![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:503675 |
パワーアップ研修2日目 1
今日はパワーアップ研修2日目でした。
今日も他校から先生たちが参加して交流を深めました。 今日の研修はサーキット運動を実際に体験したり、サーキット運動そのものを考えたりしました。 今回は跳び箱運動の「台上前転」「首はね跳び」ができるようになる動きを考えました。 先生たちは子どもたちができるようになるためにはどんな動きを取り入れたらよいか、相談したり実技を観察したりして、試行錯誤しながら一生懸命考えました。 先生たちもできなかった技ができるようになって、笑顔や拍手が絶えませんでした。 パワーアップ研修の2日間、先生たちは汗だくになりながら学びを深めました。 夏休み以降の子どもたちの学習に生かすことができるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーアップ研修2日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 怪盗Kからの挑戦状2025 パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の挑戦は「片足バランス」だ!!これで体幹が鍛えられ姿勢などもよくなるぞ!! 1.両手を広げ,太もも(片足)を上げてそのまま10秒キープ 2.両手を広げ,片足を横に上げそのまま10秒キープ 3.2と同じ姿勢でさらに片足を上げてそのまま10秒キープ ※物足りない人は,足を入れ変えてもう一度やってみよう!! さあ,家でゴロゴロしているあなた!!レッツチャレンジ!! 怪盗Kからの挑戦状2025 パート2
挑戦状を見て,家のお手伝いをしたかな?可部小学校の先生たちも掃除などを頑張っているぞ!!みんな負けるな!!
![]() ![]() ![]() ![]() 怪盗Kからの挑戦状2025 パート1![]() ![]() 今年も,皆さんに挑戦状を出していくぞ!夏休み中,心も体も健康に過ごせるように,しっかり挑戦してくれ! まずは第一弾!それは・・・「家のお手伝い」だ!! 「いやいや,もう毎日やっているよ。」と言っている君!!今日はいつもやっているお手伝いプラスもう2個お手伝いをしてみよう。掃除や洗濯,食器運び・・・も立派な運動になるんだ。 そして,お手伝いをすることでお家の方の笑顔が見れたら最高だ。 さあ可部っ子ならできる!レッツ,チャレンジ!! パワーアップ研修1日目 1
今日は、可部小学校で体育科の学習を深める研修をしました。
市内のほかの小学校の先生たちも参加して、一緒に学びました。 今日は鉄棒運動と跳び箱運動の指導法の実技研修をしました。 まず先生たちみんなで、可部小の体操「可部っ子体操」をしました。 鉄棒ではかかえ込み前回り、鉄棒ではかかえ込み跳びをしました。 どちらの技も、初めはできなかったけれど、グループでコツを話し合ったり教えあったりして練習を重ねることで、できるようになった先生がたくさんいました。 できたときにはみんな笑顔でハイタッチ、大人も子どもも一緒ですね。 先生たちも一生懸命学びを深めています。 夏休み明けてからの体育の学習も楽しみですね。 次回、第2回の研修は7月25日金曜日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーアップ研修1日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーアップ研修1日目 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ交歓大会 水泳の部![]() ![]() ![]() ![]() 本校からも6年生が2名参加し、参加者を代表して選手宣誓を行いました。 競技では、背泳ぎとバタフライで見事6年生の部で共に1位に輝き、金メダルをゲットしました。これまでの練習の成果が表れていて、2人とも素敵な泳ぎを見せてくれました。 真夏の暑さに負けない、輝く可部っ子でした。 皆さん、素敵な夏休みを! 音楽朝会を行いました♪
今朝、音楽朝会を行いました。
今月の歌は「青い空は」です。 『歌詞に込められた思いを、はっきりと歌おう。』がめあてでした。 この歌の作詞をされた小森香子さんが伝えたかった思いを考えながら歌いました。 8月6日 平和記念日に行う平和集会でも「青い空は」を歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しんで、椅子取りゲームやフルーツバスケットなど、教室内でできる遊びに全力で取り組みました。 5年 防災学習
5年生は,総合的な学習の時間に「みんなで学防災(まなぼうさい)」として防災について学習をしています。
今回は,可部学区の自主防災会長をされている川本勇二さんにお越しいただいて,広島市豪雨災害についてのお話や自分の命を守るためにはどう行動すればよいのかについて聞かせていただきました。 児童は一生懸命メモを取りながら,命を守る行動について考えることができました。 ![]() ![]() 理論研修会
今日も広島修道大学准教授の中西先生をお招きして体育科の理論研修会を行いました。
今回は低学年の跳び箱遊びの進め方について研修しました。 遊びの中で知識や技能が身に付き、思考力や判断力など働くようにするにはどのような工夫があるか考えることができました。 子どもたちが楽しく学習ができるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 日に日に意識して生活する人が増え、「5年生みんなで意識して生活しよう!」という雰囲気が5年生全体に流れるようになりました。 夏休みまで残り一週間。気を抜くことなく、先週まで意識していたことやできていたことをコツコツ続けていき、5年生のみんなが”小さな一歩”を歩み続けていきます! 今日の学年集会では、そんな取組を中心となって支えてくれたギアマンたちに「ギアマンの証」をみんなの前で渡しました。名札に付けて、これからもお手本として活躍して欲しいと思います。 総合的な学習の時間 4年生(その2)
水害の話の後は、前回行った生き物調査についてのまとめや各クラスから出た質問に対して丁寧に答えてくださいました。どんどん根の谷川について学びが深まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 4年生
4年生では、総合的な学習の時間で根の谷川について学習をしています。今日は、引き続きカラスの会や環境サポーターの方々にお越しいただき、話をしていただきました。写真は、根の谷川や太田川の水害について経験をもとにお話をしてくださっている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ会 4年生
朝読書の時間に、マザーグースの方に読み聞かせをしていただきました。どのクラスもお話の世界に入って集中してきいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「可部学区防災訓練」がありました!![]() ![]() 可部学区の各町内から、多くの方が参加されていました。 今年度も、広島地方気象台、国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所、広島市消防局 安佐北消防署 可部出張所、安佐北区役所をはじめ、多くの皆様のご協力により、様々な体験やいざという時に備えての準備や心構えについて、ブースごとに真剣に学ばれていました。 可部小学校でも、5年生が総合的な学習の時間に「みんなで学防災(まなぼうさい)」と題して防災について学習します。 今週より本格的に学習を始める予定です。 自分の命や大切な人の命を守るために、自分にできることを、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。 6年生 租税教室を行いました![]() ![]() 社会科で税金について学習はしましたが、納めた税金が実際にどのように使われているのかを、自分たちで考えながら学んでいきました。 分かりやすく話してくださったので、「へぇ〜、なるほど…」「そうだったのか…」と、驚きや感動がたくさんあり、税金の大切さを実感することができました。 広島北法人会の皆様、ゲストティーチャーに来てくださり、ありがとうございました。 学校保健委員会1
今日は、可部小学校の学校医の皆様をお招きして、第1回の学校保健委員会を行いました。
会には6年生の代表の子どもたちも参加しました。 可部小の本年度の取組や運動・給食・保健委員会の活動の紹介、学校医の先生方からの指導助言があり、とても充実した時間になりました。 次は3月にあります。次回もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |