最新更新日:2025/11/25
本日:count up16
昨日:180
総数:521559
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

3年生授業研究1

今日は校内研修会がありました。
3年生のマット運動の学習でした。
主に開脚前転に取り組みました。
子どもたちは熱心に先生の話を聞き、一生懸命技に取り組みました。
技が少しずつ美しくなり、達成感を持っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業研究2

3年生の授業が終わり、研修会を行いました。
広島修道大学より、中西先生をお招きして研修を進めました。
授業の成果や課題、改善点を協議し、中西先生の助言を拝聴しました。
今後の子どもたちの学びに生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

センター募集献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  こがたリッチパン
  ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!
  よろこぶサラダ
  ぎゅうにゅう     でした。

 今日は、センター募集献立の日です。
 「ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!」は、昨年度可部小学校の6年生だった児童が考えた献立です。秋が旬の「えのきたけ」や「れんこん」をみんなの好きなスパゲッティに使い、これらが地場産物であることを知らせるため、食材名の入った料理名を考えてくれました。地場産物として、えのきたけ、れんこん、もやし、ほうれんそうを使っています。
 「よろこぶサラダ」は、昨年度亀山小学校の6年生だった児童が考えた献立です。「キャベツのおいしさを味わって、よろこんでほしい」と思い、よろこぶサラダと名付けたそうです。地場産物としてねぎを使いました。
 給食センターでも、子どもたちの思いが形になるように、丁寧に調理をしました。そして、出来上がった給食を食べたたくさんの方々から「おいしかった」という声をいただきました。
 今年も可部小学校では、6年生の児童が来年度の給食にむけて、地場産物を使った献立を考えています。どんな献立が届くのか楽しみです。

 

6年生 家庭科 調理実習

6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回はジャーマンポテトを作りました。
一生懸命にジャガイモの皮をむいたり玉ねぎを切ったりしました。
ベーコンと玉ねぎ、ゆでたジャガイモを炒めて、お皿に移して完成です。
みんなおいしいと言って食べていました。
ジャガイモの皮を集めて、生ごみが出ないようにと、それも炒めて食していたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋に行った町探検の発表会を開きました!
お店の方や地域の方をお招きして、発表を見ていただきました。
今日まで、毎日のように練習を頑張ったおかげで、緊張にも打ち勝って、立派な発表をすることができました。
 次は、保護者の皆様の前で発表をする予定です。今日よりもレベルアップした発表をお届けできるように頑張ります!

外国語活動 4年生

 外国語活動「What do you want?」の学習では,「I want 〜 .」や「What do you want?」などの欲しいものを尋ねたり,伝えたりする表現方法を学習しました。最後は,タブレットを活用して好きなパフェを作り,お店に来た想定で,学習した表現を使ってお店屋さんごっこをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校運営協議会

第3回の学校運営協議会が行われました。
今回は、学校評価中間報告や学力調査の報告を中心に話し合いました。
委員の皆様からは、地域の子どもたちの様子や地域行事の情報共有など行うことができました。
次回は3月上旬、学校評価の最終アンケート等が議題にあがります。
これからさらに後期の活動や取組を活発にしていきたいです。
委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

算数科 4年生

 算数科「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」の学習では,新たに平行四辺形などの四角形を学びました。身のまわりから,学習してきた四角形があるのか探して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さわやかタイムに図書委員会の5年生が読み聞かせをしに来てくれました。2年生のために心を込めて読んでくれたのが伝わってきました。朝から温かい気持ちになりました。

3年生 本の読み聞かせ

朝のさわやかタイムに,可部っ子マザーグースさんによる本の読み聞かせがありました。
子どもたちはじっと耳を傾け,しっかりお話を聞いていました。

いい気持ちで一週間をスタートすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな一生懸命活動していました。

久しぶりの「おはようタイム」!!

運動会が終わり、全校で集まってグラウンドで行う『おはようタイム』が復活しました!!

まずは「可部っ子体操」!!
元気のよいかけ声が可部のまちに響き渡りました。

次に「バランスとってみようよ」(多様な動きをつくる運動)ということで、木や飛行機になりきってバランスをとる運動を行いました。

最後に「グループジャンプ」を行いました。10人程度で輪になり、手をつないで前後左右にジャンプする単純な運動ですが、予想以上に盛り上がりました。

さいごは「ぐりぐり体操」で目の運動を行いました。
可部っ子の朝は、やはり『おはようタイム』からスタートですね!!

画像1 画像1

3年生 体育科

運動会が終わり、3年生ではマット運動の学習が始まりました。
前転や後転だけでなく、これまでより少し難しい技にもチャレンジしています。
友達同士で声を掛け合い、ポイントを伝え合いながら練習する姿がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ1・2・3組 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に育ててきたさつまいもを収穫しました。
子どもたちは、さつまいもを傷つけないように気をつけながら、土をそっと退けて掘り進めていました。
土の中から顔を出したさつまいもを見つけるたびに、「やったー!見つけた!」「すごく大きいよ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
みんなで協力して収穫したさつまいもはどれも立派で、これまでのお世話の成果を感じられる素敵な時間になりました。

2年生 いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えてから、
草抜きなどの世話をして
みんなで育ててきたさつまいもを
11/12に収穫しました。

大きさも形もそれぞれ個性豊かなおいもが
たくさん収穫できました!

少しの間乾燥させて、
みんなで美味しくいただく予定です。

図画工作科 4年生

 図画工作科「のこぎりギコギコ」の学習を行いました。のこぎりの正しい使い方を学び,木をのこぎりで切りました。切った木々を木工ボンドや釘でつなげ作品を作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 PART2

画像1 画像1
運動会に向けての取り組みを通して、可部っ子たちは一回り大きく成長したように思います。
これからも、ますます元気にたくましく成長していく可部っ子を、どうぞよろしくお願いいたします!

運動会

晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。
徒競走や表現運動、リレーや応援合戦など、盛りだくさんの一日でしたが、その一部の様子をお知らせします。
ご参観された皆様には、子どもたちの今日まで頑張った成果や成長が見られたのではないでしょうか。
この成長をこれからの生活にも生かすことができたらいいです。
子どもたちへの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

いよいよ明日になった運動会。
6年生にとっては最後の運動会となります。学校の代表として、運動場を整えたり係活動の仕事を確認したりしました。
写真は一生懸命係活動をがんばっている姿です。
競技や演技も見どころですが、運動会を支える姿にもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

学校経営計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428