最新更新日:2025/11/21
本日:count up6
昨日:126
総数:214904
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

ポートボール

画像1
画像2
画像3
 合同体育でポートボールを行いました。待ち時間にも、次の対戦について確認したり、作戦会議をするなど、仲間と協力して活動する様子がたくさん見られました。

11月21日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 瀬戸内お好み 広島菜とじゃこ天の炒め物 西区そだちのみそ汁 牛乳

 今日は、西区や広島県内でとれたいろいろな地場産物を使った給食です。「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた「牡蠣」と広島市でとれた「ねぎ」が入っています。ねぎは、例年、西区の竹内さんが育ててくださった観音ねぎを使っていますが、今年は、暑さの影響で生育状態が良くないため、観音ねぎが使えませんでした。そこで、安佐北区白木町の中川農園で作られたねぎを使用しています。お好みソースをかけて食べました。
そして「広島菜とじゃこ天の炒め物」には、西区の草津で作られた「じゃこ天」と安佐南区の川内地区でとれた「広島菜」を使っています。
「西区そだちのみそ汁」にも、西区でとれたさつまいも・だいこん・こまつななどの新鮮な野菜がたくさん入っています。今が旬の「海の幸」「山の幸」をたっぷり使った年に一度の「西区ランチ」です。
本日西区ランチの食育だよりをtetoruで配信しています。使用した食材とレシピを載せていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

金属はどのようにあたたまっていくのかな。

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
まず、金属の棒を熱しました。棒に示温インクを塗っているので、熱したところから青からピンクに変わります。
次に、金属の板を熱しました。同じように熱したところから順に青からピンクに変わりました。
金属は熱したところから順にあたたまることが分かりました。

4年 図画工作 「言葉から感じて」

画像1画像2画像3
 4年生では、「言葉から感じて」という学習をしています。国語の教科書にも載っている「ごんぎつね」の心に残った場面から想像したことを絵に表しました。四つ切画用紙にパスで線描きをし、その後、絵の具で仕上げていきました。

追悼集会

 20年前、木下あいりさんが下校中、突然命を奪われた事件をきっかけに、広島市の小学校では、毎月22日を「子ども安全の日」として安全について考える日としています。高須小学校では、今日、追悼集会を開きました。木下あいりさんに黙祷を捧げるとともに、日頃、児童の安全を見守ってくださっている地域の方、安全指導員の方と、安全について考えました。
画像1
画像2

11月20日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

 クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリを使いました。

代表委員会

計画委員、委員長、学級代表が集まり、代表委員会を行いました。

本日の主な議題は「笑顔いっぱいプロジェクト」について。

計画委員が司会進行を務めます。

他には、委員長から各学級へのお願いが伝えられました。

6年生が学校運営の中心を担ってがんばっています。
画像1
画像2
画像3

11月19日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

書写の学習

画像1
画像2
画像3
 おれ、まがり、そりの3つに気をつけて書きました。コツはポキっと折れて、グウっと曲がって、たぬきのお腹のようにそります。みんな良い姿勢で集中して書くことができました。

P T C けん玉教室

画像1
画像2
画像3
 1年生のP T Cがありました。砂原宏幸先生をお招きし、けん玉を教えてもらいました。最初に座ってできる技を教えてもらい、次に立ってやる技を教えてもらいました。大皿や中皿を使わない技もありました。ユニコーンの技ではみんなに可愛い角が生えました。クレーンゲームではユーフォーキャッチャーのように糸で玉を持ち上げることができました。できた!できた!と嬉しい声がたくさん聞こえてきました。保護者の皆様も多く参加していただき、ありがとうございました。ご家庭でもぜひ今日のけん玉をやってみてください。砂原先生ありがとうございました。

国際交流

外国語の授業で、オーストラリアの学校に通う子どもたちと交流をしました。

オーストラリアとテレビ通話を繋ぎました。

以前、メッセージでの交流はしたものの、会話をするのは初めてです。

子どもたちは緊張しながらも英語で質問し、会話をしていました。

オーストラリアの子たちは日本語での質問をしてくれました。

笑顔で交流することができました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:柳川風丼 野菜炒め チーズ 牛乳

 みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて作りました。

高須小創立30周年に向けて

画像1
画像2
画像3
 PTA役員の方々が中心となって、高須小創立30周年に向けた準備を進めてくださっています。
 5年生は、「30」の数字を、お花紙で作る手伝いをしました。気持ちを込めて、1つ1つ丁寧にお花を作りました。

11月17日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、125丁の豆腐を使った揚げ豆腐の中華あんかけです。

4年生 高須小 ピカピカ大作戦

画像1画像2画像3
 4年生は、高須小ピカピカ大作戦で、主に運動場南側を担当しました。運動場に生えていた雑草や落ち葉を拾い集めました。1時間の作業で、大きなビニール袋がいっぱいになるほど集めることができました。

高須小ぴかぴか大作戦

画像1
画像2
11月14日(金)高須小ぴかぴか大作戦を行いました。
校庭がきれいになるように、一生懸命草を抜いたり落ち葉を集めたりして、見違えるようにすっきりしました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

高須小ぴかぴか大作戦 4

画像1
画像2
 子ども達には、これからも母校を愛し、大切にしながら、みんなで気持ちのよい学校生活を過ごしていってほしいと思います。ご参加くださいました保護者のみなさまも、本日はどうもありがとうございました。

高須小ぴかぴか大作戦 3

画像1
画像2
画像3
 4年生は、児童館の裏からプールのまわりを担当しました。特に落ち葉が多い場所で、袋がすぐいっぱいになりました。
 5年生は、プールの裏から花壇のまわり、そして西門の辺りを担当しました。普段なかなか清掃できない場所にも、たくさんの落ち葉や雑草があることに驚きながらも、最後まで真剣に作業してくれました。
 6年生は、新校舎や体育館の裏、体育倉庫のまわりや正門付近、そして、陸橋から道路沿いの歩道を担当しました。とてもぴかぴかになりました。

高須小ぴかぴか大作戦 2

画像1
画像2
画像3
 1年生は校庭北側を担当しました。ジャングルジムや滑り台の下にはえているたくさんの雑草を一生懸命抜いてくれました。
 2年生は、校庭北側のサッカーゴール付近を担当しました。なかなか抜けにくい雑草を、力を込めて丁寧に抜いてくれました。
 3年生は、校庭東側から児童館の辺りを担当しました。植木の下にも落ち葉がたくさんありました。

高須小ぴかぴか大作戦 1

画像1
画像2
画像3
 心地よい天候の中、「高須小ぴかぴか大作戦」を行いました。今年度で第3回を迎えます。
 子ども達、教職員、そして保護者の方々が一体となり、清掃美化に努めることができ、大変嬉しく思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737