習慣が関係してきます。
自分の体を大切にする健康習慣をこれからも続けてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

広島市学校保健大会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日広島市学校保健会がJMSアステールプラザで開催られました。
その中で「よい歯の健康大賞」の授賞式があり、彩が丘小学校の代表児童が賞状を受け取りました。
また、本校の三浦唯紀養護教諭が、学校保健研究物表彰で優良賞をいただきました。

個に応じた学習へ

画像1 画像1
広島市立広島特別支援学校サポートセンター教諭 北村千恵子先生を講師に迎え、「通常学級における書くことの合理的配慮」についての研修を行いました。ICT機器も活用しながら、子供たちの学習への意欲を高めるための取組について考えました。

学校保健委員会

画像1 画像1
学校医の先生方、保護者の皆様にご参加いただき、学校保健委員会を実施しました。
本校児童のより良い健康づくり、体力づくりのために、皆様と情報を共有しながら取り組んでいきたいと思います。
会の中で、「学校給食と食育」と題して、三和中学校栄養教諭 室美和先生にお話をしていただきました。

水泳記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会に、彩が丘小学校を代表して出場する児童の皆さんが、練習に取り組んでいます。

元気に咲いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日暑い日が続いています。
そんな中で、ヒマワリやヘチマが元気な花を咲かせています。

タブレット端末を使って

画像1 画像1
情報教育担当の田渕肇教諭を講師に、タブレット端末を活用した有効な授業づくりについての研修を行いました。

2校合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内小学校の先生方と合同の研修会を行いました。
前半は、光村図書の方にお越しいただき、国語科のデジタル教科書についてお話をしていただきました。
後半は、2校の研修主事の先生方を中心に、豊かな言葉の感覚を養うための取組について、体験しました。

不審者から命を守るために

画像1 画像1
地域学校安全指導員の野津山充様を講師に、不審者侵入時の対応訓練を行いました。

『いじめ見逃しゼロ』に向けて

画像1 画像1
本校生徒指導主事 石田崇人教諭を講師に、生徒指導研修を行いました。
いじめの未然防止、早期発見、早期解決に向けて学校が取り組むべきことについて確認しました。

価値観について考える

画像1 画像1
スクールカウンセラーの山本直子先生を講師に迎え、メンタルヘルス研修会を行いました。
人それぞれのものの考え方、価値観に気づきながら、お互いの理解を深めるための手立てについて考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「ホキの天ぷら」「きんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

夏休み前 学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会の後、学級では、「夏休みのくらしのきまり」のプリントを見ながら、場合によっては大切な部分に赤線を引いたりしながら、安全・安心で、健康的な生活について確かめていました。
素敵な夏休みになりますように。

夏休み前 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【学校長の話より】
38日もある夏休み。自分自身を成長させるために、夏休みにしかできないことを決めて、取り組んでください。体を鍛えるとともに、心も鍛える夏休みにしてほしいです。

そのためにも、1安全について、2健康について、3ルールやマナーについて気を付けて、楽しい思い出が残る夏休みにしてください。

8月6日の登校日に、皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。


校内漢字検定表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の第1回校内漢字検定で満点だった32名の児童の表彰式を行いました。
名前を呼ばれた児童は、誇らしげに返事をしていました。
また、校長先生から学年代表の児童が症状を受け取るたびに、温かい拍手が全校児童から送られました。
校内漢字検定が、これからも文字に関心をもち、たくさんの文字が読み書きできるように努力を続ける機会となってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239